徳之島×古典音読×簡単ごはん

楽しくオモロイ毎日を。

古典を愛する料理研究家

はせがわ ともこ です爆笑キラキラ

 

 親子で行きたい 沖永良部島2泊3日 田皆岬

 

 

食育講座

 

 

今回の親子旅で回った場所リストはこちらから↓

 『旅はじめは2泊3日 沖永良部島』徳之島×古典音読×簡単ごはん楽しくオモロイ毎日を。古典を愛する料理研究家はせがわ ともこ です 旅はじめは2泊3日 沖永良部島     2024年年明け早々自…リンクameblo.jp

 

 

やっと2日目に突入です。

 

2日目に回ったところの振り返りも

何日かかることやら…です。

 

 

それでも楽しみにしてくださっているメッセージ

いくつもありがとうございます!

 

励みになります!

ランクインもうれしいです!

 

2分で完成!小2男子が大喜びで作ったおやつ 

 

ベースは1:1で!煮る前の煮汁でキマる#本日のおうちごはん

 

 

沖永良部島

 

 

私の住む徳之島もですが

こちらの沖永良部島も

行くには

飛行機を乗り換えたり

沖縄や鹿児島からフェリーで何時間もかかる場所にあります。

 

 

なかなかいくチャンスがない、という場所だと思いますので

どんなところに魅力があるのかなど

ガイドブックとはちょっと違う視点の

個人的な主観で書いたものではありますが

 

行きたいと思ったり

実際に行くとき参考にしていただけたら嬉しいです。照れ

 

 

 

 

 

沖永良部島

 

 

 

さー

のんびり長男と二人散歩に出たら

思いがけず道草食いまくって

 

出発が遅くなったと夫に怒られたハセトモ。ショボーン

 

 

 

薬草を少し樹から分けてもらったのでクローバー

別記事で書かせてくださいね。

 

 

 

 

前日の夕飯が酷かったので

お正月ペースということもあり

疲れを感じたのですが絶望

やはり薬草茶、スッキリしたお話もあります。おねがいキラキラ

旅の終わりにでも書きますね。

(忘れそう…がんばります。)

 

 

 

この日の1発目。

田皆岬は島の北西端にある美しい岬で、奄美群島でも特に美しい場所だそう。

 

 

私もきれいだな~~~~っておねがい波

ずっと居たかったです。

 

 

居たかったんだけど…

 

 

 

沖永良部島
 
 
お散歩コース結構長く楽しめそうな看板があり。
先に行こうとする次男と
なぜかさっさか戻る長男。
 
 
えー( ;∀;)
別行動
マジ勘弁してくださいー。滝汗
 
 
 
 
私も
先にある石切り場とか見たいよーえーん
 
 
観たいんだってばーえーん
 
 

1人で知らない場所行くのやめなよー…チュー

 

 

おーーーーーい……魂が抜ける

 

 

沖永良部島
 
 
岬をしばらく眺めた後
2組に分かれて過ごすことになってしまいました。不安
 
 
私は
悲しいことに
 
長男と駐車場で待ちぼうけ…
 
 
しくしく(´;ω;`)

 

 

沖永良部島
 
 
せっかくこんなきれいな眺めのところに来たのに…
 
 
 
長男め…
 
 
 
なぜ戻ったのかは
謎のまま待ちぼうけ…悲しい
 
 

 

 

沖永良部島
 
 
仕方ないので
先ほど撮った画像を車の中で見返すワタス…不安

 

 

沖永良部島
 
 
そうそう
遠く海の向こうに
徳之島、加計呂麻島、奄美大島の島影が見えるんです。船
 
 
なんかこれだけでもうれしい気持ちなのは
なんででしょうね。
 
 
でも
ワクワクします。
 

 

 

沖永良部島

 

 

 

岬からは

少しだけ

その先に続く散歩道が見えたのですが

 

 

 

次回来たときは

ひとりゆっくり見ながら歩いてやる…!プンプン

 

 

沖永良部島

 

 

ただ駐車場で待つだけなのももったいないので

 

きっと先で合流するだろうと

灯台前から降りていく道を行こうとしたんだけどキョロキョロ

 

 

 

 

ちょっと勇気がいるかな?真顔

 

 

 

 

沖永良部島には

ハブ居ないって聞いているけど

 

 

それとは別に

ギザギザしたアダンの葉っぱが

このようににょろにょろと。やしの木

 

