食費を切り詰めるべく、格安食材が入ったタイミングで常備菜を作るようにしています。



今回ご紹介するのは「蕪・油揚げ・高野豆腐の煮物」「煮カボチャ」の2品。



蕪・油揚げ・高野豆腐の煮物

こーちゃんのブログ(仮)-蕪・油揚げ・高野豆腐の煮物


小蕪が安く手に入ったので作りました。

蕪と油揚げの組み合わせ、大好きなんです。
油揚げはよく揚がって軽くなっているものではなく、しっとり系のものがオススメです。
それだけではボリュームに欠けるので今回は高野豆腐を追加しました。

だしは和風顆粒だしと濃縮つゆを合わせて、砂糖・醤油などで味付けです。
油揚げからも良質な旨味が出るので、味付けはごくごくシンプルです。

油揚げはもちろん湯通しします。
蕪の葉以外は最初から入れて煮付け、味も調えた後、最後に蕪の葉を加えてさっと火を通したら完成☆



煮カボチャ

こーちゃんのブログ(仮)-煮カボチャ



こちらも南瓜を安く入手したのでまとめて作って冷凍ですw
だしを入れなくても十分おいしいのですが、今回試しにケチャップをごく少量入れてみました。
ケチャップを薄めて使うと和風にも利用できるだしになる、という某国営番組の話に乗っかってみましたww

シンプルすぎてケチャップ効果は実感できませんでしたが、おいしかったので良しとしますw



大きめの冷凍庫&急速冷凍室 って便利ですね~☆
しばらく滅入っていたりへばっていたりしてUPしてなかった料理写真を挙げてみます。



まずは、角煮丼。

こーちゃんのブログ(仮)-角煮丼


しばらく前の週末に作った角煮とその煮汁を利用しました(笑)
青梗菜&青ネギをレンジしたものを付け合わせに。
ちょっと薄味過ぎましたが、おいしかったです☆
角煮はやはり一気にたくさん作らないと労力が惜しいですね。



---


次は、前回イマイチだった「きくらげ卵丼」のリベンジ!

こーちゃんのブログ(仮)-きくらげ卵丼 ver.1.5


前回の課題だった、きくらげの戻しと味付けについて。

きくらげは一晩しっかり戻しました。
でもやはり安物では真っ黒でぷるぷるとした食感には届かないことが判明orz
きくらげ自体が別物なんだろうなぁ。
とはいえ、十分おいしい程度には柔らかくなってました。

味付け、今回もごま油ナシで挑戦。
試しに海鮮系中華スープを利用してみました。
そのままだと生臭さが出てしまうので、生姜を加えて補正。
そして、塩味にはやっぱり醤油を使ってみることに。
記憶の味が、どう考えても塩だけでは出ない気がするので。


完成型、見た目はかなり良い感じに☆
味がちょっと薄くなってしまいましたが、記憶の味にかなり肉薄できたように思います。
v(^-^)v
もちろんウマウマでしたよ☆




ビアフェスのボランティアの写真がたくさんあるのですが、整理が付いていないので、まだ出せませんorz
ソース:オリコン


ご存じの通り、聖飢魔II は1999.12.31 に地球制服を完了して解散しました。


が、2005年、地球デビュー20周年記念として再集結ライブがあり、プラチナチケットと化していました。

もちろん私も 仙台・ZEPP東京・東京Final と 参加して、狂喜乱舞してました(笑)


また再集結して欲しいなあ・・・・・と願い続けていたら、ついに発表!!!☆

これは、逝くしかないでしょう!!!w
<日航>静岡、神戸空港から撤退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090916-00000028-mai-bus_all


国内7空港から撤退方針=静岡、松本、神戸など-日航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090916-00000106-jij-bus_all




開港からわずか6ヶ月で、この有様です。

新しい知事が、例の搭乗率補償金を止めるように動く云々という話もありましたが、撤退するんじゃ無意味ですね。



石川嘉延 前知事 の言行がどれだけ県民利益を無視した愚昧極まりないものであったか、明確に答えが示されたということでしょう。



立ち木を切ることに便乗して知事を辞任し、逃げたつもりでしょうが、県民は決して忘れてはなりません。


背任立件なり損害賠償請求なり、何らかの法的措置に訴えるべきだと思いますよ。


だって、これからも空港の維持費は発生し続け、赤字が垂れ流され、そこには県民の血税が無駄に注入されるのですから。



石川嘉延 を決して許すな!!