こんにちは。
インストラクターの山口純子です。
夏休みの宿題は、誰のもの?
今年も、長くて暑ーい夏休みが終わりましたね。
みなさま、毎日本当にお疲れ様でした!
夏休みといえば、毎年ウンザリするのが、夏休みの宿題。
お子さんは宿題、全部自分で終わらせていましたか?
それとも、お家の方のサポートが必要だったでしょうか?
我が家の子どもたちは…
長女(高2)はさすがに自分でやっていきましたが、長男(中1)
次男(小5)も基本、
「自分でやる!」
とは言ってたものの、
元々しっかりした子なら、全部自分で終わらせるのでしょうが(
夏休み最終日になって、親子で終わっていない宿題と格闘し
「もう、誰の宿題よ!ママのじゃないよー!」
とイライラして何とか終わらせたことも…。
毎年ギリギリになってイライラするのが嫌で、
もっと私の育て方が良かったら
声かけが上手にできたら
自主的にするのかな?
宿題すらちゃんと提出させられないなんて、ダメな母親だ…
と自分を責めることも。
宿題って、なんだか、ちょっとずつ
どこまで親がサポートすればいいの?
そもそも、夏休みの宿題って、特に低学年の間は
” これって、親の宿題じゃないの? ”
って思うほど手がかかりますよね。
・サマー〇〇(今は「夏休みの友」じゃないのね)に丸つけして、
・歯磨きカレンダーや計算がんばりカードに色を塗る
・音読や読書のチェック表にサインする
他にも
絵日記、一行日記、料理チャレンジ、自由研究、読書感想文、
結構、親のサポートがいる宿題が多いですよね。
我が家の場合、今でこそ、高2の娘に関してはノータッチですが、
中1長男からは、
「(宿題に関して)ママにできることある?」
と聞くと
「ない。
でも、終わらないかもしれないから、たまに声だけかけてほしい。
と言われたので、たまに
「どこまで終わったの?」
「あとどれくらい?」
と声かけだけをしていました。
(結局、期限ギリギリでしたが、もう自己責任ということで…)
私自身は子どもの頃、
” 中学生にもなって親に声かけられるのって、ウザいんじゃないの?
と思うのですが、長男は、
小5次男は、基本、自分でやりたい性格。
「(宿題に関して)ママにできることある?」
と聞くと
「ない!」
というのですが、漢字や計算の間違いが多くて…。
(それでも平気で〇をつけている)
なので、相談して
「一通りは自分でやって、丸つけまでするけど、
ということになりました。
でも、本来、
” 宿題をするか、しないか”
は、子どもの課題であって、親の課題ではありません。
宿題をしていかなかったとしても、最終的な責任を負うのは、
(先生に怒られる、とかね)
子どもの課題に踏み込まない方がよい
親子の課題の分離をすることが大切。
ということは、知識としては知ってるんです。
子どもの課題だ。
ほっときゃいい、って。
でもでも、子どもが宿題をしていかないと、モヤモヤする私。
なぜかというと、
・ちゃんとしてない親って思われる
・自分の子どものことを 見てあげてないって思われる
・いい母親だと思われたい
…誰が?
そう、「私が」です。
口では「子どものため」といいつつ、
子どもだけじゃなくて
私のためにも
宿題は、ちゃんとやっていってほしい。
私が、安心したい。
いい母親だと思われたい。
そんな本音もあります…。
宿題は子どもの課題だけど、
「子どもが宿題をしていかないことで、モヤモヤする」
のは、私の課題なんですよね。
子どものこころのコーチング講座で学ぶ
「自分のこころの声を聞く」
をやってみると、普段、子どものために、
子どもが宿題をしていかないと
・ちゃんとしてない親って思われそうで不安なんだなぁ
・
・いい母親だと思われたい、そんな期待があるんだなぁ
それはそれは悶絶するのですが
本音だから仕方ないです・・・。
自分の本音に気づいた上で、どうするか?
その後の行動を、自分で選びます。
我が家の場合、今のところ 宿題に関しては、
私も不安だし、
成長するにつれて、少しずつ手をかける部分を減らしていこう。
という選択をしています。
しばらくは、夏休みの宿題は、
この【夏休みの宿題、どうする?】という問題ひとつとっても
・子どもの課題なんだから、全くノータッチ!
・声はかけるけど、その後どうするかは子どもに任せる
・自分でできるようになるまでは全面的にサポートする
…などなど、いろいろな選択肢があります。
もちろん、
お子さんの年齢や成長段階
タイプ(自分でやりたい、手伝って欲しい、など)
によっても変わってくるので、まずはよく観察したり、
さて、我が家の子どもたちが、夏休みの宿題を
それまでもう少し、宿題のことでモヤモヤするかもしれませんが、
その度に子どもの話を聞いたり
自分のこころの声を聞いたりして
私にできることでサポートしようと思います。
最後までお読み下さりありがとうございました。
子育てコーチング協会 インストラクター
山口純子