新聞に、今年度行われた学力テストの結果についての考察が掲載されていました。「大阪府は、小・中、全教科平均に届かず」と、出ていました。深刻な問題であると、大阪の先生方は、捉えなければいけないと思われます。特に理科が低いのは、教科書執筆に関わってきた者にとって、とても残念なことです。

 どんなところから改革を進めるとよいのでしょうか。

①学校現場の教育環境の充実に向けて予算を付ける。②校内・市内の、先生方の研修制度、相互学習会の充実。③子ども達が使っているスマホやデジタルゲームなど時間制限。④読む力、書く力、話す力など、基礎的学力の充実。⑤デジタルと紙の教科書の、どちらがどのような部分で、子どもの学力にとって有効かの検証。⑥充実した授業時間(45分間)の実現。毎時間、子ども達全員が活躍する授業法の確立。⑦計算問題や漢字書き取りなどの宿題より、生活日記を書く課題を与える。⑧学校図書館、地域の図書館をフル活用する学習。⑨ノート指導を研究し、ノートの点検を毎時間行い、質の高い子どものノートの成立を目指す。⑩聞き取り、対話、調査、見学など、行動的な学習をする。⑪地域学習、校外学習、野外観察、など、遠足を学習の場とする。⑫子ども達の自主的な学級自治組織、学習組織を作る。⑬専科の先生、学年の先生、管理職などとの、検討会の時間を持ち、子ども達の教育を組織的に進める。

 

♫ 澪標(源氏14) ♫

 二日続けて、菅池周辺で日の出を見ているので、今日は一度、家から北へ、天王寺へと歩いてみることにしました。長居駅まで地下鉄に乗って、長居から四天王寺前夕陽丘駅まで歩きました。いつもの朝散歩より、ずっと暑かったです。

 大阪市内のウォーキングから戻って、道の駅しらとりへ行き、暑いけれどしらとり公園を一周歩きました。さらに、夕方、堺北図書館へも歩いて往復しました。一日で、2万歩を歩くことになりました。

堺北図書館では、次の3冊を借りました。

①読売新聞「情報偏食」取材班『生成AIの脅威』中央公論新社2025

②堀江貴文・落合陽一『10年後の仕事図鑑』SBクリエイティブ2018

③笠島忠幸『書を味わう』淡交社2010

植物は、キカラスウリ、クルクマ、クレオメ、ジャカランダ、タギョウショウ、ノウゼンカズラ、ブーゲンビリア、マンデビラ、ムクゲ、メリケンムグラ、ヤノネボンテンカ、アラカシ、エノキ、などの写真を撮りました。

虫は、アオドウガネ、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ、アミガサハゴロモ、キマダラカメムシ、コウヤツリアブ、ハラビロカマキリ、などの写真を撮りました。

 

長居公園の日の出

 

大阪市内の道

 

天王寺公園

22時~7時まで閉園することを知りました

 

堀越神社

 

一心寺近くの道

 

清水坂

 

大阪星光学院

 

暑いけれど

しらとり公園を一周歩きました。

 

植物は、キカラスウリ、クルクマ、クレオメ、ジャカランダ、タギョウショウ、ノウゼンカズラ、ブーゲンビリア、マンデビラ、メリケンムグラ、ヤノネボンテンカ、アラカシ、エノキ、などの写真を撮りました。2025年8月1日

 

キカラスウリ

 

クルクマ

 

クレオメ

 

ジャカランダ

 

タギョウショウ

 

ノウゼンカズラ

 

ブーゲンビリア

 

マンデビラ

 

ムクゲ

 

メリケンムグラ

 

ヤノネボンテンカ

 

アラカシ

 

エノキ

 

 

 

 

虫は、アオドウガネ、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ、アミガサハゴロモ、キマダラカメムシ、コウヤツリアブ、ハラビロカマキリ、などの写真を撮りました。2025年8月1日

 

アオドウガネ

 

アブラゼミ

 

クマゼミ

 

ニイニイゼミ

 

アミガサハゴロモ

 

