こんにちは。



繊細で癇癪持ちの我が子にイライラ、「殺気立ってて怖い…」と夫に言われるほどだった子育てが、
子育てコーチング・聞く技術と出会い、みるみる改善!
 

怒っちゃっても大丈夫!
親子の信頼関係を育む「聞く」コツをお伝えしています!

玉置香織(たまきかおり)です。



 

子育て中のママどうし、

縁側に並んで座って、何気ないお話をして元気になって帰ってもらう…



そんなイメージで、毎月おはなし会を開催している、ママの心の縁側”ひだまり”



2月は、

「思春期・成長期の子どもの悩みは栄養で改善!ママも子どもも、元気になるおはなし会」

を、女神のアロマセラピスト、美優希ちゃんと私で開催します。



満席になりましたが、あと1名様だけ募集します!




ときどき、学校への行きしぶりがある
「お腹が痛い」ということがある
なんだか育てにくいと感じる

こういったお子さんの小さな不調。

実は、栄養と関係している場合があるんです。


・育ち盛りだけど、必要な栄養が取れているか不安
・子どもの不調に気づいているけれど、どうしてあげたらいいのか分からない
・あれがいい、これがいい、という情報が多すぎて、悩んでしまう


こんなお悩みはありませんか?


必要な栄養が分かると、

お子さんの不調が改善していったり、
お母さん自身の感情や体調も安定して、親子で元気に楽しく過ごせますよ♪



 

ゲストティーチャーをお迎えしてお届けします!

 


今回は、分子栄養学アドバイザーの安永美紀さんをゲストティーチャーとしてお迎えします。


美紀さんは、小学生と中学生の3人の子育て中のママ。
お子さんの不調をきっかけに栄養をしっかり取ることの大切さに気づいたそう。


分子栄養学を学び、家庭の中で実践することで、
お子さんはもちろん、美紀さん自身も元気を取り戻したという経験をされています。


分子栄養学のおはなしや、
必要な栄養、
ママも子どもの元気になる食事の取り方などについて、
プチ講座をして頂く予定です♪

その場でご質問もOKですよ!





 

思春期・成長期の子どもの悩みは栄養で改善!
ママも子どもも、元気になるおはなし会


♦日時♦
2月14日(金)10:00~11:30


♦場所♦
オンライン(ZOOM)
お申し込み下さった方に、追ってZOOMのURLをお伝えします


♦参加費♦
無料


♦定員♦
4名様  →  満席  → 増席1名様

※子育て中のママに限ります
※宣伝、勧誘目的の参加はご遠慮願います
※万が一キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願い致します
※お悩み解決のアドバイスをする場ではなく、お互いの話を聞き合う場にしたいと考えております


 
 

 

 

少人数開催なので、ご自身のペースで、ゆっくりお話して頂けると思います。
ぜひ、一緒にお話してみませんか?


「初めましての方ばかりだったけど、安心してお話しできた!」とのお声も頂いています♪
こういった場が初めて…という方も、もちろんリピートの方も大歓迎!

「分子栄養学」って何?という方も、
聞いたことはある・知っているけど、もっと理解を深めたい!という方もぜひ♪

 

ご参加、お待ちしています!



<主催者プロフィール>



 

美優希(みゆき)
 

茨城県出身、栃木県宇都宮市在住。
 中3の長男、小5の長女、小3の次女の3人の敏感な子の子育て中のセラピスト。

 大学卒業後は、小学校や中学校に7年半勤務。 息子の出産を機に専業主婦に。

 繊細な息子の子育てに悩んだのをきっかけにセラピストの道へ。
 現在はカウンセリングとアロマで HSPなどの繊細な方の心を癒やし、自分らしく生きていくための サポートをしています。

また小学校勤務経験をいかし、 子育てハッピーアドバイザーとして セミナーなどの活動もしています。

 


 



玉置香織

1984年、11月生まれ。
和歌山県出身&在住。(大阪市で約9年居住歴あり)
中1の息子、小2の娘を子育て中のママ。

激しい癇癪を起こす我が子にイライラ、
怒りをぶつけてしまう自分を責め続ける、苦しい子育てが、
コーチングと出会い、改善。
気持ちにゆとりが生まれ、子どもを愛おしいと感じられるように。
 

子育てコーチ、i-colorカウンセラーとして、ママも子どもも伸び伸びと、
自分の人生を楽しんで生きていける社会を目指し、
個別セッションや、子育てコーチング講座を提供しています。
 

 



……………………………………………………
 

 

 

 

◆「共感して聞く」ってどうすればいいの?

