友達とケンカ!息子が教えてくれた、「聞く」の大切さ。 | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。



こんにちは。

インストラクターの玉置香織です。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

「もう遊びたくない!」友達への怒りが収まらない息子

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



息子が小3の時の話です。

友達とケンカをして帰って来たことがありました。


友達の家で、一緒にテレビゲームをしていて、言い争いになり、

最後は、我慢しきれず友達を叩いてしまったよう。



「あー!ほんまにムカつく!二度と遊びたくない!」

「お前ザコやからなーって、何回も言ってきた!」

「あっちから嫌なこと言ってきたくせに、お母さんに言うからな!とか言ってくるし…」


怒りはなかなか収まりません。



「あなただって相手の子にいろいろ言ったんじゃないの?」

「どんな理由があっても、叩くのはダメでしょ!」


私は、話を聞きながら、言いたいことがたくさん浮かんでウズウズ…。



でも、一旦飲み込んで、


「そうなんだね」

「嫌な気持ちになったんだね」


と、あいづちを打ったり、共感したりしながら、息子の話をただ聞きました。









・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

怒りを吐き出し切った後の息子の変化

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o




10分くらい話したところで、急に話すのをやめた息子。

みるみる目に涙が溜まっていきます。

悲しい、くやしい、そんな思いが伝わってきました。



その後、しばらくしてから、私のところへ来て、


「叩いたらダメなことは、僕も分かってんねん。」

「あの時、友達が嫌なこと言ってきたのは、僕にゲームで勝ちたかったからかも」

「これ以上言い合いしてもダメだと思ったから、お母さんに言うって言ったんかな」



と、今思っていること、自分なりに考えたことを話してくれました。


帰ってきたときには怒りでいっぱいだった顔が、少しスッキリした表情に変わっていました。






・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

子どもには力がある、と信じて聞くこと

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o




子育てコーチング協会の、子どものこころのコーチング講座でも、

聞く目的は解決することではない、とお伝えしています。


子どもの話を最後まで聞くこと、

子どもの気持ちに共感して聞くことで、

子ども自身が癒されるし、自分の考えが整理されていくのですよね。




そして、私が、

「叩くのはダメなことでしょ!」

なんて改めて言わなくても、ちゃんと息子は分かっていたんだなと思いました。


そのお友達とも、後日仲直りができたようです。







私は、つい、親として子どもを導かなければ!と思ってアドバイスしたくなったり、

息子の言い分は正しいのか、自分の価値観に当てはめて、ジャッジしたくなります。


でも、

息子自身が、湧き上がってくる気持ちを話して、吐き出し切ったら、

自分で自分の思いを整理したり、相手に目を向けることができる。



「聞く」方法を知らなかったら、その機会を私が奪ってしまっていたかもしれません。


子どもにも自分で考え、どうしたいか決める力がある、と信じて、一旦最後まで話を聞く、という姿勢を、

これからも忘れずにいたいなと思います。




最後までお読み下さりありがとうございました。






子育てコーチング協会
インストラクター 玉置香織

ブログ: https://ameblo.jp/ken0917ken0917777