決断できない、優柔不断…
これって生まれつきの性格…じゃない!?
色彩知育®︎マスター(講師育成担当)
“青ちゃん先生”です⇒青ちゃん先生プロフィール
私が色彩知育®を学んでから
めちゃくちゃ気になるようになったことの1つが
「決める力」です。
それまでは
優柔不断って生まれつきなんだろうなと
思っていたんですが
自分自身が我が子を色彩知育®で育て、
0歳~12歳の生徒さんを見てきて8年。
『決断力って育てるものなんだ』
と確信しました。
マルシェなどのイベントで
色彩知育®のワークショップをやると
「好きな色が決められない子」が
結構たくさんいてビックリ。
好きな色、ですよ!?
答えなんて無いやん!?
間違う恥ずかしさとか無いのに!
なんで決められないの!?
…って最初は思ったんですが
これ、いろんな要因が見え隠れするんです。
そばにいるママ・パパとセットで見ていると!
=========================
★私が感じた、こどもが好きな色が言えない理由★
①そもそも何色が好きか考えたことが無い
②言えないから決めないようになった
=========================
①そもそも何色が好きか考えたことが無い
何かを決めるって、経験なんですよね。
何回も何回も、いろんなことを決めることを
赤ちゃんの時からやってきた経験。
つまり練習、訓練が必要なんです。
生まれてすぐから、いやいやおなかにいる時から!
「これ」って言えなくても、指さしできなくても
こっちがいいって目線で教えてくれたりするんですよ!
(胎児だったら蹴ってきたりするの!ホント!)
普段から何でもかんでも親が決めてる…
イベントでたった数分見てるだけでも
それ、めーっちゃわかるんですよ、実は
②言えないから決めないようになった
こういう子は、好きな色聞いたら
即座に親御さんの方をチラっと見ますね~
それはなぜか。
何か言うたび「そうじゃないでしょ」って
訂正されたり怒られたりしてるからです。
何か言うと親の口出しがある
↓
訂正、叱責されると気分が悪い
↓
何も言えないようになる
↓
言えないならそもそも考えなくていいと思うようになる
(決めても意味ないし)
…こっわ!
怖すぎる負のループ!!!
こうして考える習慣のない大人になり
決断しない、できないから
人の意見に合わせてばっかりで疲れたり
人任せにして気づいたらダマされてたり
ここ!っていうチャンスを逃したり…
良いこと全然なさすぎる~!
決める力の話してるとマジでコワイ。
将来この子はどうなるんだ…って
イベントでも見ててホント不憫になるもん
もうね、絶対マジで決める力は育ててあげて~!
勉強なんて後からできる!
考える力、決める力は勉強の下にある基礎!土台!
育て方がわからない方は
マジで色彩知育®教室通わせるか
(オンラインクラスもあるよ!)
親自身が講座で学んで家で実践したげてください!
こどものうちの方がまだ変わりやすいよ!
大人になってこども自身が気づいて
こんな自分を変えたい~って頑張るのめちゃくちゃ大変だし
気づいてももういっか、って諦めちゃうよ!
★決断力、親である自分が無いわ…という方は
もう必須ですコレ↓
★楽しい色のワークは決める力を育てる仕掛けがいっぱい!
体験レッスンはコチラから↓
(※春の体験キャンペーン中!)
そして、私みたいに
「色彩知育すごー!」って思ったら
講師仲間になりませんか


(↑をスマホでポチッとすれば友だち登録できます)

あなたにとって取り入れられる資格があるか、
どんなことができるかをお伝えします♪
⇒色彩知育®資格説明会(無料)
子育てでも職場でも使える思考・感情表現や言葉がけが学べます。
⇒色彩知育ファシリテーター養成講座・紹介ページ

・0~3歳頃までのベビー色彩知育教室
・2歳半~小・中学生のこども色彩知育教室
お絵かき教室、造形教室とは根本的に違い、お子さんの考える力、人を思いやる心も育ちます。
多方面成長させたい方はぜひ色彩知育の体験を☆
⇒こどものための色彩知育教室とは?

全国どこからでも(なんなら海外からでも)受講可能!
ベビー、こども、大人の教室いずれも可能です♪
⇒オンラインクラス体験会のご案内