埼玉県久喜市・幸手市・白岡市

リトミックから継続して楽しく専門的に学べる『小梶ピアノ教室』です



久々の募集記事です。


教室はずっと満席のため、今年も新入会は、在籍生のご弟妹のみ、受け付けさせていただきました。


今後も積極的に生徒さんを増やすことは考えていないため、募集は空きが出た時のみ、ご家族、ご紹介からになると思うのですが、


新入会のお子さんのレッスンを始めてみて、考えがあり、これからピアノを始めたいとお考えの年少さん(もしくは年中さん)をブログ上だけで1名のみ、急遽募集しようと思います。



ピアノを始めたい 年少年中さん

一名のみ募集します(ペアレッスンです)


水曜日17:00〜17:30 



私の教室では、基本的にはじめて習う未就学の生徒さん(年少、年中さん)は、他の生徒さんとのペアレッスンをしています。


月齢的にも、1人で30分集中してレッスンを受けることは厳しいですし、お互いに様子が見れるのと、単純に人数分繰り返すことになるので、理解し易く、親御さんにとっても安心していただけるのではと思っています。


そして、小さい時に一緒にレッスンを受けて育っていくことで、自分の子、よその子、ではなく、教室みんなで、生徒さん達を応援し、見守っていってほしい、と言う私の思いにつながりますので、ここ数年、この形をとっています。


あまり進度に差ができてもいけませんので、

5/20までの1ヶ月間だけ募集させていただこうと思います。

時間指定でブログだけの募集ですので、なかなか難しいかもしれませんが。


この記事を読まれ、興味を持たれた方が、もしいらっしゃいましたら、ご連絡をお待ちしております。


連絡先は、

anc645111@yahoo.co.jp

小梶ピアノ教室までお願いします。


お名前 年齢 簡単なご住所 お電話番号を明記してください。



🌷ご縁のある方に届きますように。




芍薬とクリスマスローズ



埼玉県久喜市・幸手市・白岡市

リトミックから継続して楽しく専門的に学べる『小梶ピアノ教室』です





いよいよ明日です!


《 保護犬の啓蒙パネル掲示 》


4/27(日) 10:00〜11:30

久喜市鷲宮東コミュニティーセンター  2階会議室A


みなさんに見ていただきたいのは、アグリドッグレスキュー作成の保護犬の保護当時と譲渡された後の幸せな姿。それをストーリーと共に、パネルにしてあります。


本当は啓蒙活動プログラム全て、教室関係なく広く体験していただきたかったのですが、今回は、啓蒙パネルのみ、公開しており、パネル以外は、教室内のイベントとなります。


興味を持たれた方は、アグリドッグレスキューさんは、お子さん対象の啓蒙活動にも力を入れているそうですので、ご相談されてもいいかもしれません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さて、心配性のわたし、

発表会、ホームコンサートの時は言わずもがな、毎回恐ろしくナーバスになり、段取り命で細かいところまで何度も確認準備をせずにはいられませんが、今回も、せっかくたくさんの方が関わり、心を込めてやってくださるイベントですので、こちらでの不備がないよう、動きを細かくチェック。


最終準備も色々あるので、今日の午後のレッスンは予め年間スケジュールで休講にしました。


教室のイベントですので、あーよかったね、楽しかったね、で終わるのもいいのですが、今後の教室の活動に生かせる学びにもなるように、色々考えてます。


★保護者の方からのメッセージ

『子どもたちと とても楽しみにしています😊以前よりココロも成長した子どもたちがどのように受け取って考えることが出来きるのか、その後の行動に結び付けられるのか、勉強とは全然違う方向から学んで欲しいと思っています😊』


