こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

おかげさまで、ストアカで講師をはじめ、約2600名の方にご受講いただきました。

そして、いつも素敵なレビューを書いてくださいます。

 

今日は、最近のレビューから。

レビューを読むと、私のやる気がぐんぐんアップします!

もっと頑張って、より楽しく、役に立つ講座にしたいと思います。

 

 

**********

 

 

【この講座は「学生時代にこんな古典の先生がいたら好きになったのに、な講座」でした  
毎月違う分野の文章を読めるのが楽しいです!
今月は、高校の授業でも習った奥の細道。ほとんど記憶がありませんでしたが、
今回、芭蕉の歩いた道、詠んだ背景などがわかると俳諧紀行がとても
味わい深く感じられました。また、古典朗読は強めに読む、というのもなるほどと感じました。次回も楽しみです!

 

【この講座は「声の出し方改善に役立つ」でした】
自分では気が付いていない声の出し方の癖を指摘してくださるので、何を意識すればもっと良くなるのか知ることができました。続けていき改善した状態が自分の当たり前となるようにしたいです。
ありがとうございました。

 

【この講座は「話し方と文章解説があり、文学を学べる講座」でした】
  古典を音読するのは初めてでした。
日常で使わない漢字が多く、表現や抑揚をどのようにしたらよいかなど、読み応えがありました。
先生の奥の細道解説、わかりやすかったです。
先生の音源を事前に確認し受講したのですが、次回は今回以上に確認して、古典の文体における抑揚がもっとできるように取り組みたいと思います。

 

【この講座は「丁寧で楽しい講座」でした】
  とても楽しい講座でした。友子先生が明るくさっぱりした方なので学びやすかったです。朗読は学んだことがなかったのですが、良い勉強になりました。ご質問なのですが、朗読やナレーション、声をお仕事にするにはどういう事をしていったらよいかわからず困っています。また機会がありましたらお教えいただけると幸いです。

 

【この講座は「古文朗読は奥の深道!!(松尾爆笑)」でした】
  今回は松尾芭蕉の「奥の細道」、竹取物語(3月)以来の古文朗読でした。
古文の独特な言い回しに捉われすぎると、イメージを膨らませて読むのがなおざりになるので、とても難しかったです。また、古文朗読には滑舌が悪いと意味が全然伝わらなくなるので、良い練習になりました。ありがとうございました(T.)

 

【この講座は「丁寧で楽しい講座」でした】
  とても楽しい講座でした。友子先生が明るくさっぱりした方なので学びやすかったです。朗読は学んだことがなかったのですが、良い勉強になりました。ご質問なのですが、朗読やナレーション、声をお仕事にするにはどういう事をしていったらよいかわからず困っています。また機会がありましたらお教えいただけると幸いです。

 

【この講座は「短時間でも違いがわかる講座」でした】
  声がこもった感じになることが多い私ですが
最初に発生練習や口の開き方を教えていただいたおかげで
いつもよりもスムーズに朗読できた気がいたします。
先生に優しくご指導いただき、リラックスした気持ちで受講できました。
どうもありがとうございました。

 

【この講座は「相手に伝わるように表現して話すことを学べる講座」でした】
  内容を理解して、相手に伝わるように表現するのは思ったより、スキルがいると思いました。抑揚がつくように練習を重ねたいと思います。
ニュースなども読んでみたいです。

 

**********

 

皆様、素敵なレビューをありがとうございます。

来月は「ニュース」「コマーシャル」「ナレーション」「司会MC」

の原稿を読んでいきます。

より普段の話し方に役立つと思います。

ぜひご受講ください。

 

 

 


 

 

こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

昨日は、阪神の18年ぶりのリーグ優勝で大阪は盛り上がりました!

