国連・憲法問題研究会ブログ -18ページ目

報告 講演会全ての原発の再稼働を止めるために

国連・憲法問題研究会講演会
全ての原発の再稼働を止めるために
杉原浩司


 3月15日、国連・憲法問題研究会講演会「全ての原発の再稼働を止めるために」を都内で行いました。講師は同じ国連・憲法問題研究会の仲間でもある杉原浩司さん(福島原発事故緊急会議、みどりの未来)。
 最初にニュースの映像をやる予定でしたが、機械と合わなくて再生できず。そして、この間、傍聴行動で活躍している杉原さんは、前半で下記のような講演を行いました。


 大飯原発が焦点


 原発再稼動問題では関西電力大飯原発3、四号機が最初に再稼動されようとしている。それに対して、保安院の意見聴取会の傍聴、アクションなどに取り組んできた。
 3・11アクションのメイン課題も再稼動反対。国は再稼動を目指して、3月中に地元のおおい町・福井県の同意を取ろうと、猛烈な働きかけをしている。3月後半の二週間が再稼動問題を左右する。市民がどういうことができるかが大事。
 今日(3月15日)の時点で再稼動問題はどうなっているか。再稼動に向けてはストレステストというコンピュータシミュレーションを電力会社がやったが、シミュレーションだから、数字はいくらでも作れる。実際の作業は原発を作った三菱重工がやっている。
 原子力安全・保安院は専門家を集めて、その意見聴取会を行った。そこにできた報告書を次々あげて議論をして、ある程度議論ができたと保安院が判断したら、勝手に議論を閉める。
 そして、審査結果が妥当であるという大飯原発3、4号機の審査書が原子力安全委員会にわたっている。
 原子力安全委員会は例のデタラメさんこと斑目春樹が委員長で五人からなる。それに外部有識者6人を加えた11人で検討会を五回開いた。
 第五回検討会が3月13日で、翌14日の朝日新聞に大きく報道された。この日は別室のスクリーンで見る『傍聴』で初めて締め出された。僕らは抗議したが、職員、ガードマンが十人くらい立って通さない。
 傍聴者を締め出して検討会を終えて、安全委員会が見解をまとめて出す。



二次評価を出さない保安院


 再稼動に対して、反原発運動で声明「原子力安全委員会は大飯原発3、四号機のストレステスト一次評価を差し戻すべし」を出しました。
 菅首相(当時)が浜岡を止め、海江田が佐賀県知事・玄海町長の了解を取ったとして再稼動で突破しようとした。ストレステストをやることになって、定期検査で原発が次々止まることになった。
 そして、保安院の裁量で一次と二次のテストの区別ができた。一次は定期検査の原発。二次は全ての原発にかける評価。
 一次評価は地震・津波が襲ったときにどの程度の揺れならメルトダウンが起きないかをはっきりさせる。
 二次評価は過酷事故が起きたときに事故を拡大させないということまで想定する。
 保安院は昨年中に二次評価を出せと言っていた。ところが、いまだにいつ出るか判らない。
 これは保安院の策略で、二次評価を出してしまうと大変で、住民がどれくらい被爆するかというデリケートな内容。出てしまうと再稼動が難しくなる。だから、出さないで止めている。斑目委員長は、二次評価がないと安全審査として不十分だとはっきり言っている。波紋を呼んでいるが撤回していない。
 だから、一次評価だけで安全評価でないというのが問題点の第一。
 第二の問題点は活断層の連動を考慮してない。日本列島全体に活断層がある。浜岡も六ヶ所も泊も伊方も。
 大飯原発でも陸の断層と海の断層が連動する。保安院が3・11の前からやっていた耐震バックチェックの前提の数字が甘かった。このことが保安院の別の意見聴取会で専門家から問題になっている。判断の前提が崩れる。
 第3は津波。大飯の津波の想定は11・4メートル。福島で元の想定より9・5メートル高い津波が来たから、大飯でも9・5メートル足した。シミュレーションがいらない。これだけ見てもデタラメ。
 しかも、津波は入り江など陸地に近づくと高くなる。ところが、保安院は『想定していません』と平気で言う。
 第四に福島原発事故の検証を待つべきだ。誰にでも解る話です。この安全評価で福島級の事故が起きても安全と保安院は言い張っている。だが、事故調査は始まったばかり。国会事故調査委員会も政府事故調査委員会も報告書を出していない。立法府の事故調の結論も出ないうちに、事故を引き起こした保安院、安全委員会がゴーサインを出すとは茶番劇もいいところ。
 第五に安全委員会で事故が起きた時のアクセスルートなどについても、保安院はこれからやります、二次評価でやりますという回答を連発する。サボり放題。