 

 

さすが

タコノキ科。タコ

 

 

見るたびに思うんです。

 

 

アダンの枝の出方

幹の伸ばし方

 

 

ほんとうに

タコそっくり。タコ

 

 

「タコノキ科」

という分類が面白く感じる植物です。爆  笑

 

 

 

 

沖永良部島

 

 

 

 

他のところの日記に比べたら
 
ホント
思ったことしか書いていない回ですが
 
 
景色と言い
気持の良さといい
印象に残っている場所なので1つの記事にして書きました。

 

 

 

この岬に限らずなのですがキョロキョロ

自然豊かなスポットは

スマホの電波入りませんでしたので

迷子とか

はぐれたりとか

ちょっと注意したいかな…というのが私の意見です。ニコニコ

 

キャリアによってはつながるのかもしれませんが…。

 

 

崖っぷちは50メートルとかすんごく高いので

怖くて足がすくみますので縁に行くってそんなにできないとは思いますが

 

 

ギザギザ岩とアダンの葉っぱ

グループで訪れたときの単独行動はお気を付け下さいね。照れ

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

まだまだ沖永良部島への家族旅行日記続きます。

楽しみにしていただけたら嬉しいです。

 

 

音読道場
 
 
 

ハセトモの柱

それは

古典音読とおいしいごはん。

 

 

でも

音読って一人でもできるよね?

美味しいごはんってお金かけたら叶うよね?

食育って本読んだりしたらできちゃうよね?

 

 

ところが

どちらも一人では続けられないし、おいしさも半減です。

ましてや

食事の見直し、改善って

どこから手を付けたら負担が少ないか、知ってますか?

 

20代の頃からいろんな健康法やダイエット法を試して

挫折して失敗して激太りして元に戻って…

さすがに

双子の離乳食期にはかなり手際もよくなりましたが

一番のポイントは

【調味料を変える】ことでした。

しかしこれも、

ただ「いいもの」に変えればいい、というものではないんですよ…。

 

 

 

食育講座も音読も

☆オンラインor直接お会いすることもOK

☆個人レッスンorグループレッスン

 

どちらにも

メリット・デメリットがありますが

まずはどちらがあっているかお試しくださいね。

 

 

30分の無料相談ご利用いただけます。

LINE公式アカウントをご利用くださいね。

 

 
 
 
 

【古典音読について】

「枕草子がこんなに奥深い作品だなんて思いませんでした!」(親子クラス女の子のお母さん)

「学校で疲れて眠かったのに『カタカムナ』を読んだら頭がスッキリした!」(小学4年生の男の子)

「難しかった言葉がスラスラ読めるようになってうれしい!」(小学2年生の女の子)

書ききれないほど、

レッスンのたびに

音読を楽しむたくさんの声ありがとうございます!

 

 

昔の名文を読むだけで国語力アップ!?

伝える力や聞く力を育てるメソッド。

これは家庭教師歴50年の松永暢史先生が開発した音読法です。

 

音読は

文字を見る→声に出す→耳で聞く→耳から入った言葉の意味を考える→理解する

という

ただ目で読む「黙読」よりも

たくさん脳みそを使います。

 

さらに

口を動かすのでそのためにも顔の筋肉と頭を動かしています。

 

はじめは大きく口を開けて、声を出すことをしますが、これだけでも効果あり。

一度体験してみてくださいね。

 

頭に響く自分の声、心地いいですよ。

 

 

【時短☆簡単♪すぐできる♡ごはんについて】

 

食事管理で乗り越えた妊娠糖尿病、

双子は双胎間輸血症候群で緊急帝王切開、早産、超と極低出生体重…

親子で将来的に生活習慣病のリスクが高いことから

妊娠前よりも食事をきちんとすることを心がけています。

 

 

とはいえ

 

双子を育てながら

仕事もしたいし

趣味も楽しみたい…

 

 

どうやったら

季節を楽しみながら

昔の人がそうであったように

丁寧な暮らしを味わえるだろうか。

 

 

できるなら

楽をして

美味しいものを

短い時間で

安く作れたら

それに越したことはない!!

 

ということで

コロナ禍の引きこもり期間に話したところ

講座としてお話しすることに…!

 

 

そんな風に生まれた

【簡単☆時短♪すぐできる♡簡単ごはん講座】

開催については

無料オンラインお茶会でご案内しています。