お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム
【コミュニケーションの糸口 ~どの感覚を主に使ってる?】
さて、あなたがソファーを買うとしたら
どんなポイントを重視しますか?
値段が変わらないとしたら
見た感じの色とか形とかでしょうか?
たしかに、お部屋に合うかどうかも大事ですよね。^^
あるいは、どんな素材でできていて、どんな機能を持っているかといった
説明をしっかりと確認されますか?
もしくは実際に腰かけてみて
肌触りとか座り心地を試してみられますか?
これは、NLPでよく使われるんですが
私達が外界と接する時に使う五感の内、
何を主に使っているか?
を確認する質問です。
五感と言うのは
視覚(V)
聴覚(A)
触覚、嗅覚、味覚
で、
NLPでは触覚、嗅覚、味覚の三つは
体感覚(K)としてまとめます。
例に挙げたソファを買う時に
見た目を重視するのは
視覚優位のタイプの方ですね。
聴覚優位のタイプの方は、
ソファーだと例が挙げにくかったんですが
どちらかと言うと論理的なことを好む方が多く
きちんとした説明を聞きたい人が多いんです。
肌触りや座り心地を重視するのは
体感覚優位のタイプの方です。
やはり座った時の感覚が一番ですよね^^
もちろん、実際にソファーを買う時は
どれも大切なポイントですし、
高額なソファーであれば
全てきっちりと確認されるでしょうが
その糸口として
まずどの感覚からアクセスするか?
というのがポイントなんです。
これって
コミュニケーションの糸口としても
大切なポイントになるんです。
例えば、
私が家具売り場の担当者だったら
体感覚優位の方には
まずはソファーに座って頂いて
座り心地、肌触りを感じて頂きます。
視覚優位の方でしたら
まず、見て頂くところから
売り場にはない種類もあるんですよ
と言ってパンフレットも御覧に入れるかもしれません。
そして、聴覚優位の方なら
それぞれの商品の説明からかな?
もちろん、プロの販売員の方でしたら
中澤さんは経験ないんだね
みたいなことを言ってるかもしれませんし(;^_^A
当然、全てやってもらう前提で
五感の内、どこを糸口にして
お客様とコミュニケーション取っていくか?
という話なのでご容赦くださいね。
そして、それぞれ、優先している感覚によって
言葉の使い方にも特徴が出てるんですよ^^
それぞれのタイプの方が使われる言葉を使うと
より伝わりやすくなります。
コミュニケーションの糸口をつかむためには
こうしたことを知っておくと
とても役に立ちますよ^^
次回は3つのタイプを見分ける
目の動きにヒントについて
お伝えしていきますね。
どんなポイントを重視しますか?
値段が変わらないとしたら
見た感じの色とか形とかでしょうか?
たしかに、お部屋に合うかどうかも大事ですよね。^^
あるいは、どんな素材でできていて、どんな機能を持っているかといった
説明をしっかりと確認されますか?
もしくは実際に腰かけてみて
肌触りとか座り心地を試してみられますか?
これは、NLPでよく使われるんですが
私達が外界と接する時に使う五感の内、
何を主に使っているか?
を確認する質問です。
五感と言うのは
視覚(V)
聴覚(A)
触覚、嗅覚、味覚
で、
NLPでは触覚、嗅覚、味覚の三つは
体感覚(K)としてまとめます。
例に挙げたソファを買う時に
見た目を重視するのは
視覚優位のタイプの方ですね。
聴覚優位のタイプの方は、
ソファーだと例が挙げにくかったんですが
どちらかと言うと論理的なことを好む方が多く
きちんとした説明を聞きたい人が多いんです。
肌触りや座り心地を重視するのは
体感覚優位のタイプの方です。
やはり座った時の感覚が一番ですよね^^
もちろん、実際にソファーを買う時は
どれも大切なポイントですし、
高額なソファーであれば
全てきっちりと確認されるでしょうが
その糸口として
まずどの感覚からアクセスするか?
というのがポイントなんです。
これって
コミュニケーションの糸口としても
大切なポイントになるんです。
例えば、
私が家具売り場の担当者だったら
体感覚優位の方には
まずはソファーに座って頂いて
座り心地、肌触りを感じて頂きます。
視覚優位の方でしたら
まず、見て頂くところから
売り場にはない種類もあるんですよ
と言ってパンフレットも御覧に入れるかもしれません。
そして、聴覚優位の方なら
それぞれの商品の説明からかな?
もちろん、プロの販売員の方でしたら
中澤さんは経験ないんだね
みたいなことを言ってるかもしれませんし(;^_^A
当然、全てやってもらう前提で
五感の内、どこを糸口にして
お客様とコミュニケーション取っていくか?
という話なのでご容赦くださいね。
そして、それぞれ、優先している感覚によって
言葉の使い方にも特徴が出てるんですよ^^
それぞれのタイプの方が使われる言葉を使うと
より伝わりやすくなります。
コミュニケーションの糸口をつかむためには
こうしたことを知っておくと
とても役に立ちますよ^^
次回は3つのタイプを見分ける
目の動きにヒントについて
お伝えしていきますね。
私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます
今見ている景色を変えたい方はこちらから