先日、とあるネットニュースの記事に、「えっ!」と、驚きました。
大学入試。東北でのできごとです。
こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。
いったい何に驚いたかといいますと、仙台での東北大学の入学試験。
駅から大学までは、臨時のバスで行くらしいのですが、受験生がバスに乗り切れず、大学側は入試開始時刻を30分遅らせた、というものです。
なぜバスに乗れなかったのか。
雪か何かで、バスに遅れが発生していたか?
ちがいます。
受験生がバスに乗れなかった理由は、なんと、「親の付き添い」が原因だそうです。
つまり、受験生に付き添う親がたくさんいたため、バスが満員となってしまった、ということなのです。
これにはさすがに驚きました。大学の受験生といえば、高校を卒業しようかという年代ですので、受験会場まで親についてきてもらう、なんてことはありえない、というのが私の感覚です。
これと似たような現象が、就職の際の合同企業説明会においても起こっています。
合同企業説明会の会場には、なんと、親の控え室みたいなところがあるのです。
さすがに企業説明会の会場フロアには、親の入場は禁止されていますが、親の控え室には、かなりの数の親御さんがいるのです。
合同企業説明会にまで、わが子の付き添いをするのは、どうかと思いますが、子どもの就職に気をもむ親御さんの気持ちはよくわかります。
私が就職活動をしていた20年前は、まだ右肩上がりの余韻が残っており、大手企業に就職することができれば、将来は安泰、と考えられていた時代でした。
ところが現在は、名だたる電機メーカーが赤字にに転落し、リストラを行いながらも、復活の出口が見えない状態がつづいています。
大手企業は安泰、という神話は完全に崩れ、どの企業、業界に就職するのがベターな選択なのか、誰にもわからない状態となっています。
そんな中、学生くらいの知識、情報収集力では、的確な判断はまずできないでしょう。
新聞は、上っ面だけの中身のないことしか書いてありませんし、ネットには情報はたくさんあれど、どれが本当の情報か判断のしようもありません。
そんなときこそ、社会人としての経験が豊富な、親のアドバイスというのは、とても重要になってきます。
こんな世情ですので、親御さんは子どもの就職に気をもんであげるべきなのです。
大学生こそ、もう大人なんだから、そんなの子どもに任せ、放っておくのがあるべき状態なんじゃない?とも言われそうですが、現代の世情とは、これまでに誰も経験したことがない状態であることは、よくよく認識ください。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
エントリーシートにおいて、一番大切な項目。
それは言うに及ばず、「志望動機」の欄ですね。
こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。
志望動機というのは、よくしたもので、エントリーシートに記載させても、面接で質問しても、その学生が、どれだけその会社にこだわりがあるかがすぐにわかってしまいます。
そもそも、学生さんはなぜ、会社の就職試験を受けるのでしょうか?
そりゃ、就職をすることにより、親から自立するためですよ。
という答えが返ってくると思います。
では、なぜ、会社に就職するのですか?
こういう質問をぶつけると、ほとんどの学生は、きょとんとしてしまいます。
日本では、大学を卒業すると、会社というところに就職する学生がほとんどです。
会社って何?
志望動機を考える上では、まずこの問いかけに対し、真剣に考えてもらいたいのです。
会社とは、自分一人では達成することができない大きなことを、皆で力を合わせて達成する集団です。
会社とは、その事業を通じて、社会貢献を行う集団です。
この2つをしっかりおさえてください。
会社とは、働いて給料をもらうところ。
もちろん、これも間違ってはいません。
しかし、会社とは、働いて給料をもらうところ、という一面にしか注目できていないと、この人は採用試験をパスすることは難しいでしょう。
就職試験の場は、採用する側の立場でいうと、「大きなこと」をいっしょに達成するための仲間であり、志を受け継いでくれる次の世代を探す場なのです。
よって、志望動機とは、自分がその会社に入って、何を成し遂げたいのか、どんな社会貢献をしたいのか、というところまで踏み込んで記載する必要があります。
まあ、ここまで書けていれば、エントリーシートとしては、文句なしですけどね。
会社とは、働いて給料をもらうところ。
最近は特に、この側面しか見ていない人が増えているように思えます。
こういう人が増えてくると、社員はとかく会社に求めるばかりで、自発的に考え、動こうとしません。
企業側はこのような事態をことのほか、重く見ており、「大きなこと」を達成するために、自分は何をしたらよいのかを、自発的に考えられる人材を強く求めています。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それは言うに及ばず、「志望動機」の欄ですね。
こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。
志望動機というのは、よくしたもので、エントリーシートに記載させても、面接で質問しても、その学生が、どれだけその会社にこだわりがあるかがすぐにわかってしまいます。
そもそも、学生さんはなぜ、会社の就職試験を受けるのでしょうか?
そりゃ、就職をすることにより、親から自立するためですよ。
という答えが返ってくると思います。
では、なぜ、会社に就職するのですか?
こういう質問をぶつけると、ほとんどの学生は、きょとんとしてしまいます。
日本では、大学を卒業すると、会社というところに就職する学生がほとんどです。
会社って何?
