子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます -6ページ目

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

ソチオリンピック。女子のスキージャンプ、期待の高梨選手はまさかの4位。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


誰もがまさか、と思われたことでしょう。


1988年のF1グランプリ。


この年、マクラーレン・ホンダは、全16戦中、15勝という圧倒的な強さを見せました。

唯一、イタリアグランプリで、マクラーレン・ホンダは表彰台をも逃すことになるのですが、今回の高梨選手の4位は、それほどの驚きでした。


涙のインタビュー、見ているこちらも涙でした。


それにしても2本のジャンプとも、不運な追い風に吹かれたのですが、言い訳はせず、今後につながることをしっかり言えていたのはさすがですし、安心しました。


2本のジャンプとも、追い風。


1つ思ったのは、「あ~、追い風を引き寄せちゃったかな。」


高梨選手おっしゃるに、「五輪は何かがいつもとは違った。」とのこと。


この「何かが違う」ということが、不安の心理をかきたて、追い風を引き寄せてしまったかな、というのが私の推察です。


無論、高梨選手の本当の心の中は、私には知る術もないので、100%の推測です。


もう1つは、「日本中の期待」です。


高梨選手が競技をはじめるまで、日本の獲得メダル数は予想外の0。


いやがおうにも高梨選手への期待は高まります。


日本人1億2千万人の期待が、大きな波動となり、遠くソチの高梨選手もその大きな波動を感じたことでしょう。


この大きな波動も高梨選手の心理に少なからず影響を与えたことでしょう。


今回、彼女はこうした大きな波動、不安に心理が引き寄せるものなど、大きな経験をしたと思います。


なんといってもまだ17歳。4年後は現在の何倍も大きくなった姿を見せてくれるでしょう。


おつかれさまでした!


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ここ数日、体調不良により、ブログの更新が滞っていました。

さらにいただいたコメントに対するお返事も、遅れがちとなり、本日さきほど、ようやくリコメの方、完了いたしました。

コメントをいただいていた皆さん、大変失礼いたしました。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


昨日、就活中の学生さんと再び面談をしました。


一度に何人かの学生さんと懇談したのですが、その中に、特徴的な学生がいました。


この学生さんの特徴は、ずばり、「いい人」です。


風貌はちょっと丸顔。


いつも笑顔。


本当に絵に描いたような「いい人」なのです。


「いい人」というのは、いろんな面で得をすることが多いのでしょうか。


本当に残念なのですが、世間の中では、「いい人」だけの人は、どちらかというと損をする方が多いように思えます。


事実、私の勤める会社では、彼のような「いい人」の評価は高くはありません。


この学生さん、本当に「いい人」なのですが、ちょっと気になるところがあります。


こちらの言うことには、基本的にすべて合意、迎合なのです。


この学生さんとしては、こちらに精一杯気を使ってくれていると思うのですが、その部分がアダとなってきます。


これはもう、会社の社風によって、求める人材像が異なってくるわけですから、一概にはいえません。


私の勤める会社の一例でいうと、技術的な主張を論理立てて説明し、その主張をぶつけ合う仕事が多いものですから、相手の言うことに、皆同意、では務まらないところが多々あります。


「いい人」的な人材よりも、すこしトンがったところがある人材が好まれます。


この傾向は最近、多くの企業に広がっているようにも思えます。


残念ながら就職活動というステージにおいては、「いい人」というのは、どちらかというと、損をする方が多いように思うのは動かしがたい事実といえそうです。


しかし、就職活動の時は、少しばかり損をすることが多いかもしれませんが、私は最終的に生き残るのは、「いい人」だと思います。

人一倍、気遣いと思いやり周りの人に発している「いい人」は、困難に直面したときでも、周囲から支えられ、エネルギーをもらい、生き延びていくでしょう。


細く、長く。


そんな人生もいいものだと思います。


あの「いい人」タイプの学生さん、どんな人生をこれから歩むのでしょう。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ここ2日ほど、ブログの更新をさぼってしまいました。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


昨日、本日と胃腸風邪?でダウンしていました。


昨日未明からひどい吐き気と下痢に悩まされ、おまけに発熱にも見舞われました。


久しぶり、と思いきや、11月の頭にも同じような症状があり、この時は会社を1日休んでしまいました。


今回はサラリーマン体質?なのか、土日に寝込み、月曜からなんとか出社可能、という悲しい性に救われ、明日からはなんとか大丈夫そうです。


本日、日曜日は、体調もだいぶ良くなってきましたので、テレビで少し、オリンピック観戦でした。


なんといっても注目は女子モーグルの上村愛子選手。

今回ばかりはなんとかメダルを取ってもらいたい。


録画にも関わらず、そんな気持ちでの観戦でした。


実は録画のテレビを観る前に、ネットのニュースで、上村4位の結果は知っていました。


しかし競技の模様を見てみると、4位という最終結果には到底納得できない、何とも後味の悪いものでした。


素人目に見ても、銅メダルとなった、ハナ・カーニー選手よりも、上村選手の滑りの方が、大部分で勝っていたと感じました。


もし、この模様を生中継で見ていたら、上村選手の銅メダルを確信していたことでしょう。


それでも上村選手、判定に対する不満は今回に限っては全く口にすることもなく、「清々しい」という言葉に象徴されるような、気持ちのよいインタビューでした。

これがまた涙をさそい、私の中でくやしさが一層こみあげてきました。


やはり採点競技、スキー競技というのは昔から難しいところがあるな、とさびしい気持ちになりました。


20年前、ノルディック複合やジャンプにおいて、日本選手が強くなりすぎると、日本選手に不利になるよう、ルールが変わってしまったりと、日本のスポーツ選手はこういった受難とも戦ってきました。


それでもこういった厳しい環境に文句をいうこともなく、黙々と自分の技を磨いてきた日本人選手には本当に誇りを感じます。


さて、採点競技の代表といえばフィギュアスケート。

浅田選手には力を出し切って、最高の結果を期待していますが、公正な採点がなされることを期待してやみませんが、もはやそれは難しいことなのでしょうか。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。