キマダラカメムシ

 

コウヤツリアブ

 

ハラビロカマキリ

 

 

 

 7月の植物の記録を整理しました。2月から、月ごとの植物の記録を進めてきたのですが、7月は、母の入院、また、あまりの猛暑ということもあって、植物の記録があまり進みませんでした。

 2月255種、3月339種、4月433種、5月526種、6月433種、7月269種、ということになりました。

 これまでは、4月、5月ごろは、あちこちの植物園にも出かけて、積極的に植物の記録をしていたのですが、7月はそのような取り組みも殆どできませんでした。また、少し生活が落ち着いたら、植物、昆虫、鳥の記録も頑張りたいと思います。

 

♫ 葉月 ♫

 今日も4時50分に起きて、日の出前に家を出発しました。長池の堤防に到着して少ししてから、遠くの山並みから太陽が昇る様子を見ることができました。二日続けて、日の出を見ました。長池の周囲を歩き、菅池、森池の横を通って、その後、金岡町の中の入り組んだ細い道を通って帰りました。新たな歩きコースを見つけることができました。

植物は、エビスグサ、クズ、の写真を撮りました。エビスグサは、初めて写真を撮る植物です。

鳥は、カワラヒワ、の写真を撮りました。種ができているヒマワリの上に止まっていました。

 

日の出前

 

日の出

 

踏み跡から

道ができていく

 

金岡町の中の道

 

植物は、エビスグサ、クズ、の写真を撮りました。エビスグサは、初めて写真を撮る植物です。2025年7月31日

エビスグサ

 

クズ

森池

鳥は、カワラヒワ、の写真を撮りました。種ができているヒマワリの上に止まっていました。2025年7月31日

 

カワラヒワ

 今日は、仮想研の項目を挙げて書き始めて、999回目となりました。2021年12月26日に001号を書いていました。最初の頃は、読んだ本の紹介が中心でしたが、次第に理科教育的な内容、自然科学に関する情報、生活習慣的な内容へと、テーマを広げて記述を続けています。特に最近は、「調べ学習」をするコーナーにしています。他のホームページから引用させてもらい、いろいろ知らないことを学ぶ場としています。引用先は必ず書くようにしているのですが、時々、グーグルAIがまとめてくれた内容を引用している時もあります。何らかの学びをする場としているので、できるだけ毎日、仮想研を書くようにしています。

 仮想研というのは、仮想の科学教育研究所という意味から、名付けています。かつて、自分が22歳で先生になったとき、すぐに小学校で勤めるのではなくて、科学教育研究所の地学研究室で3年間勤める経験をしました。学校現場の理科教育を支援する、とても素晴らしい研究組織でした。今は、その科学教育研究所は無くなっています。教師を退職した今、自分一人で、仮想で科学教育研究所を復活させようと、できるだけ科学的な内容を書くようにしています。

 明日から1000号を超えるので、リセットしようと思うのですが、今年の年末まで今の続きの番号で書くことにして、次年度1月から新規にしていこうと考えます。

 

 

♫ 大暑末候 ♫

 昨年の7月30日は、探路187だったので、フィールドワークに出かける回数が今年は5回少なくなっています。昨年も暑かったのですが、よく歩いていました。今年の昨年と違っていることは、6月末から母の入院があり、手続き、見舞い、退院に向けてのヘルパーさんとの打ち合わせ、母宅の掃除などに、かなりの時間がかかっていて、歩きに出られない日がありました。最近一週間のように、朝、起きて直ぐに歩くようにすると、毎日、確実に歩くことが続けられそうです。

 今日は、5時10分前に起きて、家を出発しました。そうすると、長池の所で、太陽が山並みから昇ってくる瞬間を見ることができました。

植物は、サルスベリ、スイカ、ノブドウ、の写真を撮りました。

虫は、アゲハ幼虫、ツマグロヒョウモン幼虫、ツマグロヒョウモン蛹、の写真を庭で撮りました。

 

日の出前

 

日の出 

東の山並みから太陽が昇りました

 

庭のメダカ鉢