あくまでも「道具」として扱うスタンスのようです。

 

 

 

 

熱中小学校・萩明倫館の第2回授業。

令和5年12月16日(第3土曜日)

< 俺の企画術 >
 生駒大壱先生(株式会社旺文社  代表取締役会長)

 熱中小学校萩明倫館HPより

 

前々回・前回はこちら。

 

 

 

少しお話の時間に余裕が出たことから、最近流行のAIについても話が及びました。

ChatGPTの使い方です。

どう対応しているのか、実演でお話ししてくださいました。

 

「人間はAIに取って代わられるのではないか?」

そんな懸念がよく挙げられていますが、必ずしもそうではない。

先生はおんぶにだっこの姿勢ではなく、あくまでも手がかり・ヒントの収集に徹していらっしゃるようです。

 

謝りの出力も非常に多いのだそうで、しれっとデタラメなことを書いてくる。

だから到底鵜呑みにできないそうです。

 

 

試しに、質問を入力。

観光客にアピールするために、

 萩の売り文句を書いてください

 

すると1分するかしないかの間に、複数の案を出してくる。

すごいなあ。

 

 

ただ、私は同時に思った。

これ、別の都市に置き換えても話が通じるんじゃないの?

 

歴史の交差点を見に行こう

みたいなことが書いてあったんですよ。

でもそれ、それこそお隣の津和野でもいけるし、京都とか金沢みたいなメジャーな都市でも十分通用しますよね?

 

あくまでも形式やヒントを集めるためのものであって、AIそれ自体に何もかも委ねるものではないな。

最悪、「このコピー、他所でも見たよ」なんてなりかねません。

 

 

 

AI の技術は進化していくのかもしれません。

けれど、それほど悪いものになってはいかないのではないだろうか。

私は割と楽観的に捉えています。

 

生駒先生、興味深い話をありがとうございました。