栃木県 宇都宮二荒山神社~大谷資料館~ベルさくらの湯2-1 | 開運とファンタジーの扉

開運とファンタジーの扉

「開運とファンタジーの扉」と云うブログですので、開運気学に関する話題と、ファンタジー小説の「惑星神話シバルバ」の2本立てになっています。

開運編

 

 

 

 

 

令和6(2024)年4月29(月)に

北の吉方位旅行に行ってきました

 

後天定位盤で北の1(一白水星)

年盤で8(八白土星)

月盤で8(八白土星)

日盤で8(八白土星)

時刻盤(9時~11時)で8(八白土星)

の日で取りました

 

 

今回は娘の為の吉方位取りと言う事で

臥龍にとっては月命殺にあたる方位です

 

しかし娘が開運すれば良い事なので

臥龍は付添いで娘のための旅行となりました

 

そして方位に関わらず旅行は楽しいものです

方位を知っていると吉方位にばかり行く様になりますけれども

普通の人は方位を見ていく訳ではないので

それでも楽しかったと言っている訳で

旅行自体は方位に関わらず楽しいものなのですね

 

 

さて父は娘の為に車を出して

栃木県宇都宮の旅を計画したのでした

 

実はこのコースの訪問は3回目なのでした

過去のブログはこちら↓

 

 

 

 

 

 

宇都宮二荒山神社に参拝してお水お砂をいただき

目の前の宇都宮餃子来らっせで昼食をいただき

移動して平和観音から大谷寺大谷観音

そして大谷資料館の地下坑内を見学して

宇都宮天然温泉ベルさくらの湯にひたり

夕食もこちらのお食事処さくら

でいただき 帰宅した一日でした

 

 

10:00

宇都宮二荒山神社の西側駐車場に車を止めて出発です

 

 

 

駐車場から東に向かって境内に入ります

 

 

 

一旦参道からの神門に行き

手と口を清めて拝殿に向かいます

 

 

 

こちらの拝殿本殿は北を背にして南を向いています

「君子は南面す」の法則通りの位置です

 

 

 

南から北に向かって手を合わせ

これからも北極星の様に動かぬ安定的な生活を祈ります

 

 

 

二礼二拍手一礼にて手を合わせます

 

 

 

神馬も居ました

 

 

 

神楽殿

 

 

 

初辰稲荷神社

 

 

 

お稲荷さん

 

 

 

こちらの右側に明神の井があります

 

 

 

 

 

宇都宮の名水「二荒山神社の明神の井」です

 

 

 

龍が口を開き今か今かと名水を吐くのを待っています

 

 

 

こちらの台座の下に

蛇口ハンドルがありこちらを回すと名水が出ます

 

 

 

勢いよく名水が出て来ました

娘の為に大切にいただきます

 

 

 

授与所お砂は有りますか? とたずね

奥から出して来ていただいた宇都宮二荒山神社の御神砂です

 

 

 

結構お砂は表に出ていない事が多いです

たずねられて初めて

奥にしまってあったお砂を出してくると言う事が多いです

それだけうやうやしく扱われていると云う事ですね

 

 

 

幾重にも紙に包まれていて

また御神砂はビニール袋に入れられて密閉されています

 

気が飛ばない様にとの心遣いですね

大切にいただいて

娘の部屋に開封して設置いたします

 

 


10:45

昼食を予定しているお店の開店時間が迫って来ました

拝殿を背にして南にあるお店を目指します

 

おっビルに看板が出ています

宇都宮餃子来らっせさんです

 

 

 

宇都宮二荒山神社とは道路を挟んで反対側にあります

直ぐ近くです  これは便利

お山を降って行きます

 

 

 

大鳥居にやって来ました

この日はバスケットのイベントがあり

参道にステージが造られていました

 

 

 

 

 

境内案内図

 

 

 

道路の反対側に来ました

 

 

 

こちらのビルの地下1階です

 

 

 

日替わり店舗の方に入りました

こちらは色々のお店の餃子をちょっとづつ食べられます

 

日替わりのB盛りを注文

めんめん・こむさし・麺々市場・満天家・konomi

の5店舗の餃子を食べ比べ出来ます

楽しみ 楽しみ

 

 

 

特製宇都宮餃子のたれがあったのでこちらで頂きます

 

 

 

日替わりのB盛り餃子と

ライスセット(ライス・漬物・スープ)の到着です

う~むこれはもうガツガツ食べたいやつですね

 

 

 

どのお店の餃子も美味しい

ただ臥龍は繊細な味覚を持っておらず

各店の鮮明な違い! は良く解かりませんでした

全部美味しかったです!

 

 

 

皮は薄めでパリッとしていて野菜多めの餃子です

ほらこんな

 

 

 

娘もおいしい美味しいと言って食べていました

満腹になった所で移動です

 

12:30

大谷公園の前のベルテラシュ大谷に来ました

 

 

 

こちらで本日のお土産を買いました

 

 

 

さて大谷石(おおやいし)の世界へ出発です

大谷(おおたに)さんではありません

 

 

 

天狗の投石と云われる石がありました

落ちて来ないかひやひやしながら脇を通って行きます

 

 

 

大谷公園のシンボル平和観音が見えて来ました

 

 

 

大谷石の岩壁に掘られた巨大な観音です

 

 

 

まじかで観るとすごい迫力です

 

 

 

さらに進んで行くと大谷寺(おおやじ)が出て来ます

大谷石の壁にめり込むように建てられています

 

 

 

 

 

坂東十九番札所

日本最古の石仏

大谷観音

 

 

 

内部の大谷観音様は撮影禁止です

なんと平安時代の弘法大師が彫られたとか

厳かな雰囲気が漂っていました

 

 

 

弁天堂を守る巨大白蛇

 

 

 

さて

こちらから徒歩約9分にある大谷資料館を目指します

途中の奇岩もすでに大谷石です

 

 

 

 

 

切り出された後の巨大岩山が広がります

すごい迫力です

 

 

 

現在進行形の岩山です

 

 

 

興奮で火照った身体をしずめる為に小休止

 

 

 

日光の天然氷で造ったかき氷をいただきます

ここに来るといつも食べてしまうんですよね

 

 

 

だって普通のかき氷とは全然違うんですよ

ふんわりしていて口の中でスッと溶けるんです

天然氷凄し!と云う所です

ミルクティー味をいただきました

 

 

 

ペロリとおいしく頂いた所で

さあ地下坑内へと出発です

 

 

 

 

 

栃木県 

宇都宮二荒山神社~大谷資料館~ベルさくらの湯2-2

 

つづく

 

 

 

 

本日も 最後までお付合い下さり ありがとうございました。