「気持ちに寄り添う」ことを、体感しながら学べます!
 

 

子育てコーチング協会の講座

▼「聞き方レッスン」

 

 

 

▼「子どものこころのコーチング講座」 

 

開催リクエストや日程のご要望など、大歓迎!

お問い合わせフォームか、DMでお気軽にお問合せ下さいね✨

 

 


その他ご質問や、お問合わせも、こちらからどうぞ♪↘

 

 


 



公式LINEでは、講座やセッションの先行案内や、お得なキャンペーンなどについて配信しています♪

ご登録特典として、

「何でもおしゃべりOK!30分無料おしゃべりクーポン」をお届けしています♪

・どんな人か知りたいから、とりあえず話してみたい!
・今自分が気になっていることを、話しながら整理したい!
・自分の悩みに合ったサービスか、質問したい!相性を確かめたい!

といった思いがある方はぜひご利用下さいね。
 


友だち追加







 

個性溢れるインストラクターが毎週投稿中!
協会インスタものぞいてみて下さい♪

 

 

https://www.instagram.com/kodomono556coach/

 



 

 

 

 

こんにちは。



繊細で癇癪持ちの我が子にイライラ、「殺気立ってて怖い…」と夫に言われるほどだった子育てが、
子育てコーチング・聞く技術と出会い、みるみる改善!
 

怒っちゃっても大丈夫!
親子の信頼関係を育む「聞く」コツをお伝えしています!

玉置香織(たまきかおり)です。


今日から、仕事始め、子どもの学校や園の始まり、というご家庭も多いでしょうか。


冬休み明け、学校や園に行きたくない、と感じるお子さんも多いと思います。



クリスマスやお正月など、楽しいイベントがあったり、

おうちでリラックスして過ごせた冬休みが終わり、

再び日常に戻ることに、お子さんが不安を感じるのは自然なことでもあります。
(大人だって、仕事始めは億劫になったりしますもんね💦)



だけど…、

親としては、どうしてあげたらいいのか悩ましいところですよね。



つい、励ましたくなったり、

「わがまま言わないの!」なんて言いたくなったりするけれど、


そんな時も、まずは「聞く」ことが、

お子さんの気持ちを落ち着かせ、自分で気持ちを切り替える助けになります。







 

 「明日の学校嫌だ…」泣く娘



始業式前日の夜。

小2の娘が、布団の中でシクシク泣いていました。

どうやら、明日から学校が始まるのが憂鬱な様子。


「学校行ったらお友達に会えるよ!」

「明日は始業式だから午前中で終わるやん!」


なんて、つい言いそうになったけれど、一旦飲み込んで、


「今日で冬休みが終わっちゃうの、悲しくなっちゃった?」

と聞いてみました。



「うん」

頷く娘。



「そっかー。冬休み、いっぱい楽しいことあったもんね」

「さみしいよね」

そう声をかけて、娘を抱っこしました。



・娘の気持ちを代弁する(「さみしいよね」)

・娘の気持ちに共感する(「いっぱい楽しいことあったもんね」)


ということを意識してみたんです。



自分の気持ちを聞いてもらえた、分かってくれた、とホッとしたのか、

(しばらく泣いていたけれど)だんだん落ち着いて、寝ることができて。



翌日。

起きてすぐは、少しグズっていたけれど、


「みんなクリスマスに何もらったのかなあ?お友達に聞いてみようかな?」

と言いながら、元気に登校することができました。





「冬休みが終わってさみしい」という気持ちに共感しながら、まず「聞く」ことで、

娘自身が、自分の気持ちに折り合いをつけ、切り替えることができたのだと思います。


 