志望動機を考える上では、まずこの問いかけに対し、真剣に考えてもらいたいのです。
会社とは、自分一人では達成することができない大きなことを、皆で力を合わせて達成する集団です。
会社とは、その事業を通じて、社会貢献を行う集団です。
この2つをしっかりおさえてください。
会社とは、働いて給料をもらうところ。
もちろん、これも間違ってはいません。
しかし、会社とは、働いて給料をもらうところ、という一面にしか注目できていないと、この人は採用試験をパスすることは難しいでしょう。
就職試験の場は、採用する側の立場でいうと、「大きなこと」をいっしょに達成するための仲間であり、志を受け継いでくれる次の世代を探す場なのです。
よって、志望動機とは、自分がその会社に入って、何を成し遂げたいのか、どんな社会貢献をしたいのか、というところまで踏み込んで記載する必要があります。
まあ、ここまで書けていれば、エントリーシートとしては、文句なしですけどね。
会社とは、働いて給料をもらうところ。
最近は特に、この側面しか見ていない人が増えているように思えます。
こういう人が増えてくると、社員はとかく会社に求めるばかりで、自発的に考え、動こうとしません。
企業側はこのような事態をことのほか、重く見ており、「大きなこと」を達成するために、自分は何をしたらよいのかを、自発的に考えられる人材を強く求めています。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
就活におけるエントリーシート。
まずは何はなくとも、「わかりやすさ」が大切です。
こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。
もちろん、ただ、わかりやすい、というだけでは、書類選考を通過することはできません。
しかし、「わかりやすさ」が欠けているエントリーシートは、読むに値しないのです。
それくらい、「わがりやすさ」と「読みやすさ」というのは重要なんですね。
わかりやすさ、読みやすさと並び、エントリーシートの中で、最も重要な要素は、「志望動機」についてです。
ここは言うまでもなく、なぜ、その会社に入りたいのかを記載する部分です。
志望動機の記載において、よく見られるのが、
○○という製品が好きだから。
○○という製品の開発に携わりたいから。
もちろん、志望動機の記入欄に、「○○という製品が好きだから。」しか記載されていないものはお目にかかったことはありませんが、要は、「○○という製品が好きだから。」ということ以外は読み取れない内容の記載、ということです。
さすがに肝心要の志望動機欄に、○○の開発に携わりたい、だけでは、難関企業の場合、書類選考に通ることは難しいでしょう。
多くの場合、○○という製品は、その会社だけではなく、他の会社でも製造、販売をしています。
つまり、エントリーシートの読み手に、「うちの会社でなければならない理由」をしっかり伝えなければなりません。
その会社でなければならない理由。
これは簡単なようで、意外と難しい問題です。
その会社でなければならない理由を明確に記載するには、その会社をよく研究し、特色を把握する必要があります。
いわゆる企業研究というやつですね。
ここで差が出るのは、実際にその会社で働く人と話をしたことがあるかどうか。
以前にも記載しましたが、実際にその会社で働く大学の先輩などと話をしていると、情報量が全然違ってきます。
会社パンフレットやネット上の情報では得られない生の情報が得られるわけですね。
説得力のある志望動機を書くためには、その会社で働く人と会っているときに、いろいろと質問が出てくるはずです。
他社とは違う、その会社の特色、魅力など、聞くべきことは山ほどあるはずですよね。
さて、この続きはまた次回に述べることにします。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
まずは何はなくとも、「わかりやすさ」が大切です。
こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。
もちろん、ただ、わかりやすい、というだけでは、書類選考を通過することはできません。
しかし、「わかりやすさ」が欠けているエントリーシートは、読むに値しないのです。
それくらい、「わがりやすさ」と「読みやすさ」というのは重要なんですね。
わかりやすさ、読みやすさと並び、エントリーシートの中で、最も重要な要素は、「志望動機」についてです。
ここは言うまでもなく、なぜ、その会社に入りたいのかを記載する部分です。
志望動機の記載において、よく見られるのが、
○○という製品が好きだから。
○○という製品の開発に携わりたいから。
もちろん、志望動機の記入欄に、「○○という製品が好きだから。」しか記載されていないものはお目にかかったことはありませんが、要は、「○○という製品が好きだから。」ということ以外は読み取れない内容の記載、ということです。
さすがに肝心要の志望動機欄に、○○の開発に携わりたい、だけでは、難関企業の場合、書類選考に通ることは難しいでしょう。
多くの場合、○○という製品は、その会社だけではなく、他の会社でも製造、販売をしています。
つまり、エントリーシートの読み手に、「うちの会社でなければならない理由」をしっかり伝えなければなりません。
その会社でなければならない理由。
これは簡単なようで、意外と難しい問題です。
その会社でなければならない理由を明確に記載するには、その会社をよく研究し、特色を把握する必要があります。
いわゆる企業研究というやつですね。
ここで差が出るのは、実際にその会社で働く人と話をしたことがあるかどうか。
以前にも記載しましたが、実際にその会社で働く大学の先輩などと話をしていると、情報量が全然違ってきます。
会社パンフレットやネット上の情報では得られない生の情報が得られるわけですね。
説得力のある志望動機を書くためには、その会社で働く人と会っているときに、いろいろと質問が出てくるはずです。
他社とは違う、その会社の特色、魅力など、聞くべきことは山ほどあるはずですよね。
さて、この続きはまた次回に述べることにします。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。