こばごうのコレ切ってアレ食って -13ページ目

こばごうのコレ切ってアレ食って

小林剛による天鳳名人戦自戦記など

大きな実力差がない4人が対局する場合、東1局開始時に予想される

最終的な順位は全員がほぼ2.5位である。


では南2局。この状況ではどうだろうか?

東家 ビリー 46000

南家 渋川  33800

西家 石橋  34200

北家 小林  6000


小林と石橋・渋川までの差は約28000点。

残り3局で親番はもうないことも考えれば、小林の順位が上がる

ケースはほとんどなく、予想順位は3.9~4.0位と見ていいだろう。

そしておおざっぱではあるが

ビリー1.5位  渋川2.3位 石橋2.2位  くらいか。


そこで小林から役牌をアンカンしてのリーチが入った局面。

三者の対応が興味深かった。


まずは石橋。
こばごうのコレ切ってアレ食って-3-1-n26
小林のリーチ一発目になんとメンチンをテンパイ。

待ちは三索六索九索。メンチンピンフ赤で、高めの六索九索なら

イーペーコーもつくが、どれでも倍満である。


小林から出アガれば1.0位が確定。

渋川から出アガればビリーを少しかわすので1.5位くらい。

ビリーからの出アガリ、もしくはツモアガリなら、

かなり有利なトップ目に立てるので1.2~1.3位くらいか。


つまりこの手をアガれば1.2位くらいになるという認識である。

倍満+1順位上昇のチャンスと見れば、無スジの八筒とはいえ

ここは当然押すところだ。


ところが次巡。
こばごうのコレ切ってアレ食って
このツモ五萬であっさりオリたのである!

