子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます -5ページ目

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

羽生選手の金メダルもよかったですが、昨日の葛西選手の銀メダルは本当に感動しました。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


41歳にしてオリンピックで初のメダル。


正確には、20年前のリレハンメルオリンピックでのジャンプの団体。


葛西選手は団体メンバーとして銀メダルを取りました。


しかし、個人種目でのメダルにこだわり続け、今回、悲願のメダル獲得。


夢をあきらめずに挑戦しつづける大切さ


このことを世界中に示したといえる今回のメダル獲得です。


よく、オリンピックの経済効果なんてものが試算されます。


東京オリンピックの経済効果は相当な数字なのでしょう。


しかし、今回、遠くソチで、41歳の葛西選手がメダルを獲得したことは、計り知れない経済効果があると考えています。


中年世代は、今回のメダル獲得に、計り知れないモチベーションと勇気をもらったことでしょう。


自分を信じて突き進めば、夢は必ず叶う。


このことを身を持って証明してくれました。


やる気の停滞している人が、何かをきっかけに、やる気を出す。


特に企業においては、これほど効果のある経済効果はないのです。


私は葛西選手の活躍はかれこれ20年以上、見てきていますが、ここ最近は明確に変わったところがあります。


それは、「笑顔」です。


結果の出なかった試合の後のインタビューにおいても、前向きな発言と笑顔。


以前はこんな雰囲気ではなかったように記憶しています。


ネット上の新聞記事で読んだのですが、以前の葛西選手は、うまくいかなかったジャンプの後のインタビューでは、「風が、悪い」、「風に恵まれなかった。」などネガティブな発言内容が多かったとのことです。


発言、表情が何をきっかけに変わったのかは存じ上げませんが、これに伴い、ワールドカップの成績も昔の絶好調のころに戻り、41歳にして、過去最高レベルに達しています。


やはり、幸運を引き寄せるには、前向きな発言と笑顔のセットに勝るものはありませんね。


さて、私もこれを見習い、以前にも増して?前向きに行こうとしましょう。


葛西選手は、世界トップレベルをめざしていますが、私の夢をかなえるには、世界トップにはならなくてもよいのです。

こう考えるだけでも、前向きに笑顔で行けば、夢がかなう可能性がぐんと上がるのです。



今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
昨夜というか、本日未明は、羽生選手のフリーの演技を生中継で観戦しました。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


昨夜は10時に床に入り、午前2時半に起床。


なんだか、学生の時にスキーに行く睡眠パターンを思い出しました。


さて、羽生選手、フィギュアスケート男子史上初の金メダル、本当におめでとうございます!


昨夜のフリーの滑走、最初の4回転サルコーで転倒したときは、「金メダルはなくなったかな。。」と正直思いました。


しかし、その後はすばらしいリカバリーでミスもほとんどなく、うまくまとめてくれました。


その後を滑走したパトリック・チャン選手がまさかのミス連発。


いけない、と思いつつも、思わずテレビの前でガッツポーズをしてしまいました。


似たような光景が8年前にありました。


同じくフィギュアスケート。


フリースケーティングにて、荒川静香さんがほぼ完璧な演技を終えたのに対し、最終滑走は、大本命のロシアのイリーナ・スルツカヤ選手。


この大本命のスルツカヤ選手が、今回のパトリック・チャン選手同様、ミスを連発し、結局、金メダルは荒川選手のものとなりました。


大きな違いは、荒川選手の場合、ショートプログラムの順位が3位だったこと。

すなわち、追う立場で迎えたフリースケーティングだったのです。


それに対し、今回の羽生選手はショートプログラムは、世界最高得点を叩き出しての1位。


その重圧ははかり知れないものだったことでしょう。

加えて、あのロシアの皇帝、プルシェンコ選手をして、「金メダルに一番近いのは、羽生だ。」と言わしめたこと。

このこともプレッシャーを増大させたと思います。


それにもかかわらず、羽生選手はミスを最小限に抑えることができました。


パトリック・チャン選手は、昨年まで世界選手権を3連覇しているとはいえ、ここ最近は羽生選手に敗れるなど、勢いに陰りがみえていました。


そんな中、先に滑走した羽生選手がジャンプ転倒のミスをし、チャン選手には逆転のチャンスが巡ってきました。


ここまでは、心理的には羽生選手よりもチャン選手に有利に働いていたと思われます。


結局、今回、羽生選手が勝ったのは、オリンピックにかける「思い」、特に、震災復興に対する思いが強かったのが、原因のような気がします。


加えて、チャン選手は押しも押されぬ世界チャンピオン。


羽生選手は成長著しいとはいえ、挑戦者という立場を貫き通せたのがよかったと思います。


32歳の若さで亡くなった、広島カープの投手、津田選手は、「弱気は最大の敵」という座右の銘がありました。


人生、何事も、大舞台では攻めの姿勢を貫くということが何よりも大切なのです。



今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
受験シーズンも佳境に入ってきましたね。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


さて、受験本番を迎えるにあたり、やってはいけないこと、考えてはいけないこと。


「落ちたらどうしよう。。」


「オレにはやっぱり無理だ。。」


このような失敗を予見するような発言。


自分を否定する発言。


自分の能力には限界があるかのような発言。


こういった発言は百害あって一利なし、です。


特に、「落ちたらどうしよう。。」というような発言、思いは、よくありません。


これは、いい結果を出したいと、思っているにも関わらず、本人は失敗することをイメージしてしまっているのです。


こういったことを繰り返し発言していると、その発言のとおりのことが起こってしまうのです。


えっ!と思ったのですが、スキージャンプの高梨選手。


山田コーチの話によると、「メダル取れなかったら、どうしよう。。」と、コーチにつぶやいたそうです。


こんなことを言うのははじめてだったそうです。


日本中の期待という波動を感じ、それが不安に変わり、弱音をはいてしまう。


それが本番で、わずかとはいえ、ジャンプに不利な「追い風」を引き寄せてしまう。


受験本番においては、こういった不安心理は、自分の不得意な問題を引き寄せたり、計算ミスを引き寄せるといった形で現れてきます。


最後の最後。


「自分はやるべきことはすべてやった。」


「絶対に合格する!」


と、自分の力を信じるのです。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。