実は、昨日の丁度その時間、私は道頓堀戎橋近くにいたのです。

アナウンススクールの授業がすぐ近くであったからです。

 

夕方、御堂筋には警察車両が数珠つなぎで並んでいました。

そしておびただしい数の警察官。(1300人いたらしい)

物々しい雰囲気です。

 

「わぁ、これは帰りはえらいことになってるかも?」

と思いながらアナウンススクールへ。

そして授業が終わって帰ろうした9時前に、優勝が決まって戎橋はえらいことになっていました💦

そのまま、人込みを避けて帰ることもできたのですが、

そこはやっぱり様子を見たいと思い、戎橋に向かいました。

 

私は特に阪神タイガースファンではないものの、そこにいる誰もが喜んでいる姿を見ると、

なんだか私も嬉しくなってきました。

外国人観光客も(何が何だか分からないだろうけど💦)一緒に盛り上がっていました。

知らない者同士が喜び合う光景って、不思議ですね。

 

そこへ、阪神のユニフォームを着た一人のおっちゃんがやってきて、

「みなさん、ありがとう。お陰で阪神タイガースは優勝できました。」と大声で、

感極まって泣きながら叫んでいました。そして周りの人が「よかったなぁ」とおっちゃんの肩をたたき、

もらい泣きしていました。

 

「えっ!おっちゃん誰???球団関係者じゃないよね?ただの阪神ファンですよね?」

と突っ込みたくなりましたが、そんなおっちゃんがいるのも大阪らしくて面白かったです爆  笑

 

実は、1985年に阪神タイガースが優勝した時、私は戎橋ビルの7階にいました。

グリコの看板が正面に見えるまさに戎橋のたもとにあったビルです。(今はもう建て替わっています)

放送局のアナウンサーを辞めて大阪に戻った私は、フリーアナウンサーとして事務所に所属し、

テレビやラジオの番組に出演していました。その事務所があったのが戎橋ビルでした。

 

そろそろ帰ろうかという時、下が騒がしくて窓からのぞいたら、ものすごい数の人がいて、びっくりしました。

暫らくビルからは出られそうもなく、ずっとその様子を上から見ていました。

あれから38年たって、また同じ瞬間に立ち会えたのは、感無量です。

 

放送局の新人アナウンサー時代、ある時、救急車のサイレンがけたたましくなったのですが、

無反応な私たち新人アナウンサーに向かって、上司が言いました。

「なぜ追いかけていかない!アナウンサーなら追いかけていって自分の眼で見て来い!

野次馬根性がなくてどうする!」と。

 

あの時の上司のことばを、今でも大切にしています。

やっぱり現場に行って覗いてみなくちゃね。

歳を重ねても、いつも好奇心いっぱいでいなくちゃいけませんね。

 

今日から優勝セールも始まっていますが、

これをきっかけに関西が盛り上がってくれたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

私が教えている生徒さんには、なるべくいろいろな種類の文章を読んでもらっています。

小説、詩、古文、漢文、落語、ニュース、CM、お知らせ、司会原稿などなど。

 

昨日もアナウンススクールで、CMのレッスンをしました。

一口にCMと言ってもいろいろな種類がありますね。

 

素敵なBGMが流れ、ゆったりと語るようなもの。

子供向けの元気いっぱいのもの。

やたら商品名を連呼して、聞いている人の耳に残るようにするもの。

などなど。

 

いろいろな文章を読むと、その人の得手不得手がはっきりします。

とにかく元気いっぱいに読むのが得意な大学生のOさん。

しっとり落ち着いた文章を得意とする大人の女性のFさん。

ちょっと恥ずかしさがあって、思い切った表現ができないMさん。

 

もちろん、得手不得手はあるでしょう。

でも声のプロを目指すのであれば、そんなことは言ってはいられません。

 

クライアントさんの要望に合わせて読むことが出来なければ、

次のお仕事はいただけません。

 

私も長年ありとあらゆるタイプの文章を読んできました。

なので、「私には無理」などと思わずに、苦手な分野の文章に果敢に挑んでいってほしいのです。

 

はじめは無理と思っていても、やってみるとできる場合もあります。

やってみることによって、表現力が広がっていきます。

 

昨日の受講生たちも悩みながらCMを読んでいました。

2時間のレッスンでしたが、終わったときには見違えるほど素敵なナレーションになっていました。

 

自分が得意な領域は強みとして大事にしてください。

でも苦手な領域もあきらめず挑戦していくことによって、どんどん読みの広がりが増してきます。

 

これからも成長が楽しみな生徒たちです。

 

Youtube「大人の朗読ちゃんねる」では松尾芭蕉「奥の細道」を読んでいます。

古文は言い馴れない文章なので、読みにくいと思いますが、

何度も声に出して読むと、日本語の美しいリズムを感じます。

ぜひ、声に出して読んでみてください。