虫は、アゲハ幼虫、ツマグロヒョウモン幼虫、ツマグロヒョウモン蛹、の写真を庭で撮りました。2025年7月30日

 

アゲハ幼虫

 

アゲハ幼虫

 

ツマグロヒョウモン幼虫

 

ツマグロヒョウモン蛹

アリが蛹を食べようとしています

 

 できるだけ毎日取り組みたいマイイベントは、①フィールドワークに出かける、②悠遊探路を書く・写真の整理・ブログアップ、③文字の練習(筆、筆ペン、ペンなど)、④英語の本読み、⑤ストレッチ運動、などです。勿論これら以外に、部屋の掃除、キッチンの洗い物、風呂・洗面所の掃除、リビングの床拭き、公園の花の管理、こぎつね研究室の庭の花の管理、メダカの水換え、買い物、病院の母の見舞い、読書、などは日々必ず進めているのですが、上記①~⑤のマイイベントは、かなり頑張って時間を作らないと、ついつい取り組みをしない日ができてしまいます。朝から歩きに出るようになって、①が早々にできてしまうので、②~⑤の取り組みが、その後順調に出来るようになりました。いい感じです。

 

♫ たまかずら(源氏22) ♫

 今日は5時から歩きを始めて4日目です。今日は、森池の向こう側の道を歩きました。朝の長池、菅池、森池周辺を歩いて家に帰ると、5000歩ほどで、50分間ぐらいです。その後、朝らか一日中、歩数計を付けて、掃除をしたり、買い物をしたり、母の病院へ行ったりしていると、一日で1万歩ほど歩いていることになります。カブトムシの卵から、カブトムシ幼虫が孵化しました。写真を撮りました。

植物は、ヒルガオ、シマトネリコ、ダチュラ、トベラ、ヤナギバルイラソウ、などの写真を撮りました。

虫は、シモフリスズメ、カブトムシ幼虫、の写真を、こぎつね研究室で撮りました。

鳥は、ハクセキレイ、の写真です。

 

森池周辺の道

 

今日は、日の出を見ることができました。

 

菅池周辺の池・田んぼ地域は、

道路が延長される計画があります。

今の自然が豊かな状況が良いのですが、

どうなることでしょう。

 

 

植物は、ヒルガオ、シマトネリコ、ダチュラ、トベラ、ヤナギバルイラソウ、などの写真を撮りました。2025年7月29日

ヒルガオ

 

シマトネリコ

 

ダチュラ

 

トベラ

 

ヤナギバルイラソウ

 

鳥は、ハクセキレイ、の写真です。2025年7月29日

 

ハクセキレイ

 

朝は望遠レンズを持ち歩いていないので、

接写用のカメラで撮りました。

ピンボケです。

 昼間は余りの暑さで歩けなくなったので、朝の日の出前後に歩くように変更しました。気温が30度までなら、いつでも、何処へでも歩いて行くことが出来るのですが、朝8時で30度を越えて、午後からは35度を越えてきます。

 昨年2024年の大阪の35度以上の日は、6月は0日、7月は13日、8月は22日、9月は6日、10月は0日、でした。

 今年2025年の35度以上の日は、6月は0日、7月日は17日なので、7月は昨年より暑くなっています。8月は、昨年よりさらに暑くなる予測が出ています。どんな8月になるのか、ちょっと恐怖です。

 8月も、朝5時前後に歩くようにしなければ、フィールドワークは全く出来なくなります。山へ歩きに行けば、少し気温は低いので、時々山へ行くことは大切かなと考えます。

 

♫ おとめ(源氏21) ♫

 今日も、朝起きて直ぐに歩きに出ました。水をコップ一杯だけ飲んで、出発しました。今日は、長池、菅池の両方の池の周囲を歩きました。昨日と違う、少し長いコースを歩きました。歩くコースを変化させると、出会う植物が違ってきます。同じような場所に行くようになっても、途中の道を変えたり、長池、菅池、森池の違う周回コースで歩いたりすると、歩くコースの選択肢はかなり多様になります。

植物は、ダキバアレチハナガサ、アカバナユウゲショウ、アカメガシワ雄花、イネ、コマツヨイグサ、サトイモ、マメグンバイナズナ、ヨウシュヤマゴボウ、などの写真を撮りました。

鳥は、アオサギ、の写真です。

 

お地蔵様

 

長池

太陽は既に昇っているのですが

雲の中でした

 

植物は、ダキバアレチハナガサ、アカバナユウゲショウ、アカメガシワ雄花、イネ、コマツヨイグサ、サトイモ、マメグンバイナズナ、ヨウシュヤマゴボウ、などの写真を撮りました。2025年7月28日

 

ダキバアレチハナガサ

 

アカバナユウゲショウ

 

アカメガシワ雄花

 

イネ

葉の周りに露が見られます

 

コマツヨイグサ

 

サトイモ

 

マメグンバイナズナ

 

ヨウシュヤマゴボウ