確かにドラそばでもあり、危険スジのひとつではあるが、

ラスを引かないことが重要なこの天鳳名人戦ルール、

しかもトータルトップの小林がラス目という理由もあったのか。


それにしても、こんな倍満をあっさりオリられる人間がいる

というのは衝撃である。。。


こちらはトップ目のビリーの手。
こばごうのコレ切ってアレ食って
タンヤオチートイツドラドラのテンパイ。

そしてワンチャンスとはいえ、この七筒を勝負したのである。

小林からの出アガリ、あるいはツモアガリでの6000オールでも、

小林を飛ばして1.0位を確定できるということで決めにきたのだ。

もちろん順位以外にもアガリ点も大きい。


ただ、マンガン~ハネマンクラスを放銃すれば、一気に3人が35000ほどになり

予想順位は2.2位くらいで並びに、小林は3.4位ほどになってしまう。

そのリスクを考えた上での勝負。かなりの覚悟である。


その後数巡テンパイを維持したものの、次の無スジではさすがにオリた。



そして渋川の最終手番である。

こばごうのコレ切ってアレ食って-3-1-n2渋川
ここまで安全牌ばかりを切ってきたのだが、なんとここでテンパイ。

この三筒を切れるかどうかが問題である。


場と手牌を合わせると、五筒4枚四筒1枚と

一筒二筒三筒が各3枚ずつ見えている。

これを見るだけで、三筒待ちになっている確率はかなり低い。


また、役牌をアンカンしている人間が、いくら点数が必要な状況とはいえ

2枚切れのカンチャンやペンチャン待ちでリーチをかけてくることも多くはない。


さらに、リーチ前に切られている二索北の切り順にも注目である。

もしペンチャンやカンチャンが残っているイーシャンテンだったなら、

普通は好形への変化を見て二索より北を先に切るはずである。

ところがリーチ宣言牌が北ということは、すでに十分形であった

確率が高いのだ。ということで、

この三筒が放銃となるケースというのはほとんどありえないのだ。

感覚的には、100回に1回もないだろう。


ここでノーテン宣言をすれば、確実に1000点を払って予想2.3位のまま

南3局を迎えることになる。

だがテンパイ宣言した場合は、1500点をもらって予想2.2位ほどで

次局を迎えることができるだろう。


そして放銃になった場合、

もしハネ満なら

小林18000 渋川21800となるので、小林3.6、渋川3.4位くらい。

倍満だった場合でも

小林22000 渋川17800となるので、小林3.4、渋川3.6位くらい

になるだろう。

振ったらすべてが終わるというわけでは決してない。


そしてその確率が1%にも満たないはずとなれば、ここは当然押す一手。

通れば差引2500の収入+予想順位も上がって次局を迎えることができるのだ。


「倍満振ったらラスになるのでオリ」

という単純な判断ではなく

「倍満振っても、そこで並んでからの勝負になるだけなので押し」

というトータルでの判断をすべきなのだ。


そして渋川も勝負。


その結果は。。。



こばごうのコレ切ってアレ食って-3-1-n2結果
なんと倍満の放銃(>_<)!

注目のピンズの形は、残り牌をすべて使った二筒四筒四筒四筒というレアケース。

しかも裏4で倍満になるとは。渋川には同情せざるを得ない(笑)


ちなみに小林の配牌は
四萬八萬二筒四筒六筒八筒二索九索南南南發中 ドラ四萬

残り3局で約3万点差。

マンガンを3回アガるのが現実的な逆転方法だと思っているところに

この手ではもうだめかと思っていた。

それが倍直での一撃逆転になろうとは、驚くばかりである。

あきらめちゃいけないんだなあ。。


ただ、これでもまだ4000点差で並んだだけ。

残り2局の勝負になると思って取った南3局の手がコレである。
こばごうのコレ切ってアレ食って-3-1-n3
ず、ずるい(゜Д゜)。。

この手が3巡目にはテンパイし、渋川のリーチがかかったものの

すぐにツモアガリ。

六索七索八索八索八索九索九索 横二索三索四索 横一索一索一索 ツモ八索


オーラスも早いリーチをツモアガり、2着まで浮上して1回戦は終了した。



この日の結果は2114。初のラスを引いたものの、トータルはプラス。

2位との差は広がったが、400は超えるであろう優勝ポイントにはまだ足りないし、

まだ24半荘も残っている。


第三期天鳳名人戦 第3節終了時


1   313.4  26.12  12  5/ 3/ 3/ 1 2.00 Ⓟ小林剛
2    94.7   7.89  12  3/ 5/ 2/ 2 2.25 Ⓢ福地誠
3    66.6   5.55  12  2/ 5/ 3/ 2 2.42 Ⓟ石橋伸洋
4    -0.9  -0.08  12  4/ 3/ 1/ 4 2.42 独歩
5   -25.8  -2.15  12  3/ 2/ 4/ 3 2.58 Ⓟ多井隆晴
6   -90.4  -7.53  12  2/ 4/ 2/ 4 2.67 Ⓟ渋川難波
7   -93.6  -7.80  12  2/ 2/ 5/ 3 2.75 びりびり☆ビリー
8  -264.0 -22.00  12  3/ 0/ 4/ 5 2.92 ASAPIN

8/15(木)19:00~

ニコニコ生放送にて 「闘牌列伝-最速祭」

出場しますよっ(゜∀゜)



こばごうのコレ切ってアレ食って


様々なテーマでお送りする闘牌列伝シリーズ
今回のテーマは「最速」

麻雀における最速とは?
色々な意味合いを持つ、一人一人意味合いの違った「最速」が激突する!

※1半荘目まで無料でご覧いただけます。
以降は会員限定放送となります。

【対局者】
多井隆晴(RMU)
佐藤聖誠(最高位戦日本プロ麻雀協会)
渋川難波(日本プロ麻雀協会)
小林剛(麻将連合-μ-)

【ナビゲーター】
水口美香(日本プロ麻雀協会)

【解説】
土田浩翔(最高位戦日本プロ麻雀協会)
須田良規(日本プロ麻雀協会)

PV
http://www.nicovideo.jp/watch/1375441937
放送ページ
http://live.nicovideo.jp/watch/lv146121127
特設ページ
http://www.alban-studio.com/touhai_saisoku/
参考ブロマガ
http://ch.nicovideo.jp/marchao/blomaga


特に小林渋川の手牌の短さに注目っ

7/29(月)20時~

天鳳名人戦の牌譜解説をします!!