話は戻り、

まず、参加生徒の年長者から数名をリーダーに任命し、そこに生徒を振り分けました。

同じ教室で習っていても、レッスンが前後、学年ごとのソルフェージュなどで一緒にならない限り、だれ?知らなーい、ということがよく起こります。


簡単な名札を作りましたので、自分のグループの人だけでも名前を覚えましょう。

明日は、保護者の方もいますが、是非、グループのリーダー(3名は中学生)にリーダーシップをとってもらいたいです。


グループワークの時以外に、わんちゃんとの(保護犬ではありません)ふれあいの時にもグループ行動になるようです。


そして、お手伝い。

手伝える人いますか?と聞くと、いつも同じ人が手を挙げてくれます。

いえ、他の人はやらないわけじゃ無いんです。

言えば手伝ってくれます。

ハイ!ではみんなでやるのが当たり前、にスタンスを変えようと思います。

ですので、基本的にみんなで準備します。


発表会でも未就学児などいらっしゃるお家以外は、保護者の方にも何かしらのお手伝いをお願いしています。そして、生徒自身にも簡単な手伝いを少しずつしてもらうようにしています。

関わることで関心が深まると思いますし、わたしとしても、とても助かっています😊

ただ、それをみなさんにお願いするために、やはりなかなか周到な準備が実は必要です。


そして、ホームコンサートでの自己プロデュース、絶対学校生活でも役立つと思ってます‼️


話がズレましたが、兎にも角にも、明日です!

みなさんお気をつけて、会場までお越しください。


アグリの皆さん、よろしくお願いいたします。

お天気にも恵まれますように

(わたしと娘は超絶晴れ女です☀️)


【 嬉しい繋がり 】

❶  先ほど、このイベントのチラシを貼ってくださった鷲宮のラーメンショップの方から、このチラシを作成してくれたTちゃんが、偶然、親子でお店を訪れたそうで、お知らせいただきました。

お互いびっくりですよね!

(貼っていただきありがとうございました)


❷  インスタにアップしてくれた保護者からは、

以前からのお知り合いの方が、一緒に暮らしているわんちゃんが、アグリドッグレスキューから譲渡されたわんちゃんだったということが今回わかった、というご報告。


なんか、繋がってる…嬉しいですね!

埼玉県久喜市・幸手市・白岡市

リトミックから継続して楽しく専門的に学べる『小梶ピアノ教室』です




4月27日(日) 10:00〜11:30


久喜市鷲宮東コミュニティーセンター 2F 会議室Aにて


保護犬の啓蒙パネルの掲示を行います。


(NPO法人アグリドッグレスキューで保護された保護犬の、保護当時と、大切にケアを受けピカピカの愛され犬になり卒業(譲渡)していった姿をBeforeAfterのストーリーと共に見られるパネルです)



あまりない機会だと思います。

お近くの方は、是非 お立ち寄りください🐶


以前の譲渡会での様子

(写真はアグリよりお借りしています)

このパネルは私も見たことがないので、当日、ゆっくり読ませていただこうと思っています。

泣かずに読めるかな💦


いろんなところに貼ってくださった皆様、ありがとうございます。

当日は別室で教室のイベントを行っていますが、2F 会議室Aは、自由に出入りしていただけます。



ピアノ教室なのに、何故?

今回は、教室のイベントですので、本来なら楽しくやりました、でいいのでしょうが、せっかく公共の場でやるのだから、啓蒙パネルを一般の方にも見ていただきたい、と思ってアグリさんにも相談し、別室を取り、こうやってブログに書いたり、チラシを貼ってもらったりして宣伝させてもらっています。


当のコミセンには一日限りのこういった催しは、市民活動に当たらず普段そういう活動をやっているわけでもないので、団体登録できないらしく、4回、別の人に説明しましたが、結局貼ってもらえませんでしたので、実際、ブログなどがどれほどの効果があるのか、わかりません

短い時間ですし、こんなところまで来てくださる方は正直、あまりいないかもしれないと思います…

たとえ、お一人しか来られなかったとしても、生徒達が何か感じてくれたらいいのだから…とテンション下がり気味になったりして…😅


けれど、私のブログをリブログしてくれたり、何度もイベントのことを書いてくれたり、自分のお店などに、快く貼って協力してくださる方がたくさんいて、勇気が出ます。


アグリや、他の保護団体(個人含む)のブログの読者さんは、保護活動のことをご存じでしょうし、ご支援をされている方もたくさんいらっしゃると思います。


私のブログは、ほぼ保護者に向けての活動報告みたいなブログですが、普段そういうことに馴染みがないであろう音楽関係、子育て世代の方たちにも保護活動について、知るきっかけになってくれれば、と思って、微力ながら書いています。


