最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧哲学(392)読游摘録(216)雑感(159)講義の余白から(56)随想(42)詩歌逍遥(28)私の好きな曲(20)写真(17)日本語について(14)食について(7)番外編(5)語学(1)言葉の森の散歩道(1)パリの散歩道(1)ブログ(2)読游摘録の記事(216件)『セネカ、精神的教導と哲学の実践』(3)― キリスト教の霊的教導は古代の精神的教導に根ざしている『セネカ、精神的教導と哲学の実践』(2)― 古代の哲学的実践の知識によって自覚される現代の特異性『セネカ、精神的教導と哲学の実践』(1)― 現代において哲学を実践するための非現代性ヘテロトピー(異所・異空間)としての鏡 ― フーコーから西田へ、そして田辺へユートピアとしての鏡 ― 場所なき場所で与えられる私自身の可視性鏡 ― ユートピアと異空間との間にあるもの船舶を持たぬ文明は、両親が大きなベッドを持っていない子どもたちのようなものすべての社会はその内部に異所(ヘテロトピー)を構成する大人が創り出した反空間、そして異空間位相学の提唱絶対的に異なる場所-反空間、あるいは子どもたちのユートピアミッシェル・フーコー「現実的ユートピア、あるいは〈場所〉と他の場所」塩川徹也訳『パンセ』についての大きな懸念マルディネ『眼差し・言葉・空間』を読みながら(6)― 哲学的実践そのものとしての「反芻」アンリ・マルディネ『眼差し・言葉・空間』を読みながら(5)― 遅咲きの大輪、今もなお輝き続けるアンリ・マルディネ『眼差し・言葉・空間』を読みながら(4) ―「考えるな、飛び込め」アンリ・マルディネ『眼差し・言葉・空間』を読みながら(3) ― 感じること・危機・驚きアンリ・マルディネ『眼差し・言葉・空間』を読みながら(2) ― 〈開け〉についてアンリ・マルディネ『眼差し・言葉・空間』を読みながら(1) ― 《 le rien 》 について夢の中の弁証法 ― 個別性への執着から、絶対性への帰属を介して、すべてを受け入れる離脱へ古来の真理への愛を呼び起こすために― « exercice spirituel » について<< 前ページ次ページ >>