『セネカ、精神的教導と哲学の実践』(3)― キリスト教の霊的教導は古代の精神的教導に根ざしている | 内的自己対話-川の畔のささめごと

内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

 

古代における哲学的実践の中に広く見出される習慣に対して、十六、七世紀にキリスト教世界のはっきりと限定された階層で用いられていた言葉である « direction spirituelle » あるいは « exercice spirituel » を適用することが受けるであろう、時代錯誤的な呼称だとの批判に対して、Ilsetraut Hadot は、『セネカ、精神的教導と哲学の実践』の第一部 « Les fondements historiques et philosophiques de la direction spirituelle chez Sénèque » 第一章 « La notion de direction spirituelle» の冒頭でまず弁護し、その正当性を主張している。

 

Mais les pratiques chrétiennes de la direction spirituelle s’enracinent en fait dans une tradition antérieure au christianisme. Et d’ailleurs, le phénomène que représentent l’éducation et la formation d’un disciple par un maître ou plus généralement les efforts systématiques pour exercer une influence rectrice et curative sur l’état psychique d’autrui, est extrêmement répandu dans les traditions philosophiques et religieuses les plus diverses et, pour désigner ce phénomène, on utilise d’habitude précisément le terme de « direction spirituelle », bine que ce terme technique soit absent dans l’Antiquité (I. Hadot, Sénèque. Direction spirituelle et pratique de la philosophie, op. cit., p. 21).

 

日本語では、キリスト教世界の一部にはっきりと限定された実践としての « direction spirituelle » « exercice spirituel » は、それぞれ「霊的教導」「霊操」(後者は、イグナチオ・デ・ロヨラの Exercitia spiritualia の邦訳のタイトルでもある)と訳されるから、「霊」あるいは「霊的」という語を避けて、「精神的」と訳せば、キリスト教的伝統に限定された用法と古代から広く見いだせる哲学的実践の性格を語る場合とを一応言葉の上で区別することができる。

上の引用からわかるように、そもそも、キリスト教における霊的教導は、キリスト教以前の伝統に根ざしている。師による弟子の教育・養成として、より一般的に他者の精神状態に矯正的・治療的影響を行使する系統だった努力として見られる現象は、きわめて多様な哲学的・宗教的伝統のいたるところに見られるものであるから、それらを総称して、「精神的教導」と、この語に該当する概念が古代には見出されないにもかかわらず、慣習的に呼ぶのである。