こんにちは。
子どものこころのコーチング協会インストラクターの、浜田悦子です。
先日、開催しました すまいるママ塾。
たくさんのママさんや支援者のみなさまにご来場いただきました。
改めて、どうもありがとうございました。
記念すべき第1回目は、~発達障害~
発達障害のこどもがのびる おうち療育アドバイザーとして活動しているわたし。
壇上のうえから話をしていたわたしは、もしかしたらキラキラとみえたかもしれません。
でも、ここまで来るには、不安や葛藤もありました。
それは、わたしにとって自分を見つめなおす貴重な経験となりました。
今回のメルマガは、そんな裏側を記事にさせてください^^
【 比べることは、負けること!? 】
協会代表のミカさんより、すまいるママ塾のお話しが出た時、最初は他人ゴトでした。
発達障害。
わたしが得意とする分野だけど、なんだか 乗り切れない…
そんな気持ちでいっぱいでした。
( 少し説明させていただくと、最初から発達障害とは決まっていませんでしたし、
わたしがやるという決まりもありませんでした。
すまいるママ塾という、ママのための勉強会を開催していく
主催は、挙手制で。
決まっていたのは、それだけでした )
やりたいけど、やりたくない。
そんな気持ちを、感じてみたら…
わたしの話しなんて、聞きたい人がいるのかな?
そんな、劣等感でした。
shizuさんという、ベストセラーの著書をもつ 大先輩。
誰からも比べられられたり、劣ってるよって言われた訳でじゃないのに、勝手に比べて 勝手に落ち込んでいました。
でもね、そんな劣等感をみつけたら
【ねぇ、そもそも、比べるってどうなの?】って、笑っている わたしもいました^^
むすこのことは、周りと比べないで子育てできるようになってきたというのに。
みつけてしまいました。
でもね…
その思いを感じて、何度も何度も自分に共感していきました。
比べられると思ったら、怖いよね~
ちょう、こわいよね~
そうしたら、少しづつ少しづつ、ラクになっていったのです。
代表のミカさんにも、この話をしたら、目をまんまるくして 本当に驚いていて
『 えっちゃんは、えっちゃんのままでだいじょうぶ 』
そんな風に言ってくださいました。
そうだった、そうだった。
ここに気づいたら、プラスの言葉や思考がグングン入ってきました。
『 秋田から、飛行機に乗ってお友達を連れていきます! 』
『遠慮していたけど、やっぱり浜田さんのお話しが聞きたいから申し込みます!』
『行くって、決めています!』
たくさんの、メッセージもいただきました。
改めて、どうもありがとうございました。
今のわたしに、お伝えできることがある。
そこに、たどり着き内容に集中することができました。
わたしにとって、比べられるということは すでに負けているということ。
小さいころから、ずっとにぎりしめていた価値観なのです。
だからそれは、比べられる < 負ける < 価値がないというところにたどりつくのです。
価値がないと思われることは、やっぱり怖いし悲しい。
でも・・・
怖いよね~
負けると、悲しいよね~と感じてみると、その隙間から わたしを支えてくださるたくさんのみなさんの顔が浮かびました。
そんな思いを経験して、挑んだ今回のセミナー。
終わったあと、shizuちゃんも葛藤していたことを、打ち明けてくれました。
『ほんとは、対談って聞いて、いやだな~って思っていたのよ^^』って。
そういえば、今回安定感抜群にファシリテーターをこなしてくださった のんちゃんも、最初はなんか言ってたな~^^
みんな、少なからず不安や葛藤を抱えていたんですね。
でも、それでもやる!と決めたのは、やっぱりママに届けたいことがあったから。
いただいた感想には
・わかりやすかったです!
・今日からやってみます!
・ラクになりました!
・お話しできてうれしかったです!
たくさんのママの笑顔が浮かぶメッセージで、いっぱいでした。
結局、わたしはまた 皆さんに成長させていただきました。
ご来場いただいたみなさま、支えてくださったみなさま。
本当に、どうもありがとうございました。
来年は、場所をかえて行きますよ。
楽しみにお待ちくださいね~^^
・・・・・・・
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
何か少しでも、あなたの子育てのヒントになれば幸いです。
子どものこころのコーチング協会 インストラクター 浜田悦子
・・・・・・・
子どものこころのコーチング協会について
講座開催情報です。
★子どものこころのコーチング講座(初級)
・【京都】上原典子(12/20)
・【東京】上原典子 (1/17・1/31・2/14)
・【茨城・つくば】高橋世志子(1/19・2/2・2/16)
★【満席】自分のこころのコーチング講座(上級)
・【東京・神楽坂】 和久田ミカ (12/18・1/15)
☆開催情報一覧はこちら
☆ホームページ:子どものこころのコーチング協会HP
☆フェイスブックページ : 子どものこころのコーチング協会