こばごーとももやんが天鳳名人戦の牌譜検討をするそうです(仮)
こばごうのコレ切ってアレ食って
今期も熱い戦いが繰り広げられている天鳳名人戦。

第一期、第二期を連覇し、今期も好調の小林剛。
その名人位の思考が生で聴ける!

マースタリーグでもおなじみ、小林剛プロが今期の実戦譜をもとにその思考を披露!
聞き手に松嶋桃プロを迎え、真面目に牌譜検討します!
【出演】
小林剛(麻将連合、現天鳳名人位)
松嶋桃(日本プロ麻雀協会)

※サムネイル画像と番組の内容は関係ありません。たぶん。


http://live.nicovideo.jp/gate/lv145289325


今後はブログとニコ生の二本立てで解説していきたいと思います!

質問等がある人はどんどんコメントしてくださいね~(゜∀゜)

この手牌で、一番欲しい牌は何だろうか?

二萬三萬五萬五萬六萬六萬二筒二索二索三索三索四索四索 ドラ二筒

普通の状況なら五萬六萬。打点重視の人ならば二筒と答える人もいるだろう。

ただ、その3種類を合わせても、理想的なツモはそう多くはない。

これだけの手牌の割に、いいテンパイまでにはけっこう時間がかかるのだ。




では。



オーラスの3巡目で自分はトップめ。

900点差の2着がすでに横發發發 横三萬二萬四萬

と仕掛けていた場合はどうだろう。


アガリトップの人間が序盤から積極的に仕掛けるのは普通のこと

なので、テンパイしている可能性はそう高くはない。

3巡目と考えれば、ほぼノーテンと見るべき。


ただし、テンパイチャンスの少ないこちらの手よりはさすがには早そうで

このままではトップを逆転されてしまう可能性が高い。


となると、そのスピードに間に合わせるためにはこちらも仕掛けを

考えるべきだ。すると、最も鳴きたい牌は何だろうか?




