私が将来は経営者になりたいと考えるようになったのは、私が所属していた野球部の顧問の先生から紹介された喜多川泰著『賢者の書』との出会いがきっかけである。この本は私に新たな世界観を与え、内的成長を促してくれた。類書を探して読んでいくうちにそれらが「自己啓発」という分野の本であり、その隣には経営者の心得を書いた本が並んでいることに気がついた。ちょうど部内で後輩をまとめる役を任されていた私は、彼らをうまく動かすことができず、そのモチベーションを上げるにはどうしたらよいのかと悩んでいた矢先であったので、本にあった「人を非難せず、長所を見つけて、心から賞賛する」ことを実践してみた。すると、後輩たちが自らの意志で行動するようになり、練習の質が見る見る上がっていった。この体験から経営というものに興味を持った私は、大学で専門的にマネージメントを学び、自らの知恵と行動力とを磨き、グローバルな視野を持って、人々の幸福のために社会貢献したいと考えるようになった。
貴学経営学部市場経営学科を志望した理由は、第一に他学科の専門科目が履修できるなどカリキュラムが柔軟である点、第二にゼミの履修が2年次から可能である点、第三にSAプログラムによって外国のビジネスや文化に触れて視野を広げることができる点に魅力を感じたからである。私は経営者になることを将来の目標にしているので、学科の越境が許され、幅広い視点からの学びが保証されていることは何よりも大切だと感じたのである。
入学後は、講義や演習、図書館の活用といった日々の学習活動によって専門的な知識と教養とを身につけることを第一としたい。具体的には、「日本経営論ⅠⅡ」で日本企業システムの史的展開を理解すると共に、「経営組織論ⅠⅡ」「組織行動論ⅠⅡ」で組織を見る目を養い、「人的資源管理ⅠⅡ」で社員の有効な活用法を学びながら、我が国の人的資源管理の現状と課題とを把握し、「消費者行動論ⅠⅡ」において消費者の行動を規定する要因と心理プロセスを知り、その知識と理解とを深めて行きたい。
私は地球規模で活動する「グローバル企業」の経営を目指している。そのためには、組織としての個性を確立する必要がある。そうでなければ、他の企業との差別化がなされず、組織の求心力は低下してしまう。SAプログラムの留学では、米国企業がいかに組織としてのアイデンティティを打ち出しているのか実際に見てみたい。
経営者には専門的な知識や技能以上に豊かな人間性が求められる。そのためにはこれまで以上に、自己啓発書を読み、経営者の言行録から学んで行きたいと考えている。もちろん、4年間の大学生活は人格錬磨の絶好の機会である。学問研究のほか、総合大学の利を活かし、多くの師友と接して様々な感情に触れることによって感受性を養うと同時に、多様な価値観を吸収し、より広い視野で物事の本質を捉えられる人間になりたいと考えている。