期待していた放送を観ましたので、感想とかを。


1:マリオ

リズムが死んでる、と思いました。
キャッチーなところでの選曲だと思いますが、この曲の良さはコミカルなリズムだと思うので、この演奏は残念でした。


2:FFメインテーマ

こちらもリズム感や広がりがイマイチに感じられました。
金聖響氏の指揮のせいなのか?楽団のせいなのか?


3:ザナルカンドにて

名曲の片鱗を伝えるという意味では良かったのではないかと。
他に比べるとまぁ良かった気がします。
ゲーム映像が流れているのを観るに、あぁ、ムービーゲームだなぁ、と(苦笑)



桜井さんのゲーム音楽解説

あまりにも薄すぎて噴きました(苦笑)3音→生演奏 って(苦笑)
確かにそうなんですが、結局は後のすぎやまこういち先生の話の方が内容がありました。


4:スマブラX メインテーマ

ゲーム自体をやっておらず、PRESS STARTでしか聴いた事がない曲です。
オペラ風の歌曲ってゲーム曲にもあるんですね。
歌詞、何語なんでしょう? イタリア語かな。
そういうことなので、新鮮に感じましたが郷愁などはなかったです。



5:ドラクエ序曲

元々すぎやまこういち先生がオーケストレーションしてるので、鉄板。
とはいえ演奏的にはやはりちょっと好きでない感じ。


すぎやまこういち先生と他の方々のトーク。
3音時代の苦労話などは、やはり既に過去のものになってしまっているんですねorz
佐渡裕さんの「ワーグナーのオペラっぽい」という指摘は的を射ていると思います。
が、錦織健さんの「(DQの武器には)北欧神話から取られているものもある」という発言は、主にFFの話じゃないのかなぁ(苦笑)


全体として、ゲーム音楽を解説するというよりは、オケ方面からゲーム音楽を軽く紹介している、という程度に留まっていました。
「題名のない音楽会」の番組自体と同様に、昔に比べて非常にライトになってました。


前に日記で書きましたが、約20年前に、同じ「題名のない音楽会」で、故 黛俊郎さんが司会で、ゲーム音楽特集がされていたんです。

20年前の解説から、半歩も進んでいませんでした(苦笑)

黛俊郎さんは現代音楽にも精通している所から、より踏み込んだ話をされていたのが印象的でした。
それと比べてしまうと、番組の濃さがかなり貧弱に感じられてしまいました。
ま、ライト化しているので仕方がないところなんでしょうが。


6:DQ3フィールド曲


この後の、すぎやまこういち先生が指揮した曲と比べると、やっぱり何か違和感を禁じ得ませんでした。


7:そして伝説へ(指揮:すぎやまこういち)

かなりお年を召されたんだなぁ・・・と、ちょっとしみじみ思いました。
私もオッサンになったってことですねorz
尺が短い中では、よくまとまっていて良かったと思います。
番組構成としては、他の時間を切り詰めて、この曲にもっと時間を割いた方が良かったのではないかと。



総評:

黛俊郎さんは偉大だった。
ゲーム音楽『特集』とは呼べず、単に「好きなゲームの音楽紹介」程度だった。
始めにオーケストレーションありき の番組構成で、ゲーム世界には踏み込んでいない点が非常に消化不良。
昨日ご飯を多めに炊いていたので、今日はキムチチャーハンを作ってみました。



できあがり写真


こーちゃんのブログ(仮)-キムチ風チャーハン



反省点:

量を作りすぎて5人前くらいになってしまったorz
キムチが足りなくて風味があまりでなかったorz
辛くない(>_<)


良かった点:

大量でもパラパラに仕上がりました☆コツは下記参照w
良い感じに焦げ目が付いて、香ばしい♪
段取りが上手くいった






以下、レシピとかコメントとか。

******************************************************************

材料:

