こんにちは!
子どものこころのコーチング協会インストラクターの、愛川よう子です。
初めましての方、私がどんな人かは、こちらに自己紹介を書いております^^
前回ミカさんが、【きらいな人を、大きらいにならないためにできること】という記事を書いて下さいました。
今日はこのテーマについて、私が思うことを、お伝えしたいと思います。
……☆★☆……………
会社員時代、人間関係のストレスで鬱寸前
……☆★☆……………
私はコーチングを学ぶ前、一般企業の会社員でした。
15年、会社員をやっていましたが、人間関係のストレスは常に抱えていました。
大概は、仕事のやり方の違いだとか、上司の無理解によるストレス。
その度に、どうしてあの人はこんなやり方するんだろう!
どうしてあの人は、人の気持ちが分からないで、平気であんなこと言うんだろう!と、沢山の不満を抱えていました。
心の中で、いつもバトルしてましたね。
一番ひどかった上司とのトラブルでは、ほぼ鬱状態でした。
私の言い分は分かってもらえない、相手の判断は到底理解できない、なんでこんなに私を苦しめるの!?
なんでなんでなんで!?頭のなかが、なんででうまり、理解できない自分も、そんな自分を承認してもらえないことも、苦しくて。
大っ嫌いでした。正直、いなくなってほしいと、毎朝思っていたこともありました。
でもね、それから数年後、会社を辞め、沢山心のことを学んだ今、分かることがあります。
(あ、辞めたのはそのことが原因ではありませんよ!円満退社です・笑)
あの時代、私は私の正義が絶対だと信じて、その正義を振りかざしていたんだなーって。
あの人が間違っている、私が正しい。無意識でそう思っていたと思います。
そして、相手の在り方や考えを「おかしい」「理解できない」と、突っぱねてた。
本気で相手の立場になって、相手の気持ちを考えたこと、なかったかもしれないですね。
その上、私の正しさや価値観を分からせたかった。貫きたかったんです。
うまくいくはず、ないですよね。
……☆★☆……………
違いを理解し、境界線をひいたらラクになった
……☆★☆……………
今はね、人間関係のストレスはほとんどありません。
なぜなら、自分と全く違うあの人に「分からせよう」とか思わなくなったから。
それは諦めではなく、境界線がひけるようになったということです。
あの人は、あの人なりの思いがある。正義や価値観がある。それが、私とは違う。
その違いを尊重し、無理に融合しようとしなくてもいいかな、そう思えるようになりました。
以前、このような記事も書いています。なにかヒントにして頂けるかもしれません。
● あの人が苦手でも嫌いでも、いいんだよ。
こういった考え方ができると、「無理につきあおう」という気持ちがなくなったり、相手は相手でいい、と境界線が引けるようになるので、大分ラクになると思います。
あなたはそう思うんですね、といったん受け止める術を、身につけたんです。
そして、「私の言ってることを分かりなさい!」「それは間違ってるから修正しなさい!」と、相手をコントロールしようとしなくなりました。
無理に仲良くしなくてもいい。
必要であれば、あなたの意見(思い)と、私の意見(思い)の目的を把握し、共有ゾーンがみつかれば、なお、素敵ですね。
……☆★☆……………
人はみな違う、違ってていい
……☆★☆……………
私がこの考え方を身につけられたのも、ミカさんの中級講座を受講したからです。

(ミカさんの中級講座のお写真です)
4つのカラーで、人のタイプをわけて見る。
人は、もともと違う特性をもっていること。
タイプによって、伝え方も、捉え方も全然違うこと。
安心するポイントも、不快に思うポイントも、全然違うということ。
もともとがそんなに違ったのなら、あのとき、分かり合えなかったのも仕方なかったんだ!
そう思えるようになったからです。
過去にあった人間トラブルの闇が、一気に晴れた気がしました。
そもそもの違いを理解すれば、無理に押し付け合うような争いも起こさずにすみますね。
私はこのことを、まもなく子どもにも伝えていきたいと思っています。
小学3年生になる長男。お友達との小さなトラブルは既にあります。
ボール遊びのルールでもめたり、言葉や態度のよしあしなど…
すでに、それぞれの正義をぶつけあっています。
いずれ、大きなトラブルもあるかもしれませんね。
そんなとき、
「あなたの正義が、すべてではないかもしれないね(同様に相手も)」
「気のあう仲間もいれば、そうでない子もいる。でもそれでいいんだよ」
そんなことを、伝えていきたいです。
あなたも、その子も、それぞれの喜びや悲しみがある。
「みんな違うのだから、それをおしつけ合わないで、尊重しあえたらいいね。」
「正しさで闘うのではなく、どうしたらうまくいくかね?って考えられるといいね」
そんな風に、伝えていこうと思います。
私、子育てをする前は「みんな仲良く」が、当たり前だと思っていました。
それが、理想の世界。
でも今の私は、ちょっと違います(*^^*)
無理に仲良くしなくてもいいよ。
気の合う仲間と、楽しくやっていけたらいいね。
無理に、頑張って、全員と仲良くしよう、全員に好かれようとしなくていいよ。
そんな、自由で、リラックスした人間関係を心がけています♪
わが子にも、多面的に人をとらえ、尊重しあえる心を育てていけたらと思います。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
何か少しでも、あなたがラクになるヒントになれば幸いです。
子どものこころのコーチング協会 インストラクター 愛川よう子
子どものこころのコーチング協会について
★子どものこころのコーチング講座(初級)
・【大阪】愛川よう子(7/25)
・【札幌】" 和久田ミカ(8/16)
★家族のこころのコーチング講座(中級)
・【博多】和久田ミカ(7/25・8/22)
☆開催情報一覧はこちら
☆ホームページ:子どものこころのコーチング協会HP
☆フェイスブックページ : 子どものこころのコーチング協会