何故って 保護活動の現状を少しでも知ってしまったから。



アグリドッグレスキューは、お仕事をしながら保護犬を保護し、譲渡会や雑会(雑種好きのための中型犬の譲渡会)に、わんちゃんを連れて参加をし、こういう小中高生への啓蒙活動にも力を入れている、ということも知って欲しいです。


今回も代表副代表、たくさんの預かりさん、スタッフさん達が関わり、忙しい中準備してくださっています。


生徒さん達も家族で多数参加します。

いろんなことが楽しく学べる良い機会になりますように✨

よろしくお願いします。



⚠️ 注意⚠️

歯列矯正の最終段階、マウスピース装着のため、お話ができないので、今日、明日のレッスンは来週に振り替えています。

意外と痛くて…肩凝りそう💦

埼玉県久喜市・幸手市・白岡市

リトミックから継続して楽しく専門的に学べる『小梶ピアノ教室』です



「Cours de coeur〜クールドゥクール

〜こころの授業』


うちの教室では、ご縁があり、教室に通ってくれている生徒に、ピアノだけでなく、いろんな体験を通して、感受性豊かな心を持つ子に育ってほしい、

自分で感じ、考え、行動する子になってほしい、との思いで、毎年1〜2回

『Cours de coeur〜(フランス語でハート)こころの授業』を企画しています。

(ひいてはそれがピアノの演奏にも良い影響を与えてくれる の思いです)



今年の春は、保護犬の啓蒙活動をNPO法人アグリドッグレスキューに、依頼しました。


実は、これは2回目の企画でして、

1回目は2020年10月に、保護犬を知ってほしい、という思いで、同じくアグリドッグレスキューのメンバーのあこさん、みとちさんにご相談し、行っています。(わんこ好きということで、みとちさんのラジオの、あこさん担当コーナーに出させていただいたり、懐かしいです☺️)


その時の様子はこちら



生徒さんの私有地を大勢が入れるように整えていただき、保護犬について知ってもらうための素晴らしい体験ができました。


あれから5年が経ち、最近はテレビでも以前より保護犬という言葉は聞くようになりましたが、保護団体には連日相談が舞い込み、センターには収容しきれないほどの保護犬が溢れています。





つい先日センターを訪ねたアグリのてるみっくママのブログです。


これが現状です。

今は情報化時代で、世の中のいろんな情報が好むと好まざるに関わらず入ってきますが、こちらから求めないと、入ってこない情報もありますね。


保護した犬をケアし、新しい環境で幸せに暮らせるよう、夜昼問わずお世話をしている保護主さんがたくさんいます。


なぜ、減らないのでしょう?


ただの少しわんこ好きの私が超簡単にまとめると、

①可愛いからと子犬をプレゼントにしたり、安易に飼い始めない。終生飼育できるかよく考えてからにする(飼うという言い方は本当はしたくない…共に暮らす です)

②一緒に暮らし始めたら、二度と手を離さない

①=②ですよね。

(それがどうしても難しければ責任を持って繋ぐ努力をしてほしい)

これさえ守れれば、不幸なわんちゃん、猫ちゃんが減って行くと思うのですが……


そして、お迎えするときに、出来れば保護犬も選択肢に入れてもらえたら嬉しいです。



また、アグリは、スタッフのわんちゃんを譲渡会などで触れ合わせてくれるもふもふアワーなることも行なっていて、今回も、コミセンの隣の犬可の公園をお借りして(使用許可を取りました)、ワンちゃんたちとのふれあいを体験させてもらいます。


いきなり手を出して怖い思いをしたり させたりしないように、声の掛け方や、触り方など教えてもらいます。

実際に触れ合う場って必要だと思うんです。

うちの奏音も元保護犬。人が大大大好きなので、デビューさせてもらおうと思っています(チーム春日部の仲間にお世話をお願いしました)


当日はまた、グループワークを通じて、みんなで保護犬について考える時間もとっています。

みんな考えた質問にも、答えてくれるかな?