傍聴締め出しの問題性


 第六に傍聴者締め出しの問題。傍聴は民主主義最後のセーフティネット。3・11が起きても原子力ムラのシステムは何も変わっていない。意見聴取会や審議会の人選の多く、文案の取りまとめなどは原発を推進してきた官僚たちが相変わらずやっている。脱原発に行くはずない。原子力ムラを解体しなければ覆せない。
 傍聴は、市民がこれまで野放しにしてきた審議会などにかけつけて監視し時には野次る。そうでないとレールのまま進んでいく。
 1月18日が保安院が初めて締め出しをしたときに、僕らは会場に行って3時間半遅らせて、保安院は締め出しのまま別室開催した。この問題が広く明らかになって、保安院は墓穴を掘った。
 保安院は締め出しのまま終わりにして、安全委員会は五回目で締め出してきた。この問題は日本の民主主義のレベルを示している。米国原子力規制委員会では傍聴の規則を決めていて、小さいポスターなどを出せる。 
 文科省の原子力災害紛争審査会も何度も野次を飛ばしたら、その人だけ退席させられる。保安院・安全委員会は一律締め出しで知る権利を奪っている。
 第七に自治体、市民の声を聞くべきだ。そもそも当事者はおおい町・福井県知事だけではない。住民はもちろん、福島を考えれば、京都も滋賀も影響を受ける。地元了解を広げなければならない。
 ところが、野田政権は知事とおおい町長だけ落とせばいいという腹つもり。首長たちが求めているように、放射能の影響を受ける自治体と安全協定を結ぶべき。
 そして、重要法案と同じように、全国で公聴会を開いて市民の意見を聞くべきだ。



原発ゼロを実現しよう!


 だから、再稼動しようとしている野田政権は民主主義ではない。朝日新聞世論調査(3月十ー十1日)によると原発運転再開反対は五七%、賛成二七%。女性では反対六七%、賛成1五%。読売調査でも反対の方が多い。
 政府の一年間の説得工作は失敗した。しかも、朝日調査で政府の安全対策が信用できるかで八〇%が使用できない回答している。
 今は大きな山。これほどの状況で再稼動するというのなら、電話、ファックス、メールをはじめできることをなんでもやらなければならない。
 再稼動問題はようやく海外にも伝わるようになったが、外国の人は稼動が五四機中二機だけと聞くと、日本は大丈夫か停電が頻発しているのではないかと聞かれる。
 そんなことない。不要な照明が点いていて、トイレの便座は暖かい。それで再稼動したいというのは、もうけ・利権しかない。
 あれだけの事故で十数万人を故郷から引き離して家族をバラバラにして、子どもを被爆させている。それなのに利権のために再稼動しようとしている。
 3月26日東京電力柏崎刈羽原発6号機が止まり、5月上旬には泊原発が止まって稼動原発はゼロになる。
 ゼロになれば、原発なしで大丈夫ということが誰の目にも明らかになる。
 ゼロにすることは、日本の市民にとって大きな自信になる。利権を持っている人から見れば、ゼロから一にするのは大変。
 そして、政府が夏に作ろうとしているエネルギー基本計画では脱原発を盛り込むべき。原発のリスクを地方に押し付け続けると言うのは不公正。早くなくすために、再稼動を止めて原発ゼロを実現する。
 五月上旬には、原発ゼロを祝うアクションを世界に呼びかけることができるように、まずは今月中をがんばりたい。皆さんと行動して、何とか再稼動を止めて原発ゼロを実現したい。


国連・憲法問題研究会ブログ

 以上の講演に続く質疑応答では、4月発足予定が延びようとしている原子力規制庁の見通しと、その人事をまともにさせなければならないこととメディアの問題点。緊急声明が求める保安院への差し戻しが可能なのかやストレステスト審査のあり方などの質問・意見がだされました。
 杉原さんはそもそもストレステストに法的根拠がないこと。現在も安全審査の作業はJENSが下請けしており、それが改められなければ規制庁の意味がないこと。安全判断についての責任転嫁の構図を指摘。IAEAでさえ、周辺の利害関係者の同意が必要と助言していることなどを指摘。
 ソーシャルメディア活用についても意見が出て、発言した人が流したMLを見てきた人もいました。