正解は五萬

タンヤオ確定の四萬だと思う人も多いだろうが、四萬を鳴けたとしても、

待ちはど真ん中の並びシャンポン。アガれる確率はそう高くはない。


だが五萬を鳴けた場合はどうか。

こちらの目からは二萬2枚、三萬2枚、四萬1枚、五萬3枚が見え、

かなり四萬が余りやすい状況になっている。

しかも、二人の仕掛けを見ると、マンズの1~5あたりはもう

解消されてそうなので、誰からでも無警戒で出してもらえるのだ。

六萬なら微妙なところだが、五萬は絶対ポンである。



実戦ではその五萬が出てポン!ドラ切りでテンパイ。

オリ気味だった3着めからすぐに出て、無事トップになった。


メンゼンで行けば確実に役ありになる手牌を崩し、急いで片アガリの

テンパイを組み、2着めの仕掛けに対してドラを勝負する。

一般的にはオススメできないが、この点数状況・手牌ではアリだ。


頭でわかっていても、なかなか声をかけにくいところだが

この時はしっかり反応できてよかった。


ミューリーグ第4節終了時

藤原  健 +42.2

山本 裕司 +36.8

井出 洋介 +22.5

三原 孝博 +19.4

小林  剛  +1.7

武則 輝海 △35.0

高見沢治幸 △35.3

清水 英二 △54.3


今節の勝ち頭は武則だが、たったの+33.7。

トータルでも上下がぐっと詰まり、まだまだわからないなあ。

第2節。

結果から書くと、小林と渋川の大勝、ASAPINの大敗となった。


しかし、何を思いだそうとしても、牌譜を見ても、確たる勝因が思いつかない。

二人が見事な手作りをしたわけでも、針の穴を通すアガリをした

わけでもアガリ続けたわけでも、何かを読み切って放銃を回避した

わけでもない。


そこで、ふと目についた小林・渋川のデータを調べてみることにした。

4半荘で、ふたりとも11回リーチをかけて、アガったのも6回ずつ。

それ自体は普通の成功率だが、驚くべきはその内容だった。


     小林  渋川

リーチ 11   11

アガリ  6    6


ロン   0    2

ツモ   6    4

裏ドラ  2    5

一発   1    3

高め   3    3


ふたりとも、リーチをかけた時点で確定していたものより、はるかに

多くの翻数を稼いでいたのがよくわかる。

各6回ずつのアガリで、小林は12翻、渋川は15翻も増えているのである。


たとえばこんなアガリ。

小林
二萬三萬四萬四萬四萬七萬八萬四筒四筒四筒六筒七筒八筒

リーチツモ六萬  ドラ八索 裏ドラ六筒

1300でもおかしくない手が7900に。


渋川
八萬八萬九筒九筒九筒二索三索四索五索赤五索南南南

リーチ一発ツモ八萬  ドラ東二筒 裏ドラ二索七筒

こちらは3200の手が1翻余りの12000に!


これらは本人の実力との関係は薄く、偶然の意味合いが強いもの。

こんなアガリを次々とやられては、守備力の高いASAPINや多井でも

どうしようもないのだ。

もちろん麻雀とはこういうゲームではあるのは百も承知だが、

今節の小林を渋川は、特に偶然の恩恵を受けたといえるだろう。

逆に不幸なケースとしては、山に8枚残りの私の両面待ちリーチが、

追いつかれてシャンポン待ちに負けるということもあったのだが、

総じていい偶然のほうが多かったような気はする。


逆に本人の力ではどうしようもない目に遭い続けたのがASAPIN。

こばごうのコレ切ってアレ食って

7100点下の多井の仕掛け。

この見え見えのホンイツに、トップめ小林が差し込んだのである。

順位点が大きいとはいえ、それなりに素点の意味もあるこのルール。

マンガンクラスの手には誰も差し込みたくはないのだが、

これは2着目のリーチを受けて仕方なくやったもの。

もし2着目にマンガンをツモられると、トップから落ちて34000点失う

ことになるので、それを避けたのだ。

直前の六索にポンせず、七索にラグがかかったので

そこらへんのシュンツを持っている可能性が高いことを考慮し、

トイトイがついてハネマンになることはないと読んでの差し込みである。

こんな珍しい差し込みのせいでASAPINが7万点の順位点を失って

しまうとは、同情せざるを得ない。

私のせいではあるが(笑)


さらに不幸が襲い掛かる。
こばごうのコレ切ってアレ食って-3期2節4回戦南3
小林の手牌。1巡目に上家から七萬が出たところだが、

私はこれをカンチャンでチーした。

ペンチャンで鳴いたほうが、残った形が真ん中に寄り柔軟性があるのだが

食いタンに見えることのほうを重視したのだ。

そして打牌は九索。 2巡目は二筒をツモ切って、

3巡目のツモ中でテンパイ。その打牌は四索


そして直後にその中をつかんだのがASAPIN。
こばごうのコレ切ってアレ食って-3期2節4回戦南31
これにロンがかかり、まさか7700と言われてしまうとは(゜Д゜)!?

自分の身にこんな不幸が降りかからないことを願うのみである。


さて2節を終わって、成績はまたもや1位、ラスなしは継続中である。

相変わらず勝てる気はまったくしないのだが。


第三期天鳳名人戦 2節終了時

1   244.8  30.60   8  3/ 2/ 3/ 0 2.00 Ⓟ小林剛
2   172.0  21.50   8  3/ 3/ 1/ 1 2.00 Ⓢ福地誠
3   158.9  19.86   8  2/ 4/ 1/ 1 2.13 Ⓟ渋川難波
4   -17.7  -2.21   8  2/ 1/ 3/ 2 2.63 Ⓟ多井隆晴
5   -36.4  -4.55   8  1/ 3/ 2/ 2 2.63 Ⓟ石橋伸洋
6  -133.8 -16.73   8  2/ 2/ 1/ 3 2.63 独歩
7  -171.3 -21.41   8  1/ 1/ 3/ 3 3.00 びりびり☆ビリー
8  -216.5 -27.06   8  2/ 0/ 2/ 4 3.00 ASAPIN