『日本国紀』読書ノート(221) | こはにわ歴史堂のブログ

こはにわ歴史堂のブログ

朝日放送コヤブ歴史堂のスピンオフ。こはにわの休日の、楽しい歴史のお話です。ゆっくりじっくり読んでください。

221】国の安全保障をアメリカに委ねたから「平和ボケ」になったのではない。

 

「憲法第九条によって国の安全保障をアメリカに委ねてしまった日本人は、ただ『平和』を唱えてさえいれば、『平和』でいられるという一種の信仰を持つに等しい状態となった。」(P483)

 

と説明されています。

あたりまえですが、憲法第九条によって国の安全保障をアメリカに委ねたのではありません。日米安全保障条約によって国の安全保障をアメリカに委ねたのです。

そもそも、「日本の独立」はアメリカとの安全保障条約、つまり独立後もアメリカ軍が駐留する、という条件下に達成されたのです。

https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12452006140.html

 

百田氏は、日米安全保障条約および岸信介が苦労の末に改訂した新安保条約によって

「ただ『平和』を唱えてさえいれば、『平和』でいられるという一種の信仰を持つに等しい状態となった。」とでも言うのでしょうか。

また、「国土と国民も守れないと気づいた保守政党の『日本民主党』と『自由党』は、『自主憲法制定』と『安保条約の改定』を目指し、昭和三〇年(一九五五)に合併して自由民主党(自民党)を結成した。」(P454)と説明されていますが、これによって実現した安保条約が日本に「平和ボケ」をもたらしたとでも言うのでしょうか。

「国の安全保障をアメリカに委ねる」というのは、当時においては、一つの有効な選択肢で、これによって日本は多大な利益を受けました。

まず、「戦争放棄」を標榜し得たことによって東南アジアや東アジアに向けて、もはや日本は侵略国家ではない、というアピールが可能となりました。

多くの国が、新生日本の姿勢を評価し、賠償金の全額放棄を認めてくれました。

それから防衛費を大幅に抑えることが可能になり、また新安保条約の第二条の経済協力条項によって高度経済成長に弾みをつけたことも忘れてはいけません。

https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12452165350.html

 

そもそも「平和ボケ」って何でしょうか。

「自衛隊を蔑み、嫌悪する考えも強かった」(P483)と説明されていますが、一部の声の大きい少数派にすぎません。実際、1955年以降1990年代初めまで、自由民主党は議会において過半数を占め続けています。ほんとうに自衛隊の存在を否定的に考え、憲法第九条に違反していると考えていたなら、それを主張していた社会党が政権をとっています。

そういう政権を誕生させた国民に対して「平和ボケ」と指摘するならわかりますが、どうして冷戦期に55年体制を維持させてきた国民の選挙による判断を「平和ボケ」と批判するのでしょう。むしろ的確な国民の意思であったと説明すべきではないでしょうか。

軍国主義や覇権主義には否定的だが、さりとて冷戦期の中で一方の強国の後ろ盾を得て安全保障を保ちたい、という国民の意思が、野党に過半数をとらせることなく、さりとて与党にも2/3以上の議席を与えず、という「バランス」を生み出したと考えるべきです。

また、自民党の政権も、新安保条約で資本主義陣営に参加しながら(一見アメリカ寄りのようにみえながら)、独立後の1955年にはアジア・アフリカ会議に参加して第三世界にも接近し、翌年にはソ連と国交を回復して国際連合の加盟を実現させます。

1960年には新安保条約を結び、1965年には日韓基本条約を結びました。

1972年には沖縄返還を実現させると同時にアメリカに先んじて日中国交回復に成功します。第四次中東戦争では、イスラエルを支持するアメリカには同調せず、イスラエルを非難してアラブ諸国の信用も得ました。

外交によって巧みに日本の安全保障を確立してきたといえるのではないでしょうか。

「平和ボケ」ではなく「平和を希求する外交」を続けてきている一面も評価すべきです。