子どもの迷いに気付いた時の対処法 | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

【子どもの迷いに気付いた時の対処法】


こんにちは。

子どものこころのコーチング協会インストラクターの広瀬ふみです。


私の息子は高校生です。

夏休み前に期末テストがありました。

テストが終わり、答案が返却され始めていたときの話です。


「母さん相談があるんだけど。」

息子が帰宅するなり話始めました。





・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

   息子の相談

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



息子の相談は、塾に行きたい というものでした。

テストの結果が予想以上に悪かったようです。


自分から塾に行きたいと言い出したことに少し驚きましたが、特に反対する理由は見つかりません。

私は いつから行くのか、どこの塾に行くのか、などを質問し始めました。


すると息子が

「先輩に聞いたんだけど、塾って参考書を買って、ただ、それを個人で進めるだけみたいなんだよね。」

と話し始めたのです。


その話に違和感を感じながら

「へぇ~そうなんだ。」

と返しました。

とりあえず、最後まで聞いてみようと思ったからです。



次に息子は

「学校のテストってさ。

 どの教科も暗記することがメインで、暗記がしっかりできれば問題ないんだよね。」

なんだか、とても歯切れの悪い話し方です。

そんな息子の話を聞きながら、だんだんイライラしていく自分に気が付きました。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

だから、なにがいいたいの?

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



”だから、なにが言いたいの?結論から言って!!”

”もっと簡潔に話してよ!”

”私の質問の答えはどうなったの?”

そんなこころの声がイライラと一緒に聴こえてきました。


私は要点のわからない話がとても苦手。

どうしても結論を急がせてしまいます。

そして、私の質問に答えない息子に怒りがわいていました。



いつもは、イライラしたと同時に

「だから、なにが言いたいの?結論から言って!!」

と、怒りをぶつけるように言っていたのです。


すると息子は

「もういいよ!」

と怒ってその場を去ってしまうことが繰り返されていました。


そうなると、話し合いにはなりません。

息子のその態度にイライラも倍増です。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

  いつもと違う方法を
   選択してみる

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



今回は、違う方法を選択しようと決めました。

結論をせかさず、冷静に話し合う方法です。


聴こえてきた自分のこころの声を、いったん脇におきました。

口から出そうになった言葉をのみ込みます。

そして、小さく息を吐き自分を落ち着かせます。



落ち着いたところで

「母さんには、塾に行きたくないと言ってるように聞こえるけど…どう?」

と先ほど感じた違和感を伝えました。


塾に行きたいと言っていたにもかかわらず、

”塾に行きたくない”       

と言っているように私には聞こえてたのです。



息子はハッとした顔をした後

「いや、暗記だから塾に行かなくてもいいかなって思ってさ。

 でもさ…次のテストも出来なかったらさ…

 そう思うと不安でさ…」

と、恥かしそうに話してくれました。

自分の気持ちに気づいたようです。



「そっか、次のテストも出来なかったらと思うと不安なんだね。

 だから、今から塾に行こうと思ったんだね。」

と伝えると息子が大きくうなずきました。


そして、しばらく考え込んだ後

「とりあえず、次回のテストは自分でやってみるよ。

 またダメだったら、そのとき塾に行くかどうか考える。」

と話してくれました。

その話に私もうなずきました。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

  自分の気持ちに気づき
  未来に目を向ける力

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



今回の話し合いは、いつもと違う方法を選択をしました。

・子どもを責める こころの声はいったん横に落くこと

・落ち着いた状態で、率直に感じたことを伝えてみること


そこで気づきました。

子どもは、自分で自分の気持ちに気づき 未来に目を向ける力があるということを。


今までと同じ方法を選択していたら、気づくことはなかったでしょう。

色々な接し方を試して、選択肢を増やしながら 子どもの持っている力に気づいていきたいと思います。



最後までお読み下さりありがとうございました。


子どものこころのコーチング協会
インストラクター広瀬 ふみ