今を腹をくくって生きていく | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

こんにちは。
インストラクター武田千晴です。


先週の木曜日の夕方、全国小中高学校の臨時休校要請のニュースが飛び込んできて、

我が家の子どもたちも 火曜日から休校に入りました。

一日も早い収束と いつもの日常に戻る事を祈るのみです。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

不安や恐れの正体

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

この全国休校のニュースを聞いた時、なんとも言えない不安に 一気に包まれてしまいました。


我が家には中学一年生の娘と 小学三年生の息子がいます。

なんだか大きな生活一部が 急に取り除かれるような気持ちになったのです。


じっくり、何ががっかりだったのかを感じてみました。

「最後まで学校行事をやり遂げて欲しかった」

「急に終わりになるのはかわいそう」

「まとめの会を見に行きたかった」

「個別対応はできないのか」

「卒業式やってあげて欲しい」

などでした。

わたしは子どもの学校での時間や思い出がなくなってしまうのが、嫌だったんです。


そしてここには

「学校に楽しくいくべきだ」

「いつもと同じが安心」

と言うわたしの思い込みがある事にも気がつきました。

これが全国的な休校発表によって大きなものに揺るがされて

飲み込まれしまうような気持ちになったのです。


・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

今までと違う経験

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

全国一斉休校を受けて、各企業や団体ができることを 名乗り上げてくれたり

政府対応が報道されたりするのをみると

今までの常識や思い込みも こうして変わっていくのかと感じます。


わたしはPTAの役員もやっているので、これまでのやり方を踏襲できない現実に

新しい試みをたくさんチャレンジすることになりました。

いつの間にか、今できることをやろうという気持ちになりました。


・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

今を腹をくくって生きていく

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


子どもたちはといえば いつもと違う年度末の休みに 早速部屋を片付けて

既に新しい学年に気持ちを向けているようです。

子どもたちの行動に学ぶことも大きいです。


わたしも、母親として、
保護者として、
会社員として、
通勤者の一人として、
腹をくくって
今を生きるしかないのですね。


わたしを腹をくくって生きていく。

今、全体が見えない不安にいる中で、結局、各々がたどり着くのはそこなのかもしれません。


あまり情報に振り回されず、不安な時は自分に寄り添い、

淡々と時が過ぎるのを待つことにしようと思います。

いつか2020年の春を懐かしむ日が来ることを楽しみに。


最後までお読み下さりありがとうございました。



子どものこころのコーチング協会
インストラクター武田千晴