子どもを、コントロールしようとしている!? | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

● 子どもを、コントロールしようとしている!?

こんにちは!

子どものこころのコーチング協会インストラクターの、愛川よう子です。


……☆★☆……………

子どもへのイライラ、そのときあなたの心は

……☆★☆……………

9月になりましたね。

小学校のお子さんをお持ちのママ、夏休みがようやく終わりましたね^^

夏休み期間のママは、いつにも増して、台所に立たなくてはいけない時間も増え、

その上、子どもはあれこれ声かけをしても動かない。

目の前で、ダラダラしているわが子にイライラ…

暑い中、あちこち連れていかなければならないし。

そんな長い夏休みを乗り切ったママたち、本当にお疲れさまでした(*^^*)


一方、就学前のお子さんがいるご家庭も、お盆休み明け、登園しぶりなどがあったかもしれませんね。

保育園・幼稚園に行きたくない、そうぐずられて、ご苦労されているご家庭もあるでしょうか。

夏休みは楽しい特別な体験もできるし、ママと一緒にいれる時間が多いので、おうちがいいのも、無理ないですよね。


子どもが家で、だらしなくてイライラする。

行きたくない、とぐずる子どもの気持ちも分からなくはないが、やっぱりイライラ。

イライラ・モヤモヤ・・・・心がザワザワしていませんか?

そんなとき、あなたの心の状態はどうなっているかというと…

子どもを、コントロールしようとしていませんか?


「宿題を、きちんとやってほしい」

「今すぐ、片付けをしてほしい」

「テレビばかりでなく、本も読んで欲しい」

「ダラダラしないで、自分で時間を決めて動いてほしい」

「保育園に、行って欲しい」

「十分楽しんだんだから、さっと気持ちを切り替えてほしい」

こんなふうに、沢山のオーダー(注文)が、あなたの心にありませんか?


……☆★☆……………

コントロールしたいという欲求を、ゆるめる方法

……☆★☆……………


子どもにイライラするとき。怒ってしまうとき。


そんな時、多くの場合、自分の心の中に、

「子どもを、思い通りにコントロールしたい」という欲求があることに、私は気付きました。


私がよかれと思う事を、してほしい。

私が正しいと思う価値観から、はずれないでほしい。

すんなり言う事を聞いてくれるような、手のかからない子だったら、どんなにいいか。

そんな本音が、心の奥に潜んでいます。

イライラするとき、怒れてくるとき、私は自分の心の奥の本音を探ります。

そして、今あげたような本音にアクセスできることで、少し冷静になれる自分がいます。


「このイライラ、怒りは、あくまでも私の中から発生しているものなんだな。」

「子どものせい、ではないんだな。」

「私の価値観を、おしつけてしまいがちなんだな。」

そこに気付いたら、あとは、その自分のオーダーや価値観を、ゆるめる作業に入ります。


「今、これができないからといって、この先の長い人生で、大きな問題にはならないよ」

「できないことが、この子の全てではないよ」

「この課題は子どもの課題だから、私がむきになって、背負わなくていいんだよ」

だから、怒る必要はないんだよ。

こんなふうに、自分の心と対話をして、ゆるめていくのです。


……☆★☆……………

「~しなさい」から「一緒に」へ

……☆★☆……………

子どもに何かをやってほしいとき。

子どもをコントロールしようとすることを手放す以外に、もう一つ、ポイントがあります。

「~~しなさい」と指示をするとき、上から一方的な命令になっていませんか?

私はそういうことが、多くありました。


イメージとしては、腰に両手をあてて仁王立ち、上から見下ろす感じで「片付けなさい」とか言ってる感じです。

この方法だと、力で動かしている感じなので、気持ちのいいものではありません。

子どもにとって大事なのは、「一緒に」ということです。


ママと一緒なら、片付けられそう。

ママと一緒なら、勉強をやれそうな気がする。

本当はママにも一緒に遊んでもらって、ママの笑顔を見たい。

子どもって、それだけママを愛しているんです(*^^*)


「あなた、やりなさい」から「ママと一緒にやってみる?」

全てにあてはまるわけではないですが、そんなことをすこし増やしてみるのは、とても効果的だと思います。

ママも一緒にチャレンジしたり、ママが見本となって、やり方をしめすのはいかがでしょうか。


イライラしているときは、ママの心が疲れているとき。

その状態で、子どもを思い通りに動かそうとしたり、子どもに多くを求めがちだと、ママも子どもも、どんどん心が消耗してしまいます。

そんなときは、正しさを手放し、「私も子どもも、もうすでに十分がんばってるよ!」と、

ご自身のことも、お子さんのことも、承認してあげてくださいね。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

何か少しでも、あなたがラクになるヒントになれば幸いです。


子どものこころのコーチング協会 インストラクター 愛川よう子


子どものこころのコーチング協会について

☆講座開催情報

★子どものこころのコーチング講座(初級)

・【渋谷】浜田悦子(9/12・9/26)

・【上野】小松田百余(9/15・9/29・10/13)

・【鹿児島】乙田いづみ(9/16・9/30・10/14)

・【茨城県つくば市】高橋世志子(9/17・10/2・10/16)

・【北千住】上原典子(9/20・10/4・10/18)

・【東京 神楽坂】愛川よう子(10/8・10/22・11/5)


★家族のこころのコーチング講座(中級)
・【東京】和久田ミカ(9/17・10/16)


開催情報一覧はこちら
  
☆ホームページ:子どものこころのコーチング協会HP

☆フェイスブックページ : 子どものこころのコーチング協会