自己肯定感を高める関わり | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

【自己肯定感を高める関わり】

こんにちは

子どものこころのコーチング協会インストラクター上原典子です。


……☆★☆……………

自己肯定感てなに?

……☆★☆……………

あなたの思う、自己肯定感てなんでしょう?

少しイメージしてみてください。

どんな言葉が、浮かんだでしょう。


調べてみたら、たくさん出てきましたが、

私が、しっくりくるな・・と感じたのは、これです。


*自分には生きる価値がある

*誰かに必要とされている

*自分の良い所も、悪いところも含め肯定 できる

*私は、このままでいい



読んでみて、いかがでしたか?(*^_^*)

私は、私の悪いところも肯定していきたい、そう考えています。



……☆★☆……………

ありのままの、自分にOK

……☆★☆……………



外国の子どもと日本の子どもの、自己肯定感を比較した、調査結果があります。

韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン、との比較ですが、

残念ながら、どれも日本が最下位。

(興味のある方は、内閣府HPに載っていますので、ご覧ください。)



*自分自身に、満足している。

日本45,8%  アメリカ86%


*自分には長所がある

日本68,9%  アメリカ 93,1%


*うまくいくかわからないことにも、意欲的に取り組む

日本 52,2%  フランス86,1%



7つの国の、最低と最高だけ書いてみました。

どんな、印象を受けられたでしょうか。



私は、これを見た時、

・はじめから上手くやろうとするよりも、やってみなくちゃわからない。

・そんな意欲は、失敗したって、大丈夫。

・何度だって、やり直したらいいよね。

そんな風に、じぶんにOKを出し、信じて見守るところから うまれてくるのかな・・と思いました。



……☆★☆……………

どんなあなたもOK

……☆★☆……………



お子さんに、OKを出すためには、自分にバツをつけていると、出来ないんですね。

まずは、自分につけている、バツに気づくことが、スタートです。


私は、暗い自分・役に立たない自分・頑張っていない自分にバツをつけていました。

かといって、いっつも明るくしていたら、疲れてしまいます。


だから、

「今は、元気が出ないな」

「これはよくわからないから他の人に任せよう」

「頑張らない時も あるよね。」

そんなふうに自分に声をかけ、少しずつ OKを出していきました。



自分の本音を知っていてあげる。

たとえば、

「勉強できる子、スポーツできる子、賞もらう子

 そんな子でいてくれたら、鼻が高いと思っているんだな。」

・・・そんな感じです。

私の中に、いろんな期待があることを 認めるのです。



ただ、お子さんに、自分の小さかった時の夢を実現してもらおうとすると、

お子さんの夢を否定することになりますね。

お子さんには、お子さんの夢があるはずです。



お子さんに夢を託すのではなく、ママ自身が、どんな自分にもOKを出し、

大好きなこと思い出してチャレンジしませんか?(*^_^*)



最後までご覧くださり、ありがとうございました。

何か少しでも、あなたがラクになるヒントになれば幸いです。



子どものこころのコーチング協会 インストラクター 上原典子


子どものこころのコーチング協会について

☆講座開催情報

★子どものこころのコーチング講座(初級)

・【渋谷】浜田悦子(9/12・9/26)

・【上野】小松田百余(9/15・9/29・10/13)

・【鹿児島】乙田いづみ(9/16・9/30・10/14)

・【茨城県つくば市】高橋世志子(9/17・10/2・10/16)

・【北千住】上原典子(9/20・10/4・10/18)

・【東京 神楽坂】愛川よう子(10/8・10/22・11/5)


★家族のこころのコーチング講座(中級)
・【東京】和久田ミカ(9/17・10/16)


開催情報一覧はこちら
  
☆ホームページ:子どものこころのコーチング協会HP

☆フェイスブックページ : 子どものこころのコーチング協会