こんばんは。主宰です。
このたびは、ご卒業・ご修了まことにおめでとうございます。ご卒業・ご修了を迎えるみなさんにとっては、人生で最も有意義な時間になるはずだった大学生活の一部をコロナ禍で過ごすことになり、たいへんご苦労されたこととおもいます。しかし、途中からは通常に戻ることができ、この通常であることの有難みをより感じながら過ごせたこととおもいます。私も、この苦労はたいへん可哀そうだとおもっていましたので、楽しく有意義な時間を過ごせるように努力したつもりです。また、このような中でも学生生活を支えてくださった家族・教職員・仲間に感謝し、ぜひお礼を伝えてください。
入学時から面倒みてき学生も多かったし、ここ最近ちょっといろいろあったものだから、卒業・修了のこの日をみなさんと迎えられて感激でした。
こちらが水産学部水圏科学分野の卒業生・農林水産学研究科環境フィールド科学(水産系)修了生のみなさんです。授与式の後に、みんなで記念撮影しました。びしっと正装をされてて、かっこよかったです。
こちらは、うちの研究室の卒業生・修了生のみなさん。事務職員のみなさんが作成されたボードの前で記念撮影しました。今年度は、4名の卒業生と2名の修了生の輩出となりました。学術雑誌・国内外学会で発表されたような研究に従事してくれて、大きな発見がありました。
こちらは海洋生物ゼミに所属する卒業生・修了生のみなさん。初の修了生を輩出した小玉研究室、国際的にも仔魚研究が認知された久米研究室と強く連携した研究グループができており、鹿児島大学水産学部を代表する研究グループになっていると自負しています。
こちらは、綺麗に正装された女子学生のみなさん。晴れ姿はとても凛々しかったです。
こちらは、スーツをビシッと決めた男子学生のみなさん。この春から社会人となる方からは、だいぶ信頼感がにじみでてました。
こちらは、卒業・修了祝賀会の会場となった、GAORYU。あやねちゃんのバイト先だったことはこれまでに報告したとおりですが、最後の宴会としてふさわしい場所でした。
なので、お世話になった女将さんとツーショット。6年間もお世話になっているので、もはや女将さんは鹿児島の母、あやねちゃんは娘みたいな感じです。
定番のお刺身盛り合わせ。やっぱり旬だからだとおもいますが、私は鰆が一番、次にマアジが美味いとおもいました。特に、鰆は皮目を炙ってあって絶品。ここに来たらやっぱりこれだよね~。
なんと、この日はマイワシの塩焼き。まるまると太ったマイワシを適度な塩梅で丁寧に炙ったもので、頭からしっぽまで全ていただきました。やっぱ、プランクトンを喰ってる魚は美味い!我々の研究室ではマイワシ研究を重点化しているので、特に印象的でした。
途中からスマホを奪われ、あちこちで知らない間に画像撮影されてました。暗くてわかりにくいですけど、途中からこちらではうちの研究室メンバーでしっぽりと呑んでました。途中から乱入したけど。
こっちは賑やか女子学生メンバー。ここら辺がいつも一番騒々しい。けど、華があっていいものです。
卒業生・修了生と離れ難くて、二次会も行きました。いろんな卒業生・修了生といっぱいおはなししたかったけど、時間があっという間に来てしまってお開き。三次会は研究室で!となりましたが、この勢いで昨年いったら帰宅途中でこけて怪我したので、泣く泣く帰りました。
最後だから名残惜しいものですが、リクルーターとか余暇で研究室に遊びに来てくれたら嬉しいです。我々も学会・会議などで出張した時には、OB・OGを呼んで同窓会するのでぜひ集まってください。
みなさんと過ごしたこの楽しい時間を思い出しながら、次は立派な社会人として会える日を楽しみにしています。このたびはご卒業・ご修了まことにおめでとうございました。