日の出の時刻が5時15分ごろになっています。歩き始めの5時過ぎは、まだ日の出前で薄暗い時間帯です。コウモリが、田んぼの上を飛び回っています。コウモリについて、ネットで情報を調べてみました。

 「コウモリ(和名:アブラコウモリ)コウモリ目 体長3~5センチメートル 前腕長30~35ミリメートル 頭胴長40~60ミリメートル 体重5~10g(成獣)。繁殖期は、10月 出産期 初夏(7月頃) 1回に2~3頭出産。生息場所は、屋根裏、戸袋、換気口、軒下、瓦の下、高架下、倉庫内など。活動期間は、春~秋(夕暮れ)、冬は冬眠(11月頃~4月頃)。

 食べ物・・昆虫(カ・ユスリカ・ヨコバイ)など、一日(夜)に300~500匹捕食。嫌いなものは、光、ハッカ、トウガラシ。

 その他特徴・・夜行性。超音波(エコーロケーション・コール)を発し、その反響により餌である「虫」の追跡や周囲の環境を認識。」(前橋市ホームページ)

 

 

♫ 若紫(源氏5) ♫

 

 

 今日は、朝散歩にも出かけたのですが、午前中にもう一度、長居植物園へ行き、フィールドワークをしました。最近毎日、管池周辺の朝散歩に出かけているので、新しい植物に出会うことが少なくなりました。今日は、長居植物園で、植物の写真を多く撮ることができました。ひまわり畑でヒマワリが咲きそろっていました。多くの人が来て、写真を撮影していました。

植物は、ヒマワリ、アジサイ、アツバキミガヨラン、アベリア、アメリカデイゴ、イスノキ、イワダレソウ、オリーブ、カタバミ、ガマ、カリン、カンナ、キュウリ、クスノキ、クルマバザクロソウ、コキア、ゴマ、コマツヨイグサ、サンゴジュ、シダレエンジュ、シラカシ、ダイダイ、タカサゴユリ、タチバナ、チシャノキ、ツバキ、ツユクサ、ツルムラサキ、トクサ、ナツメ、ナラガシワ、ニガウリ、ハナズオウ、ヒルガオ、フヨウ、ヘチマ、マキ、ムクゲ、ムクロジ、ムラサキシキブ、ワルナスビ、などの写真を撮りました。

虫は、シロテンハナムグリ、ホソヘリカメムシ、タイワンウチワヤンマ、ツマグロヒョウモン、アゲハ幼虫、キアゲハ幼虫、などの写真を撮りました。

鳥は、カルガモ、の写真を撮りました。

 

日の出

 

お地蔵様

 

蓮池跡

 

長居植物園 池

 

博物館

 

ヒマワリ

 

 

今日の雲

 

 

植物は、ヒマワリ、アジサイ、アツバキミガヨラン、アベリア、アメリカデイゴ、イスノキ、イワダレソウ、オリーブ、カタバミ、ガマ、カリン、カンナ、キュウリ、クスノキ、クルマバザクロソウ、コキア、ゴマ、コマツヨイグサ、サンゴジュ、シダレエンジュ、シラカシ、ダイダイ、タカサゴユリ、タチバナ、チシャノキ、ツバキ、ツユクサ、ツルムラサキ、トクサ、ナツメ、ナラガシワ、ニガウリ、ハナズオウ、ヒルガオ、フヨウ、ヘチマ、マキ、ムクゲ、ムクロジ、ムラサキシキブ、ワルナスビ、などの写真を撮りました。2025年8月14日

ヒマワリ

 

アジサイ

 

アツバキミガヨラン

 

アベリア

 

アメリカデイゴ

 

イスノキ

 

イワダレソウ

 

オリーブ

 

カタバミ

 

ガマ

 

カリン

 

カンナ

 

キュウリ

 

クスノキ

 

クルマバザクロソウ

 

コキア

 

ゴマ

 

コマツヨイグサ

 

サンゴジュ

 

シダレエンジュ

 

シラカシ

 

ダイダイ

 

タカサゴユリ

 

タチバナ

 

チシャノキ

 

ツバキ

 

ツユクサ

 

ツルムラサキ

 

トクサ

 

ナツメ

 

ナラガシワ

 

ニガウリ

 

ハナズオウ

 

ヒルガオ

 

フヨウ

 

ヘチマ

 

マキ

 

ムクゲ

 

ムクロジ

 

ムラサキシキブ

 

ワルナスビ

 

 

虫は、シロテンハナムグリ、ホソヘリカメムシ、タイワンウチワヤンマ、ツマグロヒョウモン、アゲハ幼虫、キアゲハ幼虫、などの写真を撮りました。2025年8月14日

シロテンハナムグリ

 

ホソヘリカメムシ

 

タイワンウチワヤンマ

 

ツマグロヒョウモン

 

アゲハ幼虫(こぎつね研究室)

 

キアゲハ幼虫(こぎつね研究室)

 

 大阪の日の出は、8月1日は5時8分、8月31日は5時30分です。30日間で、22分遅くなっていきます。今、8月14日は、5時18分です。これからしばらくは、日にちの数値を分に直していくと、8月後半の日の出の時刻は、およそ予測できるようになります。

 朝4時50分に起きて、5時に家を出発していると、1時間の朝散歩の間に、日の出が見られます。 

♫ 真木柱(源氏31) ♫

 今日も朝散歩に、管池周辺へ出かけました。最近は、5時に家を出発して、早足で歩かなくても、日の出前に、菅池、長池周辺に到着します。5日間ほど、雨が時々降るような天気が続き、草や木々が少し元気を取り戻しました。田んぼのイネも、水不足の危機を脱出しました。熊本県では、線状降水帯が発生し、洪水被害がありました。

植物は、ノビエ、イチジク、オリーブ、キョウチクトウ、クサネム、タマシダ、ピラカンサ、ヒレタゴボウ、フウセンカズラ、ミカンの仲間、ヤナギバルイラソウ、レインリリー、などの写真を撮りました。

虫は、タケクマバチ、の写真を撮りました。

鳥その他生き物 アマガエル、ヌマガエル、カルガモ、コサギ、などの写真を撮りました。

 

夜明け前

 

二上山

 

生駒山・金剛山

山に行きたいなあ

 

植物は、ノビエ、イチジク、オリーブ、キョウチクトウ、クサネム、タマシダ、ピラカンサ、ヒレタゴボウ、フウセンカズラ、ミカンの仲間、ヤナギバルイラソウ、レインリリー、などの写真を撮りました。2025年8月13日

ノビエ

 

イチジク

 

オリーブ

 

キョウチクトウ

 

クサネム

 

タマシダ

 

ピラカンサ

 

ヒレタゴボウ

 

フウセンカズラ

 

ミカンの仲間

 

ヤナギバルイラソウ

 

レインリリー