こんばんは。主宰です。
今回は、ヒロシのぼっちキャンプ風に始めてみました。
先週末は悪天候とのことであきらめていたのですが、日曜日に起きてみると快晴。こんな日はなかなかやってこないし、先日の週末トレッキングが中止になったので、いそいそと準備を始め、白銀坂を再訪することにしました。担当なので朝飯を作り、翌週の食料買い出しをしてから出発。夕飯担当でもあったので、なかなかいそがしいトレッキングとなりました。
中央駅を出発し、重富駅で下車。白銀坂の観光駐車場を経て、白銀坂入口に来ました。
景色の良い牟礼岡でランチにしたかったので、いそぎ登り始めます。最初はよかったのですが、すぐに息が上がりはじめました。なのに、うしろからトレイルランのかたがいらっしゃって、かる~く抜かれました。
半分くらい登ると、少し開けた休憩所に着きます。ここまでで、白銀の坂入口から15分くらい。昨年も、ここで休憩しました。登り始めはさむかったのですが、かなり汗をかいたので何枚か脱ぎました。
休憩所を過ぎてちょっとすると、左に別の経路が見えます。白銀の陣跡に向かう経路です。私はこちらの経路が好きなので、ここを登ります。この辺りから、周りに数日前に降った雪が増えてきました。登りきると稜線を歩くコースになっていて、しばらくいくと白銀の陣跡に到着。ここまでで、白銀の坂入口から40分くらい。かなりいそぎで登りきりました。
ここはとても眺めがよいし、ベンチがあるので休憩にうってつけです。雪が降ったあとにいらっしゃったかたがおられたのか、ベンチには雪だるまがつくっておいてありました。
ここからは桜島の雄大な姿を眺めることができます。登山やトレッキングはこのような素晴らしい眺めが、楽しみの1つですね。今回はちょっといそぎのトレッキングなので、お茶を一杯飲んですぐに出発しました。
白銀の陣跡を過ぎると下り坂で、白銀の坂に合流します。ここが合流地点。右へ上がると白銀の陣跡で、左は白銀の坂です。
初めて訪れた時にも驚いたのですが、こんな山の中でも石畳がきちんと整備されており、現代になってさほど工事がはいっていないにもかかわらず、その古路に廃れた感じはありません。最初にきちんと整備すれば、よいものがずっと残るという良い例ですね。残雪が多かったですが、石畳のおかげで歩きやすかったです。
途中から開けて、姶良の街並がみえます。遠くには霧島連峰が眺めるよい場所です。白銀の陣跡には島津勢が姶良へ攻め込む説明が記載されてますが、ここからだと姶良の城下町が丸みえなことがわかります。ここで、ご年配のかたとすれ違いました。ご健脚なかたで、私もこの歳くらいまではトレッキングを楽しみたいものです。
白銀の坂を登りきったところがこちら。ゴルフ場脇に出ます。ここまでで、白銀の坂入口から70分くらい。整備された道路は歩きやすいのですが、やっぱり古路の情緒がよいです。
ここから脇道にそれて牟礼岡へ向かいます。すっかり雪に覆われてて、とても歩きにくい。石畳の古路の素晴らしさ・有難みを改めて感じます。脚を雪にとられながら進むと、両脚のあちこちがつりそう・・・急にスピードが落ちました。何回もつりそうな脚を伸ばしながら、進みます。やっぱり歳だなぁ。
ようやく、牟礼岡の牧神付近まで到着。ここまで来ると、さすがに雪に覆われてどこが通路なのか分かりません。途中でも何回も右往左往して、つりそうな脚に余計に負担がかかりました。
ようやく、牧神に到着。お社にお参りして、休憩させてもらいます。正面が牧神で、巨石があります。ここまでで、白銀の坂入口から2時間くらい。途中、雪に覆われて迷って右往左往した分の時間ロスと、脚がつりそうになってスピードダウンした時間ロスが効きました。これがなければ、2時間以内には来れるかな。
ここからの眺めも素晴らしくて、こちら側からは入来峠方向を眺めることができます。八重山・三重嶽など、ここから昔登った山を探します。丸岡という綺麗な形の山を発見。次は、そこを攻めたいと思いました。
こちら側からは、鹿児島湾奥とその向こう側に霧島連峰を眺めることができます。ここら辺は風力発電がされていて、風通しもよい所です。ここで、ランチをいただくことにしました。腹減った・・・。
牟礼岡からはずっと下り坂。でも白銀の坂の終わりくらいから牟礼岡自然遊歩道の入り口まで、雪に覆われてました。昨年は全く雪がなく、快晴でぽかぽか陽気だったのに、今回はすっかり冬山のトレッキングでした。雪の悪路ということもあったかもしれませんが、体力の衰えも切実に実感しました。せめて、70歳くらいまでは、普通のトレッキングできるように歩くことを心掛けたいとおもいます。