築古マンションの見た目年齢を判定! vol.6 仙台市若林区編 ~毎日ブログ237日目 | 0から副業 区分マンション専門投資術! 6年30戸の3S分析とは? 09年~セミナー開催 広島大家塾代表 横山顕吾の低リスク賃貸経営理論

0から副業 区分マンション専門投資術! 6年30戸の3S分析とは? 09年~セミナー開催 広島大家塾代表 横山顕吾の低リスク賃貸経営理論

分譲マンション大好きでサラリーマン時代の2012年に第1号物件を取得。それから6年で分譲マンションを中心に40物件を取得した分譲マンションコレクターのブログです。

本日のブログで

 

築古マンションでも「いいマンション」は

多数存在します。

 

僕が訪問したエリアで最も古いマンションの

見た目年齢を判定する企画

「分マン遺産探訪」の第6回目をお伝えする

 

分譲マンションコレクターの横ちゃん

こと、横山顕吾です。

 

 

 

 

僕の賃貸経営のミッションは、

 

賃貸ライフを分譲ライフに!

借主に所有者同様のマンションライフをご提供!

 

です。

 

 

 

毎日ブログ237日目です。

 

 

 

 

このブログは、年金不安など

将来に経済的な不安を感じている方

 

サラリーマン人生を変化させたい方

 

サラリーマンで出世することに

魅力を感じていない方に

 

向けて、お伝えしています。

 

 

 

先週、4泊5日のツアーに

行っていました。

 

 

3番目の訪問地は仙台市です。

仙台市訪問の理由は・・・

 

 

そのエリアで最も古いマンションを巡る

「分マン遺産探訪」です!

 

 

分マン遺産探訪 vol.1は名古屋市中村区でした。

 

 

 

分マン遺産探訪 vol.2は大阪市淀川区でした。

 

 

 

分マン遺産探訪 vol.3はさいたま市大宮区でした。

 

 

 

分マン遺産探訪 vol.4は盛岡市でした。

 

 

 

分マン遺産探訪 vol.5は仙台市青葉区でした。

 

 

 

 

分マン遺産探訪の6棟目は、

仙台市若林区の最も古いと思われる

分譲マンションです。

 

 

そのマンションは、

チサンマンション仙台2です。

 

 

 

1973年12月築ですので、

築47年7カ月です。

 

 

まずは、全体の外観です。

 

 

 

 

外壁は、構造体に影響のある

ひび割れはありませんでした。

 

 

 

ただ、塗装が劣化していて、

手で触れたところに粉がつきました。

(チョーキングといいます)

 

 

 

外壁の塗装工事の計画をした方がいいです。

 

 

 

次に、開口部がありましたが、

筋交いで強化されていました。

 

 

 

旧耐震基準のマンションですが、

東日本大震災での被災跡も

ありませんでした。

 

 

旧耐震基準でも鉄筋コンクリート造は

そもそも構造体が強いので、

強い地震がきても倒壊しない場合が多いです。

 

 

旧耐震基準とは・・・

1981年6月以降に耐震基準が高くなりました。

それより前の建物は耐震性能が低く

旧耐震基準と呼ばれます。

 

 

 

次に、中に入ろうとしたところ・・・

 

 

自動ドアが開きません。

 

 

 

オートロックが新設されていました。

 

 

 

セキュリティーに関心が高い

住人が多いマンションだ

ということがわかります。

 

 

しかし・・・現実は

オートロックがあるから安心!

というのは違います!

 

 

オートロックでも、開閉式のドアであれば、

外部の人が侵入するのは難しいですが、

 

 

 

自動ドアのオートロックは簡単に侵入できます。

 

 

 

室内から住人が外出する時に

自動ドアが開きます。

それと入れ違いで入ればいいのです。

 

 

もちろん住人が室内に入る時に

一緒に入ることもできます。

 

 

開閉式ドアだと、

ドアが閉まる速度も速いので、

自分の鍵でドアを開けないと

入りにくいです。

 

 

一方、自動ドアの場合だと

ドアが開いて閉まるまでの時間が

けっこうあります。

そのため、簡単に侵入できちゃうのです。

 

 

自動ドアのオートロックの場合、

ドアの前で待っていれば、

いずれ住人の出入りで開くので

オートロックなしと比較して

多少侵入しにくくなる程度です。

 

 

特に大型マンションの場合は

人の出入りも頻繁にあるので、

ホント簡単に入れます。

 

 

ということで、待てば中には入れますが、

そこまでして中に入って、調査結果を

ブログで公開して、訴えられても困るので、

調査は終了です。

 

 

 

以上より、超簡易調査ではありますが、

築年数より少し若いかなという感じです。

 

 

 

 

 

ということで、結論は・・・

 

実年齢 47歳

見た目年齢 42歳

 

です!

 

 

建物が古いというだけで、

「大丈夫なの」と思われる方が

多くいるので、

 

 

築年数ではなく、

管理状態が重要ということを

お伝えするために

 

 

これから出向く地の

最も古いマンションを

訪問していきます。

 

 

ただし、重要なのは人間と同じで

見た目年齢より、

健康年齢です。

 

 

実際にマンションを買う時には

健康年齢を調査することが

重要です!

 

 

健康年齢の調査が

ブログのネーミングにある

3S分析です。

 

 

ブログの内容等についてのお問い合わせは

 

 

不労所得を目指すのではなく、

自ら学んで、自ら賃貸経営をしたい方からの

お問合せお待ちしています!

 

 

では、また明日!