乾燥ニンニク 2欠程度

豆板醤 少々
豚肉薄切り 200g
タマネギ 1個
キムチ 300g

ご飯3合分

卵 M~S 3個
濃縮めんつゆ 少々

塩・胡椒・ラー油・油


レシピ:

乾燥ニンニクはあらかじめ細かく砕いたものを戻しておく

タマネギはみじん切り、豚肉は程良く小さく切り分けておく

卵をよく溶いて、めんつゆ・胡椒で軽く味付け
溶き卵をご飯に和えておく(卵かけご飯にしてしまう)

少なめの油をしき、弱火でニンニクを炒める
豆板醤を加えてさらに炒める ※焦げないよう注意!
油に香りが移ったら、豚肉を加えて色が変わる程度まで炒めてほぐす
更にキムチを加え火を強くして炒める ※よく炒めると美味・キムチが先でも可
キムチを充分炒めたら、タマネギを加え、火を通しすぎないように軽く炒める
最大強火にして卵かけご飯を投入する
鍋肌を利用して焼き付け、焦げないように時々鍋肌に接する部分を入れ替えてやる
 ※頻繁に混ぜない! 混ぜる事でほぐそうとしない! 自然にほぐれてくるのを待つ
塩・胡椒で調味
(辛さが足りなかったので鍋肌にラー油を入れてみた。お好みで)




コメント:

キムチが足りなかったorz
それを見越してコチュジャンを入れても良かったが、間に合わなかったorz
卵かけご飯の威力は素晴らしいのでオススメ☆パラパラになります
ネギがなかったのでタマネギで代用しました。炒飯にネギ類は必須でしょう。


本当は、キムチはよく炒めた方が美味しい。
とある方のレシピだと、砂糖を少々加えてキムチをよく炒めると良いらしい。
理由は、「化学系」にはお馴染みの(笑)メイラード反応ですww
「非化学系」向けに説明すると、芳ばしい味と香りが引き立ちます。


実は自炊で「キムチチャーハン」に挑戦したのは初めてですw
予想以上にキムチをたくさん消費しますねorz

真夏にチャーハン作るのは灼熱地獄でした(苦笑)
需要がなさそうですが(苦笑)非常に面白いのでオススメします。




*******************

ハーバード白熱教室 in JAPAN 詳細決定! 参加者募集!
お待たせしました。サンデル教授が来日しての特別講義の詳細が決定しました。ハーバード大学の講義と同様に受講者との対話形式によって議論を深めていく形式です。「我こそはサンデル教授と正義について議論したい」という方、ぜひご参加ください。その模様は、秋に特別番組として放送する予定です。

日時 8月25日(水)午後3時~5時(2時間程度)
場所 東京大学本郷キャンパス大講堂(安田講堂)
応募締め切り 7月31日 24時

http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html

*******************
昨晩のことですが、ROBO太さん主催の「シリーズ物、全曲歌っちゃうぞ!」LIVE第1弾

 Z-mode 01

に行ってきました☆



平日の夜だというのに、結構な数の参加者が集まっていてビックリしました。
LIVE終了時にはかなりの盛況ぶりでした!
正直あんなに集まるとは思ってませんでした(笑)ナメてて済みません(汗w


LIVEの今回のお題は「戦隊ソング」
歴代のスーパー戦隊シリーズ34作品について、OPとEDをTVサイズで全曲、計68曲を歌い尽くす、というなかなかハードで濃ゆいLIVEで す。


ROBO太さんのLIVE経験者なら誰しもが慣れ親しんだ「戦隊モノ」とはいえ、シリーズ全作品をちゃんと観ている方はそれほどいないのではない でしょうか?
私もリアルタイムで観ていないためにちゃんと覚えていない曲があったので、事前に予習しておきました(笑)



入場とともに会場に入ると、BGMもちゃんと「戦隊モノ」にかけていて興味深い曲が選ばれていて、思わず「ニヤリ」としてしまいました。
この日は歌えない挿入歌やVer.違いのOP/ED曲や、「愛國戦隊大日本」とかwww


開始にあたって、えで~さんと店長さんから注意点その他。
全曲歌い尽くすので、アンコールはなし、とのこと。


そしてLIVEスタート!

