こんにちは。
インストラクターの武田千晴です。
先日、「聞く技術」を知っていてよかったなぁ、という出来事がありました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
息子が怒って泣きながら帰ってきた
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
普段穏やかで、怒ることの少ない、小学5年生の息子。
夕方、習い事から帰ってくるなり、怒って泣きだしました。
習い事先で、先生に勘違いされたと感じて、認めてもらえてないと感じて、
悔しくて、悲しくて、めちゃくちゃ怒りながら、帰ってきたみたいでした。
帰ってきてわたしの顔を見るなり、泣くのも怒るのも あふれだした感じでした。
びっくりして、
「どうしたの?」
と言いながらも、わたしのこころは動揺して、同じように泣きたくなっていました。
泣きながらも伝えようとする息子を見ながら、ただただ、
「そっか。そっか。」
「うん。うん。そうだったんだ。」
と聞くことしか、できませんでした。
そして、もどかしい彼の気持ちを何とかしてやりたくて、気持ちの代弁をするように、
「悔しかったんだね。」
「やってるところを見てほしかったんだね。」
と言って、
息子がそれに
「うん。」
というと、なんだか、すごくホッとして、
あとは、なでなでしてあげるしか、できませんでした。
「こんな時に、息子の好きなおかずが少ない」
と残念に思いながら、 大好きな納豆があったのを思い出し、落ち着くのを待っていました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
気持ちは息子のタイミングで切り替わる
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
夕食を配膳し始めて、納豆を息子にだけあげて、
「ほら、今日は好きなおかずが少ないから、納豆でも食べな。」
と様子を見ていたら どんどん元通りになっていきました。
わたしも ホッとしました。
食べ終わる頃には、もう息子は明日の学校の話などを話しだして、気持ちに折り合いがついていったようでした。
そこで、
「ママに習い事について、何かしてほしいことはある?」
と聞きましたら、
「何もしなくていい。」
と言うのでそれ以上この事には触れずに過ごしています。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
親がしてやれることはとても少なくて
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
わたしがしたことは、できたことは、
そーか、そーか。と聞き、
時々気持ちの代弁をしてやり、
なでなでして、
大好きな納豆をプラスして出してあげたこと。
それで、息子は怒りや悔しさや悲しさを感じて、戻ってきた、と思いました。
つい、気持ちをどうにかしてやりたいと思う。
オロオロしながら、息子が感じていることを見守るだけしかできなくて、本当はちょっと切ないです。
本当に親ができることは少ない。
子どもを信じるとか、見守るって、言葉ではわかっているけど、本当はだいぶしんどい。笑
こちらのオロオロを抱えながら、子どもへは信頼のまなざしを送り続けるのだから。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
子どもには力があると知ることができた
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
子どもの話を「聞く」
ということを知らなければ、多分オロオロして、余計なことをいっぱい言っていたと思います。
「大丈夫?そんなときもあるさ。」
「それはひどい!泣かないで。怒ることじゃないじゃない。」
「がんばれ!ちゃんと言ったらいいのに。」
「あんたが しっかりしないから。」
もうスラスラ思いつきます。
でも、もうこれらの言葉で子どもが元気を取り戻したりはしません。
かえって心を閉ざしてしまうことは、今は痛いほどわかります。
だから、本当に、親がしてやれることはとても少ないけれど、
子どもには力がある、
ということをまざまざと感じた出来事でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
子育てコーチング協会
インストラクター武田千晴