このところ日記を書く余裕がなかったです...orz
が、久しぶりに 非~常~に面白いニュース を見つけていたのでw
おなじみ「科学ネタ」です(笑)
ニガテな方々にも極力わかりやすいようにしてみたので、試しに読んでみていただけると嬉しいです☆
「読んでみたけど、ここが意味わからん!」
とか、教えていただけるとさらに嬉しいですw
◆ニセクロハツの強毒原因物質を解明
“謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら(京都新聞)
◆毒キノコ「ニセクロハツ」の有毒成分解明
=筋肉融解招く・京都薬科大など (時事通信)
元論文
Identification of the toxic trigger in mushroom poisoning.
Matsuura M, Saikawa Y, Inui K, Nakae K, Igarashi M, Hashimoto K, Nakata M.
Nat Chem Biol. 2009 May 24. [Epub ahead of print]
PMID: 19465932
短信のアブスト
http://www.nature.com/nchembio/journal/vaop/ncurrent/abs/nchembio.179.html
添付情報(※PDF)
http://www.nature.com/nchembio/journal/vaop/ncurrent/extref/nchembio.179-S1.pdf
以前起こった「謎のキノコ中毒」事件を覚えていたので、
おお!!謎が解けたか!! と。
おまけに、
判明した毒が こんな物質だった なんて・・・
さらにビックリです☆
・・・・・といっても、ちんぷんかんぷんな方々のために、
今北産業的まとめ(笑)
●謎のキノコ中毒発生!
キノコ中毒で、筋肉が溶けてしまう事件が発生!
↓
どうやら原因キノコは「ニセクロハツ」のようだ
↓
だが、調べても原因物質が何なのか、わからない……
↓
↓
よく調べたら、どうやら
● 「2-シクロプロペンカルボン酸」が原因物質のようだ
(マウスにこの物質を与えたら、症状が再現できた)
↓
●2-シクロプロペンカルボン酸 って、こんな物質
・キノコ毒としては新しい種類の物質
・とても小さな分子(=新しく見つかる毒物は大きな分子が多い)
・分子内のゆがみが非常に大きく、化学的に不安定
||
●今まで、なかなか見つからなかったのは……
・まさかこんな低分子が原因物質だとは思わなかった
・熱などに弱いので、分析の途中で壊れたり変化してしまっていた
||
●どうやって今回見つけたのか?
・熱や他の物質を加えるのを避けて、壊れないように工夫した
(キノコを浸した水をそのまま分析・4℃で扱う 等)
・NMR(=病院のMRI。分析物質に優しい。磁気と電磁波をかける。)
という分析機器を使った
※構造を解析・特定した
※質量分析器も使ったようだが、詳細が読めないのでわからんorz
↓
↓
●なぜ毒なのか?
シクロプロペンカルボン酸自体は
筋肉を溶かしてしまうような毒とは考えにくい
↓
なぜ筋肉が溶けてしまうのか!?
(推論)
小さなシクロプロペンカルボン酸同士が、
体内でくっつき合って合体して もっと大きな物質になる
↓
そうしてできた「大きな物質」が毒になる
(※正確な概要)
シクロプロペンカルボン酸同士が、体内でエン重合反応を起こす
↓
重合してできた高分子が毒性を示す?
●何が面白いのか?
・キノコから、こんな小さな分子の毒が見つかるなんて、面白い!!!
( ゚∀゚)o彡
・なかなか見つからなかった=証拠が残りにくい
(`∀´)
・分析するのがかなり難しい = すげぇ!ww
・人工的に化学合成&精製するのがかなり難しい(だろう)物質 = 面白い!
・ニセクロハツ、培養してみたいなぁ………な~んちゃってw
(`∀´)
・なぜキノコがこんな物質を作るようになったのか?
その生物学的意味は???
・キノコが、この物質をどうやって合成しているのか?
どんな原料から どんな酵素によって どんな経路で合成されるのか?
・合体して "毒" になる (※ 合体してできる物質は まだよくわからない)
= 合体前は "毒" ではない = 真犯人はまだ謎 = 面白い!!!
・真犯人(?) = 合体してできる物質
= (恐らく)1種類の物質ではない = でも症状は同じ
= 作用を及ぼす相手が決まっている?
→ この真犯人のターゲットは何なのか???
→ どのようにして筋肉が溶けるまでに至るのか???
→ どんな合体反応が起こるのか?どんな生成物ができるのか?
→ 他の原因で起こる "似たような病気"(※ 「横紋筋融解症」) について、
発生メカニズムや治療方法など、何か新しいことがわかるかも!!
↓↓↓
結論:無限に面白い!!!