 叱ったり、励ますよりも、まずは「聞く」



子どもが、「学校(園)に行きたくない」と泣くとき、親として焦ってしまいがち。

だけど、子どもの話を聞かずに、一方的に励ましたり、叱ったりするのは、

自分の気持ちを分かってくれない、と、子どもがさらに不安になったり、

プレッシャーになったりして、逆効果になることも。


「行きたくない」の言葉の奥には、

・楽しかったお休みが終わるのが悲しい
・久しぶりの学校生活に不安がある
・お友達とうまく関われるか緊張する

など、その子だけの理由が隠れています。




大切なのは、まず、子どもの気持ちに、「そうなんだね」と寄り添い、
共感しながら「聞く」こと。




そうすることが、子ども自身で、自分の気持ちに折り合いをつけて、自分で気持ちを切り替えることに繋がります。


親があれこれ言わなくても、子どもが元々持っている「折り合いをつける力」を引き出す、「聞く」ということ。


私も、いつもいつもは無理だけど(笑)、
できるときに、できる範囲で、「聞く」ことを続けていこう、と思います。



 

……………………………………………………


 

◆「共感して聞く」ってどうすればいいの?

「気持ちに寄り添う」ことを、体感しながら学べます!
 

 

子育てコーチング協会の講座

▼「聞き方レッスン」

 

 

 

▼「子どものこころのコーチング講座」 

 

開催リクエストや日程のご要望など、大歓迎!

お問い合わせフォームか、DMでお気軽にお問合せ下さいね✨

 

 


その他ご質問や、お問合わせも、こちらからどうぞ♪↘

 

 


 



公式LINEでは、講座やセッションの先行案内や、お得なキャンペーンなどについて配信しています♪

ご登録特典として、

「何でもおしゃべりOK!30分無料おしゃべりクーポン」をお届けしています♪

・どんな人か知りたいから、とりあえず話してみたい!
・今自分が気になっていることを、話しながら整理したい!
・自分の悩みに合ったサービスか、質問したい!相性を確かめたい!

といった思いがある方はぜひご利用下さいね。
 


友だち追加







 

個性溢れるインストラクターが毎週投稿中!
協会インスタものぞいてみて下さい♪

 

 

https://www.instagram.com/kodomono556coach/

 



 

 

 

 

こんにちは。



繊細で癇癪持ちの我が子にイライラ、「殺気立ってて怖い…」と夫に言われるほどだった子育てが、
子育てコーチング・聞く技術と出会い、みるみる改善!
 

怒っちゃっても大丈夫!
親子の信頼関係を育む「聞く」コツをお伝えしています!

玉置香織(たまきかおり)です。




今日から冬休み、というご家庭も多いでしょうか。

私は、昨日の夜のサンタさん業務を無事に終え、
(寝落ち寸前だったけど、なんとか踏みとどまりました…ほっ)

プレゼントに喜ぶ娘の顔を見て、これまたホッとしながら、ブログを書いています。
 

 
 
今、娘がハマっている「スプランキー」のぬいぐるみと、お絵かきペンセットでした

 

 

 




イベントは盛りだくさん、だけど、意外と短い冬休み。


子どもと一緒の時間が増える…

年末年始に向けて、あれこれ忙しい…

自分1人で集中できる時間、気分転換する時間ってなかなか取れなさそうで辛い…

あれもこれもやりたいけど、気づいたら休みが終わってそうで…結局何もできなかったって落ち込みそう…

冬休みの宿題見なきゃいけないなぁ…




などなど、悩みは尽きないですよね。



そんな時、おススメなのが、



冬休み期間をどう過ごせるのが自分にとって理想的なのか、

冬休み最終日、どんな気持ちで迎えられたら嬉しいか、を、

先に決めること。



つまり、

「ゴール設定」!



(コーチングでは、

「こうなりたい」というゴールをまず決めて、

その為に何ができるか、何をやめるか、障害となりそうなものは何か、などを考えていきます。)




以前、プレミアマインド・コーチの葉月千恵さんから頂いた、

「GWを充実して過ごす♡シート」を使ってゴール設定やプランを考えたら、

とっても満足できる、GWが過ごせたんです♪

 

 

冬休みにも応用しよう!ということで、シートを参考に計画を作ってみましたよ(*^^*)



千恵さんからOKを頂いたので、今日は、そのワークをご紹介しますね♪
 


 

 ワークのやり方


 

【①ゴール設定】

冬休みをどう過ごせるのが自分にとって理想的なのか、

冬休み最終日、どんな気持ちで迎えられたら嬉しいか、

を書く。

 


私の場合は…、

「クリスマス、お正月などイベントを、元気に子どもたちと楽しめた!」

「自分が楽しむ時間・(ペースは緩やかでも)集中してお仕事する時間も取れた!」


にしました。


冬のイベントや、新しい年を迎えるワクワクした気持ちを子どもたちと共有しながら、ゆったり楽しみたい!

