今日は、久しぶりに二上山へ歩きに行きました。10時30分に家を車で出発して、竹内峠の駐車場に車を停めて二上山の鞍部まで登り、家まで帰って来ると13時30分でした。3時間で山登りをして、帰って来ることができました。これなら、雌岳、また雄岳頂上まで上がっても、4時間ぐらいで帰ってこられるかなと思いました。今日は、31.8度まで上がる暑い日でしたが、山は、歩くことができる程度の気温でした。

植物は、ゲンノショウコ、ノササゲ、ホトトギス、ヒヨドリバナ、ススキ、ソヨゴ、ツユクサ、アキノタムラソウ、オニドコロ、カラスウリ、キツネノマゴ、ミズヒキ、ヨメナ、キンモクセイ、クリ、ケチジミザサ、コブシ、トキワマンサク、などの写真を撮りました。

虫は、イシガケチョウ、イチモンジセセリ、キタキチョウ、ホタルガ、ヤマトシジミ、リスアカネ、トノサマバッタ、などの写真を撮りました。

生き物は、サワガニ、の写真を撮りました。

 

山の木々

 

ねこ1

 

ねこ2

 

二上山から見た

和泉山脈

植物は、ゲンノショウコ、ノササゲ、ホトトギス、ヒヨドリバナ、ススキ、ソヨゴ、ツユクサ、アキノタムラソウ、オニドコロ、カラスウリ、キツネノマゴ、ミズヒキ、ヨメナ、キンモクセイ、クリ、ケチジミザサ、コブシ、トキワマンサク、などの写真を撮りました。2025年10月8日

ゲンノショウコ

 

ノササゲ

 

ホトトギス

 

ヒヨドリバナ

 

ススキ

 

ソヨゴ

 

ツユクサ

 

アキノタムラソウ

 

オニドコロ

 

カラスウリ

 

キツネノマゴ

 

ミズヒキ

 

ヨメナ

 

キンモクセイ

 

クリ

 

ケチジミザサ

 

コブシ

 

トキワマンサク

 

 

虫は、イシガケチョウ、イチモンジセセリ、キタキチョウ、ホタルガ、ヤマトシジミ、リスアカネ、トノサマバッタ、などの写真を撮りました。2025年10月8日

イシガケチョウ

 

イチモンジセセリ

 

キタキチョウ

 

ホタルガ

 

ヤマトシジミ

 

リスアカネ

 

トノサマバッタ

 

生き物は、サワガニ、の写真を撮りました。2025年10月8日

サワガニ

 

 

 今日二上山へ行ったとき、久しぶりにイシガケチョウを見ました。日頃あまり見かけないチョウなので、嬉しくなりました。イシガケチョウについてネットで情報を調べてみました。

 「白地に、黒色の細かい筋模様が複雑に走る翅を持ったタテハチョウの仲間。前翅が尖り、後翅には尾状突起がある。尾状突起の下部と前翅前縁基部はオレンジ色。翅を水平に開いてとまる習性がある。近畿地方以西で見られる南方系の蝶。近年、少しずつ分布を北に広げつつある。渓流沿いの林縁で見られ、湿地で吸水したり、花で吸蜜したりする。」(昆虫エクスプローラ)

 

♫ 末摘花(源氏6) ♫

 今日は、自分の3ヶ月に一度の病院通いの日です。母が昨日、再入院した、同じ病院です。病院まで歩いて行き、自分の診察の後、母が元気か顔を見てから、病院近くの芦ヶ池に、カモの様子を見に行きました。今日は、ヒドリガモ3羽がやってきていました。

植物は、イヌタデ、の写真を撮りました。

鳥は、ヒドリガモ、カルガモ、などの写真を撮りました。

 

しばらくは、カメとカモが、一緒に泳ぎます。

少し寒くなってくると、カメ達の姿は見られなくなります。

 

 昨日、大阪城公園の堀でヒドリガモを見ました。今日、芦ヶ池でも、3羽のヒドリガモを見ました。ヒドリガモについて、ネットで情報を調べてみました。

 「全長48㎝。オスは顔が全体に赤褐色で、頭上は褐色です。この額・頭は遠方からは白っぽく見えることがあります。胸は頭よりはうすい赤褐色。背、脇は白羽に黒色の細かい線が沢山あるので、離れて見ると灰色に見えます。メスは全体が褐色で、上面には黒褐色の斑があります。メスには全体に褐色に見えるものと、頭から背に黒みのあるものがいます。くちばしは青灰色で、先端は黒色、脚は灰黒色をしています。飛行時は次列雨覆羽の白色が大きく、よく目立ちます。

 ユーラシア大陸北部に広く分布・繁殖しており、冬にはユーラシア・アフリカ大陸の温帯・熱帯地方へ渡ります。日本では冬鳥として全国に渡来し、湖沼、河川、海岸などに生息しています。「ピュゥーウ ピューウ」と区切って鳴く特徴のある声です。

 植物質を好み、アマモ、エビモ、アオノリ、アオサなどの海草や水藻などを食べ、陸へ上がって草本の新葉を食べている様子がよく見られます。飛行する時には「フィッフィッフィッフィッ」と特徴のある羽音が聞こえます。オスの頭が赤っぽいことから緋鴨、緋鳥鴨になっていったと思われます。」(サントリー)

 

♫ 寒露初候 ♫

 今日は、午後から大阪城の堀に、カモ達がやってきているかを見に行きました。少しですが、ヒドリガモ、マガモがやってきていました。途中で、母の介護をしてくださっているヘルパーさん、看護師さんから「下血がかなりひどい」と連絡があり、急遽帰ることにしました。

植物は、オミナエシ、ニチニチソウ、などの写真を撮りました。

虫は、アオスジアゲハ、モンキチョウ、オオスカシバ幼虫、オンブバッタ、などの写真を撮りました。

鳥は、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、などの写真を撮りました。

 

大阪城公園

 

外堀

 

大阪城