第52集影浦峡『放射能「安心」報道を読み解く』発行

国連・憲法問題研究会報告第52集発行
放射能「安心」報道を読み解く


影浦 峡


2012年3月発行


■3・11原発震災から1年近く、福島第一原発から莫大な放射性物質の放出が続き、土壌、海洋、農水産物の汚染が深刻化している。3・11前まで「日本の原発は安全」「事故が起きても放射能は漏れない」という言説が幅をきかせ、情報隠しのために多くの住民が被曝させられ、放射能対策は後手に回り続けている。原発安全神話が「放射能は安全」という報道・言説の横行につながった。市民は危険な放射能「安心」報道を読み解く力を身につけていく必要がある。『3.11後の放射能安全報道を読み解く―社会情報リテラシー実践講座』著者である影浦峡さん(東大教員)が講演。


◎目 次
「安全」と「安心」/安全・安心と宣伝政策/不安を非難する雰囲気を醸成する法/「これは科学の問題です」/科学論争は何をもたらしたか/事実に反することが跋扈/科学的知見とは/報道の問題/幻想への招待/現実と乖離した世界/科学よりシナリオが優先/「過度の不安が健康を害する」/「過度の不安」の原因は?


○質疑応答
○資料


◎定価1冊 500円(送料80円)
◎5冊以上購入 1冊当たり400円


◎ 購入申し込み
 郵便振替[00160-7-48406 工人社]
*通信欄に「講演会報告第52集」と明記してください


・ 国連・憲法問題研究会
東京都千代田区富士見1-3-1上田ビル210工人社気付
・℡03-3264-4195/FAX03-3239-4409
URL http://www.winterpalace.net/kkmk/
peaceberryjam@gmail.com


国連・憲法問題研究会ブログ

講演会 全ての原発の再稼働を止めるために

国連・憲法問題研究会講演会
全ての原発の再稼働を止めるために


講師
杉原浩司さん(福島原発事故緊急会議、みどりの未来)


日時
3月15日(木)午後6時半~9時


会場
文京シビックセンター5階会議室A
(後楽園駅・春日駅・水道橋駅)
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html



参加費 800円(会員500円)



■3・11大震災・原発事故の発生から1年が経とうしています。チェルノブイリ原発事故に匹敵するレベル7の巨大事故となった東電福島第一原発事故は依然収束していません。事故によって、16万人を超える避難者=「原発難民」が故郷からの避難を強いられ、帰還の目処が立っていません。野田政権の「12・16収束宣言」は補償をケチるためのウソに過ぎません。


 しかも、これほどの大事故を起こした東電をはじめとする政財官学マスコミなどの原子力ムラの面々は、誰一人引責辞任もせず、刑事責任も追及されていません。被害者・避難者への補償も、いまだ満足に行なわれていません。放射能=汚染物質をばら撒いた汚染発生源=東電は責任を取るどころか、「除染」を住民・自治体に押し付けています。


 にもかかわらず、野田政権は原子力延命のために、ヨルダン、ベトナムなどへの原発輸出を進め、定期検査で停止している原発の再稼働をめざしています。

 「3・11」は日本社会が変わらなければいけないことを示しました。脱原発社会の実現によって、地方に犠牲を押しつけ、原子力ムラが利益を独占する経済・社会のあり方、「責任を取らない政治」が蔓延する政治のあり方を変えなければなりません。

 既に日本の原発54機の内、2月20日で稼働しているのは2機となります。4月末には稼働原発がゼロになるため、野田政権は再稼働を実現しようと躍起になっています。

 この間、福島原発事故緊急会議のメンバーとして、ストレステスト意見聴取会の傍聴など再稼働反対に取り組んできた杉原浩司さんに原発再稼働問題の現状、脱原発実現への課題について話してもらいます。



杉原浩司 すぎはらこうじ。福島原発事故緊急会議、みどりの未来などで活動。著書に『核軍縮・平和2011』(共著、高文研)、『宇宙開発戦争』(作品社)に日本語版解説を執筆。


主催 国連・憲法問題研究会

連絡先 東京都千代田区富士見1-3-1上田ビル210工人社気付
TEL:03-3264-4195/FAX:03-3239-4409
http://www.winterpalace.net/kkmk/
peaceberryjam@gmail.com


--------------------------------------------
国連・憲法問題研究会ブログ



--------------------------------


国連・憲法問題研究会ブログ