今日の雑念 | 彼の西山に登り

彼の西山に登り

公務員試験講師があれこれ綴るブログ。

今日の千葉は雨降りで静かです。

雨が降ったら自主休講という、ハメハメハ大王の子供らが大勢いるのか、

とも思いましたが(←NHKか!)、

卒業式を控えて、学校関係の行事などがあるのかもしれませんね。
(よく考えたら今日は土曜日だし。)


今日は来年度受験の方を対象とした、憲法の入門講義でした。

どの科目でもそうでしょうが、あるいは人でも何でもそうでしょうが、

第一印象というのは、その後に与える影響が大きいもので、気を遣います。

最初の印象が悪いと、その後何を見ても悪い方に解釈しがちですし、

逆に最初の印象がいいと、余程の事でもよく解釈するのが人間というもので、
全ての人・事柄に美点と欠点があるというのは、

一般論としては「そんなの当たり前だろう」と言われるでしょうが、

額面通り通用していないこと、労働基準法の如しです。

だからこそ、面接試験は入室時の所作・表情が勝負です。


容易に想像がつくと思いますが、憲法の場合、初学者だからといって、憲法総論を話せばいいというものでもありません。むしろ泥沼化します(笑)。

かといって、何の前知識もなくいきなり基本的人権にくらいついても、面白い断片的な知識は記憶に残るでしょうが、専門記述まで視野に入れると、体系的な整理ができません(これは学問的な話ではなく、答案構成ができないことを意味します)。解答例を見て、改めて勉強しなければならなくなります。

基礎理論を馬鹿にし過ぎても、かえって効率が悪くなることがあり、それに気付くのがかなり直前になってからということです。


とはいえ、私は大手予備校にいた頃、ネット校で私の講義のビデオを視てくれていた国会Ⅰ種(今年から国家総合職)の受講生に、「ビデオを見ていて、『この人は基礎理論が好きなんだな』と思いました。」と言われたことがありますから、自重しないと(笑)。

もちろんその時も「講義では自重するようにしているんだが(笑)。」と答えたところ、「それは解かりますが話している様子でそう思いました(笑)。」と言われたので、内容的には問題なかったと思うことにしよう(笑)。



〈合格者チューターのブログ〉

一番弟子Iさん(千葉大前校)がアドバイスしてくれています。


〈本年度のCSS合格者の声〉

http://cs-seminar.com/recommend.html



〈ガイダンス日程〉

千葉大前校

3/22 18:00~19:30 「入門講義 民法」

3/23 14:00~15:00 「新2年生から始めて確実に公務員になる方法」

3/26 14:00~15:00 「新3年生のための公務員試験ガイダンス」


中央大前校

3/20 18:00~19:00 「法学部1・2年生限定 君たちに有利な公務員試験」

3/22 14:00~15:00 「公務員試験戦略ガイダンス」

3/25 14:00~15:00 「公務員試験戦略ガイダンス」

3/29 11:00~12:00 「公務員試験戦略ガイダンス」


申し込みは必要ありません。直接CSSへおいでください。

申し出ていただければ、個別に相談に乗ります。