でも、自分の時間を、全部家族の為に使うのではなく、

1人でゆっくりしたり、自分のために楽しむ時間も、

(平日のようなペースではできなくても)お仕事に集中して取り組む時間も持って、

メリハリある日々を過ごせたら最高✨


あと、今年も推し(SnowMan)の大晦日生配信があるので💓、

その時間は自分時間として過ごせるよう、先に家族に宣言しておこうと思っています♪




 

 

【②Planning】

ゴール設定のような状態になるために、何をすると良さそうか、を書く。


(千恵さんのシートでは、

WORK・MIND・HOME、の3つの項目で、それぞれ書くようになっていましたが、

「見たい映画」「行きたい場所」「学び」など、ご自身に合う項目に変えてOKだそうです)
 



ポイントは、あれもこれも!と詰め込みすぎないこと。

「結局できなかった…」と、冬休み明けのモチベーションが下がる原因にもなりかねません。
(私、何度もコレで失敗しています…(笑))


冬休みって、イベントがたくさんだったり、人と会う機会も多くなったりで、体力・気力が削られやすくなると思うので、

最低限、これができたらまぁOK!、これだけは叶えたい!ということを絞って書くのがおススメです♪

 




 

 

【③それが叶ったらどうなりそう?】

Planningで書いたことが実現出来たら、どんな気持ちになれそうかを書く。
(言葉でも、表情のイラストでもOK!)

 

 


ワクワク♪、充実感!、達成感!、癒される♪…など、

「こうなれたら嬉しい!こうなりたい!」と、モチベーションを上げるために大切な項目です。

 

 

もし、ここで気分が下がる…、ということであれば、Planningに戻って、
自分がワクワクできる、気分が上がるようなプランに変えた方がいいそう。

せっかく考えたものが、苦痛に感じるものだったら、やる気が出ないですもんね。



 

【④リスクヘッジ(余裕があれば)】

ゴール設定に向かうためのプランを実行しようとしたとき、障害となりそうなことと、その対策を書く。

 

 


私の場合は…

・年末年始ってついダラダラしちゃいそう、エンジンがなかなかかからなくて、切り替えが難しそう…



対策として、

・「今日は1つ、これだけはやる!」と1日の最初に宣言する。(手帳に書く)

・「この時期は、普段と同じようには進まないよね」って自分で分かっておく。
 全部完璧にやろうとせず、でも、完全にやめてしまわず、ゆるっと続ける意識で。

・インスタ投稿のキャンバを開く、本を1ページ目だけ読む、など、出来そうなところからちょっとだけ手をつけてみる
(案外やり出すとそのまま進むことも!)

・お正月3が日くらいはダラダラしてもOK!ってことにする!



こうなりそうかも…って懸念がある時は、事前に対策を考えておくと、

いざそうなったとき、慌てたり、イライラしたりすることが減らせます!








いかがでしょうか??


頭の中で、ざっくり考えておくよりも、

 

 

 


こうやって目に見える形で書き出す方が、

自分の考えか整理され、行動にも移しやすくなりますよ。



やらなきゃいけないことって、いろいろあるけれど、

自分の時間も体力も有限。


無理をしすぎず、ママも自分が望む過ごし方ができる、

良き年末年始、冬休みになりますように!!

 

……………………………………………………


 

◆「共感して聞く」ってどうすればいいの?

「気持ちに寄り添う」ことを、体感しながら学べます!
 

 

子育てコーチング協会の講座

▼「聞き方レッスン」

 

 

 

▼「子どものこころのコーチング講座」 

 

開催リクエストや日程のご要望など、大歓迎!

お問い合わせフォームか、DMでお気軽にどうぞ✨

 


 

 

 


ご質問や、お問合わせはこちらからどうぞ♪↘

 

 


 



公式LINEでは、講座やセッションの先行案内や、お得なキャンペーンなどについて配信しています♪

ご登録特典として、

「何でもおしゃべりOK!30分無料おしゃべりクーポン」をお届けしています♪

・どんな人か知りたいから、とりあえず話してみたい!
・今自分が気になっていることを、話しながら整理したい!
・自分の悩みに合ったサービスか、質問したい!相性を確かめたい!

