こんにちは、kodomoni.代表の「マツ」です。
先日
マツ子さんが下記の記事を書いてくれました。
いろんなスタッフがブログ書いてくれるので
ありがたいです。
ちょっとこれについて
私なりの考えを補足させていただきます。
まずは上記の記事読んでくださいね。
マツ子さんが
フィッティングする際に重要なのは
①ベルトが適正な長さか
②重り(約2kg)を入れているか
(何故これだけ赤文字は後程)
③お子様が正しい姿勢になっているか
④(①〜③の条件の上で)背中にランドセルがくっつくか
です
って書いてくれてます!!
そう!その通りです!!
ちなみにですが
kodomoni.では
お子様を連れて沢山ランドセル屋さんに行くことは
あまりオススメはしておりません。
理由は過去に下記記事を書いてますのでご覧ください。
ですが、そうすると皆様思うのが
「背負ってみないと
子供にとって負担が少ないかわからない」
と思いますよね!!
そう!!
背負ってみないとわからないのです!!
(私達はある程度予想はつきますが、あくまで予想です)
え!!!
めちゃ矛盾してる〜
ってなりますよね。
フィッティングを見るのが難しいなら
背負ってる本人に聞こう!!
と思いますよね!!
なので、展示会にいくと
「痛くない?」
「重くない?」
「軽い?」
「どっちが軽い?」
聞いてるご両親様が非常に多いです。
でもこれって当たり前ですよね!!
聞きますよ!!
でも、
背負ったところでわかるお子様は少ないです!!
またまた矛盾ですね!!
まず初めに
背負う際に 必ず重さを入れてください。
(上記で赤文字にしていた理由です)
空っぽで学校にいくことはないのと、
負荷をかけないと機能が働かないからです。
なので1.5~2キロの重さを
必ず入れてください。
さてここで
「背負ったところでわかるお子様は少ないです」
の理由を話しさせていただきます。
現在お子様達は普段から
1.5キロ~2キロ
の重さを背負っておりますか?
ほとんどのお子様は NO ですよね!
そう、いってしまえば
未知の重さを経験するのです!!
結論は
「どれ背負っても重たいです」
いやいや、
それ言ったらフィッティングで負担減らす
って言ってるのなんなの?
ですよね(笑)
なので、正しく言い換えます。
ごめんなさい。
体に合ってるランドセルは重さを分散してくれるので
体感的に軽く感じます。
kodomoni.ではご両親様にもこれを体験して頂いてるので
ご来店いただけましたら体感頂けます。
しかし、
重さが 0になるわけでは御座いません。
なので、
未知の重さを経験したお子様にとっては
言葉で表現するのは難しいのです。
(筋力量が少ないお子様にとっては姿勢には出るんですよね〜)
でもうちの子
「このランドセル軽い」
って言いました!!
もちろん中には
言葉でそれを表現できるお子様もいます!!
お子様は
「背負いやすさ」 「デザイン」
どっちが大切か?
多くのお子様は
「背負いやすさ」< 「デザイン」
ですよね!!
なので、デザインが気に入ったら
「これ軽い」
ってなるお子様がほとんどです。
そう言う理由もあり
自身でフィッティングを見るのって
凄く難しいですよね。
フィッティングを自分で見るのは
難しい!!
で
終わりにしたくないので
皆様のご不安を解消できる方法を
現在検討中ですので
もうしばらくお待ちください。
本日もご覧頂きまして誠にありがとうございます。
【全店完全予約制となります、ご予約をお願い致します】
ご予約はこちらkodomoniodasaga.edisone.jp
ご予約はこちらkodomonikomae.edisone.jp
ご予約はこちらkodomoniyokodai.edisone.jp