声をビジネスの武器にしよう! -2ページ目

声をビジネスの武器にしよう!

人は誰もが「表現者」、例外はありません。
現役オペラ歌手のヴォイスコーチが、発声を通じて心身を調和へと導き、
コミュニケーションが得意になるコツを公開中。
「誰でも」「簡単に」「自分で」できるコエトーレで
魔法の声「アルファヴォイス」を掴もう!

難易度:★★☆☆☆ ほぼすぐできる
実用度:★★★★★ すぐ使える
内 容:PC・携帯向け
コエトーレのクレード(信条)はこちら(PC推奨!)
魔法の声「アルファヴォイス」の概要はこちら(PC推奨!)
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古(教室・業者)へにほんブログ村
アップアップアップアップアップ
ご協力よろしくお願いいたしますにゃー
売れっ子ヴォイスコーチ、はんにゃですにゃー


実は、身体の器官の中で発声を専門に行うパーツは


ありません。


コエトーレ実技編で、呼吸のトレーニングを行うときに


必ず意識していただく4つの器官があります。


声は、この4つの器官が連携して音波として出している、と


思っていただければ結構です。



1.【基】=横隔膜


横隔膜(おうかくまく)とはお腹周りについている


薄い筋肉の膜で、呼気の動力となるパーツです。


この筋肉が鍛えられると、張りのある声量豊かな


声を出すことができます。



2.【道】=気道


横隔膜から発せられた呼気が通過する器官です。


気道は直接鍛えるパートではありませんが、


声が通過している、流れているという「意識」を


持つという意味で、「道」を意識することは、


声の通りを良くするための重要なポイントと


なってきます。


3.【器】=声帯


音質が決まる器官です。


横隔膜から届いた息をもって声帯を震わせることにより


音の波形を作り、これが音声の基となります。


一番鍛えることができる器官であり、


一番人が悩みを抱える器官でもあります。



4.【響】=口腔・鼻腔


天然の増幅器(アンプ)です。


声帯で音質が決まった声(音)を


口腔・鼻腔といった空洞を使って


身体で音波を共振させて、響きある声に仕立て上げます。


声が響かないと悩んでいらっしゃる方は


この口腔・鼻腔の使い方をマスターするだけでも


劇的に声が進化します。




「声は楽器だ」という言葉を聞いた方も


いらっしゃることと思いますが、まさにその通りなんです。



自分の楽器を使いこなす意図で発声するだけでも


声の通りが進化する場合があります。



皆さんも是非実践してみてくださいね。



やり方がわからない場合は、いつでも


体験セッションにいらしていただければ


あなただけのトレーニングポイントを具体的にお教えできますべーっだ!


にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古(教室・業者)へ
にほんブログ村
アップほほう!と思った方は是非ご協力ください!にひひ

---------------------------------------

 コエトーレ体験セッションのご案内
 http://koetore.com/wp/taiken/

---------------------------------------
難易度:★☆☆☆☆ すぐできる
実用度:★★★★★ すぐ使える
内 容:PC・携帯向け
コエトーレのクレード(信条)はこちら(PC推奨!)
魔法の声「アルファヴォイス」の概要はこちら(PC推奨!)
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古(教室・業者)へにほんブログ村
アップアップアップアップアップ
ご協力よろしくお願いいたしますにゃー
売れっ子ヴォイスコーチ、はんにゃですにゃー


コエトーレ実技編で、立ち姿勢をチェックしたら、


いよいよ呼吸のトレーニングに入ります。



まずは普段、みなさんが行っている通りの


深呼吸をしていただきます。



そのやり方を見て、「発声練習にふさわしい」


呼吸法を自分なりのフォームでマスターして


いただきます。



その際に、みなさんに申し上げている留意点は


・呼吸は「はく」から始める

・「すう」際に「肩を上げない」

・息がへそ下(丹田)から供給されているよう意識する



これで腹式呼吸のフォームを作り


息の送り具合を意識することで


より遠くへ、より伝わる声になります。



ここまでが呼吸の一連の流れです。



さて、これらの呼吸をする際に


口と鼻、どちらを使ったらよいのでしょう。




コエトーレでは、


力づけたい時、身体にパワーが必要等の時は


・「口」からはいて「口」からすう(陽の呼吸)



落ち着きたい、自身に癒しを与えたい等の時は


・「鼻」からはいて「鼻」からすう(陰の呼吸)




ようにお教えしています。


不思議と力が出たり、落ち着いたりするんですよにゃー


皆さんも是非実践してみてください。


やり方がわからない場合は、いつでも


体験セッションにいらしていただければ


あなただけのフォームで具体的にお教えできますべーっだ!


にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古(教室・業者)へ
にほんブログ村
アップなるほど!と思った方は是非ご協力ください!にひひ

---------------------------------------

 コエトーレ体験セッションのご案内
 http://koetore.com/wp/taiken/

---------------------------------------
売れっ子ヴォイスコーチ、はんにゃですにゃー


僕はよく、コエトーレメソッドの習得法を


初めて自転車に乗る時の工程に例えてお話します。



コエトーレメソッドに限らず、声トレ全般に言えることですが、


なぜ声トレを「初めての自転車乗り」に例えるか。



それは、発声と自転車乗りは、面白いほど工程が似ているからです。




1つ質問です。



声(発声)を専門に司っている身体の器官はどこでしょうか。



答えは「ない叫び!?」です。


専門に司っている器官はありませんが、


各器官が連動して、声の受け渡しを行っています。


横隔膜 ⇒ 気道 ⇒ 声帯 ⇒ 口腔・鼻腔



横隔膜から発した呼吸が、気道を通過して


声帯で波形(音質)を決定し、口腔・鼻腔で波形を増幅して


声という波形を出し、動物はそれを耳で聴覚として認識します。



つまり、この各器官の連動性が


自転車のペダルを漕いだり、


同時にサドルでバランスを取ったりという連動性と


感覚がよく似ているのです。



自転車は、乗れる乗れないにかかわらず、


誰もが幼少期にチャレンジしていることなので、


発声の際にイメージしやすいのです。




これが、


なぜ声トレを「初めての自転車乗り」に例えるか


の答えですべーっだ!