おはようございます☀
昨日は雨も上がり朝から青空も広がり、日差しがあってとてもあったかい一日でしたが、私は師匠(参照)に念願の…
きのこ狩り🍄✨
に連れて行ってもらいました。
※場所は非公開とさせていただきます。
まず1番探しやすく、多く生えているのがこちら
落葉する松の木の根元に生息するので木を見つけたら、そのあたりで探します。
そして、こちらはユキノシタ(本名:キヌメリガサ、コンキタケ)
食用で取れた3種類目は
スッポンタケ→参照
見たは傘が網状になっています。
根元はゼラチン質の卵みたいな殻(ムニュムニュ気持ち悪い💦)があり、そこから伸びるそうです。
ちなみに「なんか卑猥だ〜」と言ったらその通り、学名が世界中で古くから男性◯に似ていることで知られ、学名はPhallus impudicus(恥知らずな男性◯)だそうです😂 中華料理によく使われるきのこ。
そして、変わったきのこ(食べられないきのこ)
ホコリタケ
成長すると穴が開き、中から埃のような胞子が出ます。
↓幼菌(ようきん)時は食べられますが数がなかったので今回はスルー

北海道ランキング