きらいな人を、大きらいにならないためにできること | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

【きらいな人を、大きらいにならないためにできること】
 

おととしの「新聞広告クリエーティブコンテスト最優秀賞」のコピー。

とても印象的だったので、ご覧になった方も多いと思います。

「めでたし めでたし?
 ~ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました。」


 
鬼というのは、「悪いやつ」

桃太郎の存在は「正義の味方」

の象徴です。

でも、見方を変えると、桃太郎の「正義」が 「みんなの正義」ではないことがわかります。

きらいな悪いやつも、ちがった角度から見ると 感情が変わってくるのですね。
 
 

……☆★☆……………

きらいな人の「イヤなところ」

……☆★☆……………
 
 
あなたは今、苦手な人はいますか?私は、少ないですがいます。
  
私が苦手なのは、上から目線だと感じる人です。

命令口調であったり、まるで自分だけが正しいかのように話す人、すぐに張り合ってくる人に、もや~っとします。

  
「なんで、そういう言い方をするんだろう」
「どうして、そういう行動をとるんだろう」

心の中で、非難してしまうときもあります。
 
 
……☆★☆……………

世界中の人から嫌われているわけではない

……☆★☆……………
 
 
 
私は、Aさんの話し方が苦手だったので、Bさんにグチったことがあります。

「Aさんと話していると、『あなたに負けないわよ!』って言われてる気がして、圧力を感じるの。苦手で、苦手で…」
 
 
すると、Bさんは驚いた顔をしました。

「え?そう?

 私は、Aさんのそういうところを、『頼りがいがあるなあ』って思う」
 
 
今度は、私がびっくり。

どこかで 同意してもらえるように感じていたのだと思います。

同じ人を見ていても、ずいぶん受け取り方がちがうのだなあ、と 反省しました。
 
 
 
……☆★☆……………

きらいな人を分解してみる

……☆★☆……………
 
  
「私」が苦手な人って、「みんな」が きらいなわけではないのですよね。

そんなときは、きらいな人を因数分解して考えてみるといいかもしれません。
 
 
・・・・・・・・

Aさんはなぜ、あのような言動をとるのだろう?
その裏側には、どんな心の動きがあるのだろう?

・・・・・・・・
 
Aさんを思い浮かべて、考えてみました。
 
 たぶん、Aさんは 私に 負けたくないのだなあ…

 自分の方が、上の立場でいたいのだろうなあ…

 そうやって「私の方が上よ!」と誇示しないと、自分の価値が低くなってしまうように感じるのかも
 
(↑見下すのではなく、理解しようという気持ちで見ていってくださいね(*^_^*))
 
 
書いてみて分かったのは、私自身の中に 反応する要素がある、ということです。

私は、無意識に

「えらそうにしてはいけない」

と思いながら 行動する癖があります。
 
「いえいえ、私なんか たいしたことありません…」

そうやって、小さくなって卑下している方が楽なのです。
 
 
知らず知らずのうちに

「人に勝とうとすることは、悪いことだ。」

「闘争心をむき出しにするのは、みっともない」

というマイルールができていたようです。
 
 
つまり、Aさんに対して私は、

「そんなエラソーにしてはダメ!ルール違反です!ピー!」

と心の中で 勝手に 違反切符を切っていたのですね。

 
だから、心がザワザワしたのです。

Aさんは、私の中にある「抑圧された感情」を教えてくれる人なのだとわかりました。
 
 
……☆★☆……………

子どもはルール違反の名人

……☆★☆……………
 
 
子育ても同じですね。

子どもに対して、ムカムカするときは たいてい、

「お母さんのルールを守りなさい!」

と思っているときです。
 
 
親の言うことを聞くべきでしょ!

迷惑をかけるべきじゃないでしょ!!

言いたいことを 言ったら、嫌われるのよ!

早く!早く!時間がムダになるでしょう!?

 
大人と子どものルールはちがうので、子どもがルールを守ってくれないと、不安になります。

思い通りに動いてくれないと、ムカムカしてきます。

だから、言うことをきかせたいんですよね。
 

 
同時に、子どもがルールを守らないと感じると「インナーチャイルド」が出てくるときがあります。

インナーチャイルドというのは、子どもの頃の体験や思い、傷ついた感情です。
 
「私は、我慢して お母さんの言うことを聞いていたのに!」

「わがままを聞いてもらえるなんて、ずるい!」
 
そんなふうに、インナーチャイルドが 文句を言いだします。

小さいときに抑圧していた感情が 噴き出すのですね。

だから、子育ては 自分と向き合う時期なのですよね。
 
 
……☆★☆……………

きらいな人の存在を小さくする

……☆★☆……………
 
 
さて、話をAさんに戻して…

いろんな視点で考えていっても、「苦手だな~」という思いが残ったときは、ワークをしてみます。
 

友人に教えてもらったものです。

(たぶんNLPの手法を応用したものだと思います)

ご紹介しますね。

 
1 苦手な人を目の前に、ありありと思い浮かべます
 (どんな服を着て、どんな表情をして、どんな様子でいるでしょう?)
 
2 思い浮かべると、体のどの辺がもやもやしますか?
 (体の感覚を感じてみましょう)
 
3 苦手な人に、志村けんのバカ殿の格好をさせましょう
 (白塗りにして、ちょんまげをつけて キンキラキンの着物を着させましょう)
 
4 苦手な人の頭の上に、おもちゃのハンマーが出てきました。
 (叩くと「ピコっ」と鳴る、やわらかいハンマーです)
 
5 苦手な人を、ハンマーでピコピコ叩くと、どんどん小さくなっていきます
 (苦手な人は、だんだんと小さくなり 2頭身になってしまいました)
 
6 もう一度、体の感覚を感じてみてください
 (さっきより、軽くなっていませんか?)
 
7 苦手な人に会う前に、ピコピコハンマーのワークをやってみてね
 
 
イメージの力は 実際の生活に 大きな影響を与える、と言われています。
やってみて何を感じるでしょうか?
 
 
……☆★☆……………

きらいな人を大きらいにならないために

……☆★☆……………
 
  
 
「きらいな人」であっても、
 
・理解しようとしてみる

・何を学ばせてくれる人なんだろう?と考えてみる

・イメージの中で小さくしてみる
 
といったことを通して、少しでも ちがった見方ができると、前とはちがった関係を築くことができるかもしれません。
 
 
「苦手な人」は「ちがう星に住んでいる人」だと思うくらいがちょうどいいのです。

価値観もルールもちがうので、どうしても 相容れません。

「あの人の星では、そういうルールなんだなあ」

と思ってみるのもいいでしょう。
 
 
こちらの記事も参考にしていただけると、より深まるかもしれません。
苦手な人はわたし。「隠しておきたい」わたし。

きらいな人を好きになれない私は、ダメ人間でしょうか

 
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

子どものこころのコーチング協会 代表理事 和久田ミカ

 
子どものこころのコーチング協会について

★子どものこころのコーチング講座(初級)

・【大阪】愛川よう子(7/25)
・【札幌】" 和久田ミカ(8/16)

 
★家族のこころのコーチング講座(中級)
 
・【博多】和久田ミカ(7/25・8/22)

開催情報一覧はこちら
 
 
☆ホームページ:子どものこころのコーチング協会HP
☆フェイスブックページ : 子どものこころのコーチング協会