といった思いがある方はぜひご利用下さいね。
 


友だち追加







 

個性溢れるインストラクターが毎週投稿中!
協会インスタものぞいてみて下さい♪

 

 

https://www.instagram.com/kodomono556coach/

 



 

 

 

 

こんにちは。

 

繊細で癇癪持ちの我が子にイライラ、「殺気立ってて怖い…」と夫に言われるほどだった子育てが、
子育てコーチング・聞く技術と出会い、みるみる改善!
 

怒っちゃっても大丈夫!
親子の信頼関係を育む「聞く」コツをお伝えしています!



玉置香織(たまきかおり)です。



ママがホッとひと息つきながら、ゆっくりお話できる場所✨

ママの心の縁側*ひだまり*






12月は、

「ママのためのオンラインクリスマス会」

でした!




ちょっぴりクリスマスの仮装でひだまりポーズ♪


今回はお一人のご参加だったので、

2024年に頑張ったこと、嬉しかったことや、そこから気づいたこと、
2025年はどんなことをやっていきたい?

など、ゆったりと、楽しくお話を聞き合える時間になりました。

(みんなのクリスマス仮装🎅も可愛い💓)



誰かのシェアで気づきがあったり、刺激をもらったり、
自分自身も、口に出して話してみることで思いを整理できたり。


私たちも、毎回楽しみながらも、学びの多い時間を過ごさせて頂いてます✨


「こうして話せる場があることが、ありがたいです!」と,


ご参加下さったみきちゃんからお声も頂き、
ひだまりメンバーみんな、感激でした💕


みきちゃん(土居未希さん)は、
整理収納アドバイザーとして小学校でお片付けの授業をしたり、
リユースサークルの活動もされています♪

▼みきちゃんのブログはこちら

 

 



これから、クリスマス、子どもの冬休み、
年末年始…などなど、忙しい時期になりますが、

どうぞ元気に、楽しい時間を過ごして下さいね✨

ご参加ありがとうございました😊



ひだまりのおはなし会は、ありがたいことに、
2024年は、ほぼ月1回のペースで開催することができました。

関心を寄せて下さったり、ご参加下さるみなさんのおかげです。

おはなし会の時や、その後に下さるご感想も、いつも嬉しく思っています!

ありがとうございます。



来年も、いろんなテーマでおはなし会を続けていけたらと思いますので、

ぜひ、ふらっと縁側に座りにくるような気持ちで、いらしてくださいね。

来年も、「ひだまり」をよろしくお願いします!



……………………………………

1月のおはなし会は、

「直前スペシャル回!受験生ママが元気になるオンラインおはなし会」

です。

前回も好評だったおはなし会が、直前スペシャルとしてカムバック!

今まさに受験生の子がいる、

マザーズコーチングの原澤絵理ちゃん

女神のアロマセラピスト美優希ちゃん

が開催します!


いよいよ受験本番が近づいてきて、

親もソワソワしちゃう時期ですよね。

同じ受験生を持つママどうし、お話ししませんか?


▼詳細はこちら
https://resast.jp/page/consecutive_events/27032

ぜひご参加下さいね!


……………………………………………………


 

◆「共感して聞く」ってどうすればいいの?

「気持ちに寄り添う」ことを、体感しながら学べます!
 

 

子育てコーチング協会の講座

▼「聞き方レッスン」

 

 

 

▼「子どものこころのコーチング講座」 

 

開催リクエストや日程のご要望など、大歓迎!

お問い合わせフォームか、DMでお気軽にどうぞ✨

 


 

 

 


ご質問や、お問合わせはこちらからどうぞ♪↘

 

 


 



公式LINEでは、講座やセッションの先行案内や、お得なキャンペーンなどについて配信していますので、ぜひ登録してね♪

友だち追加







 

個性溢れるインストラクターが毎週投稿中!
協会インスタものぞいてみて下さい♪

 

 

https://www.instagram.com/kodomono556coach/

 



 

 

 

 

こんにちは。

 

繊細で癇癪持ちの我が子にイライラ、「殺気立ってて怖い…」と夫に言われるほどだった子育てが、
子育てコーチング・聞く技術と出会い、みるみる改善!
 

怒っちゃっても大丈夫!
親子の信頼関係を育む「聞く」コツをお伝えしています!