「OPコーナー」「EDコーナー」「アコースティックコーナー」の組み合わせで構成されていました。

「OPコーナー」ではガンガン盛り上がって体力を削られ(w)、

「EDコーナー」はちょっと休憩的にまったりと盛り上がり、

「アコースティックコーナー」ではアコギでしっとりと聴かせる。


曲順的にも、とても良く練られたものでした。
最初からMAXに盛り上げ、最後は怒濤の連続OPで参加者を死なす気マンマンというwww


配曲は店長さんが決められたそうですが、上手く配分されていたと思います。
ささきいさおさんや子門真人さんといった「味のある」元歌には、それに合うような声質の歌手さんがしっかり選ばれており、盛り上がる曲にはちゃん と盛り上げの特異な方が充てられていました。


どの歌手さんも、非常に素敵なステージパフォーマンスでした☆
歌を熱唱するのは当たり前としても、それだけではなく、どの曲もダンスや振り付けにこだわりが感じられました。元歌の振り付けを再現したり、オリ ジナルアレンジをほどこしたダンスをしたり、ナレーションを入れたり、とファンにはたまらなく嬉しいものでした☆


もう1点。
女性陣の頑張りに拍手を送りたいと思います。
戦隊ソング、元歌のほとんどは男性歌手さんです。
女性が歌うという事は当然音域的にかなり下を歌わなくてはいけません。
恐らくファンへの配慮として、どの曲も全て原キーで歌われていました。
そんな中でも、どの歌い手さんも非常に良く頑張っておられました!


店長さんが「大人数でのカラオケみたいなもの」とおっしゃっておられたことがLIVEの性質を良く表していたかと思います。
ステージ上の演者と一緒に、参加しているファン達も一緒になって主題歌を熱唱していました。時にはその歌声に演者さんが助けられたりもしつつ、ス テージ上だけでなく会場全体が一体となっての盛り上がりはとても楽しかったです☆


個人的には、最後の特捜戦隊デカレンジャーOP が 小倉結衣さん&miruさん だったので、狂喜乱舞せんばかりに嬉しかったです☆


企画第1弾としては、大成功だったと思います。
いつも思いますが、ROBO太さんのLIVEはファンとのシンクロ率が高くて楽しいですね☆
また機会があったら参加してみたいと思います。


出演者の皆様、ご参加の皆様、お疲れ様でした☆とても楽しかったです!!!
私自身にも、友人達にも、関わっていそうな出品です。


げきたま! 30人限定サイントレカ(小倉結衣/青葉りんご)・ねここい!雪都さお梨サインシート
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=ayachin201

(魚拓)
http://megalodon.jp/2010-0629-1818-32/openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=ayachin201



この「ayachin201」って、新規Userってことになってますが、どうなんでしょうね?


以前他の同様サイン物を出品している者を見たこともあります。
その例では、普通の感覚なら入札しないような高額スタートでの出品で、どうやらそれは「見せびらかし」なのではないか、という見方が有力でした。

しかし今回のスタート金額を見るに、これは売却目的or相場判断狙いなのではないかと。




いずれにせよ、こういう輩がいるということは良いことではないと思います。


サイン物に名前を入れるなどの転売防止策を講じていない点は、ある意味ではサイン会主催者側に責任があるとも言えますが、混雑度合いその他を考えるとやむを得ない場合もあるでしょうから、あまり強くは責められないです。


「必要悪」論もあるようですが、私は不必要だと思っています。


まだそれほど目にする機会が多くないのは救いですが、あまり目に付くようなら、しかるべき方面に忠言することも必要なのかもしれません。



ファンとして、こういう人間がいるという現実は悲しいことです。