という訳です(笑)。
所々、「黒こーちゃん」が現れているように見えるのは気のせいです(´∀`)
それにしても、Natureのガード、随分堅くなりましたね(苦笑)
アブストくらい、もっと簡単に読めるようにして欲しいのですが。
が、久しぶりに 非~常~に面白いニュース を見つけていたのでw
おなじみ「科学ネタ」です(笑)
ニガテな方々にも極力わかりやすいようにしてみたので、試しに読んでみていただけると嬉しいです☆
「読んでみたけど、ここが意味わからん!」
とか、教えていただけるとさらに嬉しいですw
◆ニセクロハツの強毒原因物質を解明
“謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら(京都新聞)
◆毒キノコ「ニセクロハツ」の有毒成分解明
=筋肉融解招く・京都薬科大など (時事通信)


元論文
Identification of the toxic trigger in mushroom poisoning.
Matsuura M, Saikawa Y, Inui K, Nakae K, Igarashi M, Hashimoto K, Nakata M.
Nat Chem Biol. 2009 May 24. [Epub ahead of print]
PMID: 19465932
短信のアブスト
http://www.nature.com/nchembio/journal/vaop/ncurrent/abs/nchembio.179.html
添付情報(※PDF)
http://www.nature.com/nchembio/journal/vaop/ncurrent/extref/nchembio.179-S1.pdf
以前起こった「謎のキノコ中毒」事件を覚えていたので、
おお!!謎が解けたか!! と。
おまけに、
判明した毒が こんな物質だった なんて・・・
さらにビックリです☆
・・・・・といっても、ちんぷんかんぷんな方々のために、
今北産業的まとめ(笑)
●謎のキノコ中毒発生!
キノコ中毒で、筋肉が溶けてしまう事件が発生!
↓
どうやら原因キノコは「ニセクロハツ」のようだ
↓
だが、調べても原因物質が何なのか、わからない……
↓
↓
よく調べたら、どうやら
● 「2-シクロプロペンカルボン酸」が原因物質のようだ
(マウスにこの物質を与えたら、症状が再現できた)
↓
●2-シクロプロペンカルボン酸 って、こんな物質
・キノコ毒としては新しい種類の物質
・とても小さな分子(=新しく見つかる毒物は大きな分子が多い)
・分子内のゆがみが非常に大きく、化学的に不安定
||
●今まで、なかなか見つからなかったのは……
・まさかこんな低分子が原因物質だとは思わなかった
・熱などに弱いので、分析の途中で壊れたり変化してしまっていた
||
●どうやって今回見つけたのか?
・熱や他の物質を加えるのを避けて、壊れないように工夫した
(キノコを浸した水をそのまま分析・4℃で扱う 等)
・NMR(=病院のMRI。分析物質に優しい。磁気と電磁波をかける。)
という分析機器を使った
※構造を解析・特定した
※質量分析器も使ったようだが、詳細が読めないのでわからんorz
↓
↓
●なぜ毒なのか?
シクロプロペンカルボン酸自体は
筋肉を溶かしてしまうような毒とは考えにくい
↓
なぜ筋肉が溶けてしまうのか!?
(推論)
小さなシクロプロペンカルボン酸同士が、
体内でくっつき合って合体して もっと大きな物質になる
↓
そうしてできた「大きな物質」が毒になる
(※正確な概要)
シクロプロペンカルボン酸同士が、体内でエン重合反応を起こす
↓
重合してできた高分子が毒性を示す?
●何が面白いのか?
・キノコから、こんな小さな分子の毒が見つかるなんて、面白い!!!
( ゚∀゚)o彡
・なかなか見つからなかった=証拠が残りにくい
(`∀´)
・分析するのがかなり難しい = すげぇ!ww
・人工的に化学合成&精製するのがかなり難しい(だろう)物質 = 面白い!
・ニセクロハツ、培養してみたいなぁ………な~んちゃってw
(`∀´)
・なぜキノコがこんな物質を作るようになったのか?
その生物学的意味は???
・キノコが、この物質をどうやって合成しているのか?
どんな原料から どんな酵素によって どんな経路で合成されるのか?
・合体して "毒" になる (※ 合体してできる物質は まだよくわからない)
= 合体前は "毒" ではない = 真犯人はまだ謎 = 面白い!!!
・真犯人(?) = 合体してできる物質
= (恐らく)1種類の物質ではない = でも症状は同じ
= 作用を及ぼす相手が決まっている?
→ この真犯人のターゲットは何なのか???
→ どのようにして筋肉が溶けるまでに至るのか???
→ どんな合体反応が起こるのか?どんな生成物ができるのか?
→ 他の原因で起こる "似たような病気"(※ 「横紋筋融解症」) について、
発生メカニズムや治療方法など、何か新しいことがわかるかも!!
↓↓↓
結論:無限に面白い!!!
という訳です(笑)。
所々、「黒こーちゃん」が現れているように見えるのは気のせいです(´∀`)
それにしても、Natureのガード、随分堅くなりましたね(苦笑)
アブストくらい、もっと簡単に読めるようにして欲しいのですが。