玉置香織(たまきかおり)です。


先日、和久田ミカさんの「ペアレントコーチングスクール」の学びに参加しました。

「傾聴」という、話を聞く練習をしたのですが、
今日は、そこで気づいたことを書いてみますね。

 

 

声に出して話してみたからこそ…


「傾聴」の練習では、10分間、1つのテーマで自由に話をします。

聞き手は、
何か思ったことを言ったりせず、
オウム返し(相手の言った言葉を繰り返すこと)もせず、

ただ、

「へぇー」
「そうなんですねー」
「なるほどー」

など、ペーシング(相手のペースに合わせること)をしながら、あいづちを打ちつつ聞きます。




でね。




私は、

「今、来年の手帳選びを迷っている」

というテーマで話し始めました。



「今っていろんな手帳があるから選びきれなくて~」

「これまでは、こういう手帳を使ってたんですけど、他のも試してみてもいいのかなと思っていて~」

思い浮かんだことを話していきます。





話していく中で、



「今年は2冊使いにしてみたんですけど、たくさんワークが入った手帳を全然使いこなせなくて、1冊無駄にしちゃったんですよねー」




「無駄にした」

って声に出したとき、ウッっと喉が締まる感覚が。





手帳にしたらまぁまぁ良いお値段だったのに、
 
活かせなかったことが、
自分にとって結構ダメージが大きかったんだなって、ハッとしました。





…あぁ、だから、来年は絶対手帳選び失敗したくない!って思ってるのかも…。


…いっぱい種類があるから迷ってるんじゃなくて、

「失敗したくない」って不安があるから、慎重になってるんだなぁ、
 
って、話しながら気づくことができました。
 
 
 




 
安心できる環境で、話してみる


「失敗したくない」って思いが強いから、行動が止まっている


頭の中で考えてるだけでは気づけなかったことが、
声に出して話して、自分の言葉を音声として聞くことで気づくことができて。


(安心して話せる環境で、というところは大事だったりするけれど)



そのうえで、


あんまり頭で考えすぎて選ぶと、失敗したことが多いし、ワクワクしないから嫌だな…
 
ある程度絞ったら、手帳が届いた時に一番ワクワクしそうなものを直感で選んで決めよう!


と、自分の行動を決めることができました。

 
 
新しい手帳も、ようやく購入しました!




だから、

ずーっと頭の中でモヤモヤグルグルしちゃうことや、

ちょっと気がかりだなーって思うことは、


安心できる場所で、安心して話せる人に、

まとまらなくても、一回声に出して話してみると、何か発見があるんじゃないかな。






そして、唐突に宣伝(笑)


ママの心の縁側、「ひだまり」では、昨年も好評だった「オンラインクリスマス会」を開催します!




お気に入りの食べ物、飲み物を用意して、
今年を楽しく振り返りませんか?


ひだまりのおはなし会は、

「まさにひだまりのような温かい場で、癒されました!」
「はじめましての方が多かったけど、すごく安心して話せた!」

など、ご参加の方から嬉しいお声を頂いている会です♪


自分の2024年を、声に出して、人に話してみることで、
思わぬ気づきや、実は得られていたこと、頑張っていたことが出てきたり、

他の人のお話を聞くことで、自分の気づきに繋がったりも!


あなたのお話をぜひ聞かせて下さいね♪
……………………………………………………


 

◆「共感して聞く」ってどうすればいいの?

「気持ちに寄り添う」ことを、体感しながら学べます! 

 

子育てコーチング協会の講座

▼「聞き方レッスン」

 

 

 

▼「子どものこころのコーチング講座」 

 

開催リクエストや日程のご要望など、大歓迎!

お問い合わせフォームか、DMでお気軽にどうぞ✨

 



 ◆お子さんの強みや特長を知り、コミュニケーションのモヤモヤを解消!
  お子さんに合った声がけの方法や環境づくりが分かる!
 「i-colorセッション」
  12月度を募集中です!
 

 

 

 

 


ご質問や、お問合わせはこちらからどうぞ♪↘

 

 


 



公式LINEでは、講座やセッションの先行案内や、お得なキャンペーンなどについて配信していますので、ぜひ登録してね♪

友だち追加







 

個性溢れるインストラクターが毎週投稿中!
協会インスタものぞいてみて下さい♪

 

 

https://www.instagram.com/kodomono556coach/