エントリーシートでは何が評価される? ~志望動機~ | 子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

就活におけるエントリーシート。


まずは何はなくとも、「わかりやすさ」が大切です。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


もちろん、ただ、わかりやすい、というだけでは、書類選考を通過することはできません。


しかし、「わかりやすさ」が欠けているエントリーシートは、読むに値しないのです。

それくらい、「わがりやすさ」と「読みやすさ」というのは重要なんですね。


わかりやすさ、読みやすさと並び、エントリーシートの中で、最も重要な要素は、「志望動機」についてです。


ここは言うまでもなく、なぜ、その会社に入りたいのかを記載する部分です。


志望動機の記載において、よく見られるのが、


○○という製品が好きだから。


○○という製品の開発に携わりたいから。


もちろん、志望動機の記入欄に、「○○という製品が好きだから。」しか記載されていないものはお目にかかったことはありませんが、要は、「○○という製品が好きだから。」ということ以外は読み取れない内容の記載、ということです。


さすがに肝心要の志望動機欄に、○○の開発に携わりたい、だけでは、難関企業の場合、書類選考に通ることは難しいでしょう。


多くの場合、○○という製品は、その会社だけではなく、他の会社でも製造、販売をしています。


つまり、エントリーシートの読み手に、「うちの会社でなければならない理由」をしっかり伝えなければなりません。


その会社でなければならない理由。


これは簡単なようで、意外と難しい問題です。


その会社でなければならない理由を明確に記載するには、その会社をよく研究し、特色を把握する必要があります。

いわゆる企業研究というやつですね。


ここで差が出るのは、実際にその会社で働く人と話をしたことがあるかどうか。


以前にも記載しましたが、実際にその会社で働く大学の先輩などと話をしていると、情報量が全然違ってきます。


会社パンフレットやネット上の情報では得られない生の情報が得られるわけですね。


説得力のある志望動機を書くためには、その会社で働く人と会っているときに、いろいろと質問が出てくるはずです。


他社とは違う、その会社の特色、魅力など、聞くべきことは山ほどあるはずですよね。


さて、この続きはまた次回に述べることにします。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。