そしてここからがやっと、今日のブログの本題です!(長くてすみません)


アグリの

「保護犬たちのBeforeAfterストーリー」パネルを掲示します!

20頭のアグリ卒業っこたちのストーリーをご紹介。

保護した時と、預かりさんのところでケアをしてもらいながらご縁を待ち、譲渡され幸せになった姿をパネル仕立てにしたものを掲示して、参加の皆さんに見ていただくのですが


同時に、教室と関わりのない一般の方にも見ていただきたいと思っています!


4/27(日)10:00〜11:30ごろ

久喜市鷲宮東コミュニティセンター 2階 会議室Aにて


教室のイベントは一階で行っています。

わんこは施設に入れませんので、公園から施設に人間が移動して行います。


色々検討した結果、人数の関係で、掲示は2階会議室A(入り口入ってすぐ右の階段を上がります)

になってしまい、ちょっと入りづらいかもしれませんが、逆に、ゆっくり見ていただけると思います。

過去の展示の様子

たくさんの方に見ていただきたいです。

お近くの方、ぜひ、お越しください!



保護犬って、特別なものではないんです。

元は、皆さんのお家で暮らしていたわんこがほとんどです。


また、保護犬というと老犬で、今更躾もできないし大変そう、と思われがちですが(保護にはいろんなケースがあり、若い仔もいます)若い仔とはまた違った可愛さがあります。

圧倒的に多い中型老犬の、私もボランティアで初めて知った まったりした可愛さ(ま、うちの子も12歳を筆頭にかわいいシニア犬がいますが)については、またの機会にお話ししますね。



アグリの皆さんは譲渡会などでお忙しい中、本当に丁寧に向き合い、準備を進めてくださっています。

生徒の皆さん、楽しい会にしましょう!

(泣くことも多いかもしれませんが…)

わたしもとっても楽しみにしています😊

埼玉県久喜市・幸手市・白岡市

リトミックから継続して楽しく専門的に学べる『小梶ピアノ教室』です



日曜日、新年度初回のソルフェージュがありました。

今年から新1年、新2年を新たに加え、中1も継続して七学年、4つのグループで行うことにしました。

新3年は絶対音感のお稽古をしている子が多く、4年と進度が揃ってきたので、今年は合同で。

大所帯で楽しい😊



次の学年との間に時間をとり、4/27のイベントで披露する『レオ』の練習も少し。
本番と同じく、メロディーを弾かない弾き語りのピアノだけで歌えるかな?と思ったけれど、結構歌えていて、安心しました。💦


​歌詞カード見なくても歌える子も





初めての新1、2年生。

スムーズに進めるため、保護者の付き添いをお願いしています。

教本が間に合わなかった生徒がちらりほらりいましたが、保護者の方の臨機応変な対応、助かりました。


この子達は、ホームコンサートでの、2部のカスタネットに全員出ます(希望制)ので、その練習と今後の進め方も少しお話ししました。


5年生。

単学年で人数少ないですが、個性的でいつも賑やかです。


6年生、中1 は昨年から合同。写真撮り忘れました

クマさんわーくから始まったワーク3冊がそろそろ終わり、これから5線ノートを使って、いろいろやっていきます。ますます面白くなっていきますね。



この月一のグループレッスン。

最初は少しずつ進んでいきますが、結構良い時間になっていると思ってまして、レッスンでの知識の確認も出来、友達がいるので、レッスンの時とは違った生徒が見られるのと、今年は異学年で組んでいるので、余計にいろんな子がいて、相乗効果が出て面白くなるのではないかなと思っています。

生徒と保護者の方のとの関わりの仕方も垣間見れたり、いろんな考えを直接お伝えすることもできて、一石何鳥にも😄


《 おまけ 》

最近の可愛い庭




今年もクリスマスローズのドライフラワー作成中。

一年毎に作り替えています。

芍薬にも挑戦中ですが、花弁が多く、お天気がカラッとしていないので、うまくできないかもしれません。