最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧哲学(392)読游摘録(216)雑感(159)講義の余白から(56)随想(42)詩歌逍遥(28)私の好きな曲(20)写真(17)日本語について(14)食について(7)番外編(5)語学(1)言葉の森の散歩道(1)パリの散歩道(1)ブログ(2)読游摘録の記事(216件)「現在の厚み」に絶えず立ち戻れ ― ピエール・アドの苦悩ルイ・ラヴェル『〈私〉とその運命』(6)― 脅かされる孤独、しかし孤独のみが友情を生むルイ・ラヴェル『〈私〉とその運命』(5)― 個人と集団、現代世界の精神状況ルイ・ラヴェル『〈私〉とその運命』(4)― 内的自己意識から万有の内部への透入へルイ・ラヴェル『〈私〉とその運命』(3)―「原初的事実」― 揺らぎ、委ね、孤独が打ち破られる場所ルイ・ラヴェル『〈私〉とその運命』(2)― 意識という同じ光を再び見出すためにルイ・ラヴェル『〈私〉とその運命』(1)ビンスワンガー『夢と実存』の新仏訳を読む ― 夏休み日記(29)ジャン・コクトーが見たリルケの部屋の灯り、遙かなる友情 ― 夏休み日記(28)他の詩人の詩を筆写する、「声」の到来を待つ、吉増剛造氏の場合 ― 夏休み日記(27)祈りの言葉を書き写すとき、言葉の生誕の秘跡の communion ― 夏休み日記(26)創作にかかった時間と同じ時間をかけて読む ― 夏休み日記(12)「めゝしさの価値」― 夏休み日記(10)平和の礎、映像・証言・文学 ― 夏休み日記(6)心の乾きを癒してくれる文学作品を求めて神保町を彷徨う「私たちのアイデンティティ」と哲学 ― ヴァンサン・デコンブの対談を読む(27)自己命名可能性が集団に「人格」を与える ― ヴァンサン・デコンブの対談を読む(26)固有の感情を持ちうる「人格」としての集団的存在 ― ヴァンサン・デコンブの対談を読む(25)個体主義者あるいは唯名論的社会学者の限界 ― ヴァンサン・デコンブの対談を読む(24)社会はひとつの「人格」である ― ヴァンサン・デコンブの対談を読む(23)<< 前ページ次ページ >>