日々の暮らしに福を呼ぶ
会席料理おもてなし案内人
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 みわ姉です
ご来訪ありがとうございます
『相続』の意味を考える 親から子へ さらにその先の子供達へ
なんだか蒸し蒸しと暑い東海地区
昨日なんて
10月なのに30度こえ?
合わせの着物着たくなぁーい!
暑っ、、、
食を通して日本の文化を語れる人を増やしたい!
そんな想いで
ドキュメンタリー映像を制作し
上映会を開催しました
彼女が語ってくれたのは
そもそも
『相続』
と言う言葉は
仏教用語で⬇️の意味があると言うこと
『相』が『続』く ということは
この世の現象や物事は
姿形を変えて変化しながらも
絶えることなく存在し続けること
因果が連続して絶えないことを意味します
現代に至り
相続=遺産相続
というイメージがすっかり定着していますが
相続とは
本来の意味からすれば
ただ財産を受け渡すことを意味するのではなく
亡くなった方の
「心」
「想い」
を受け継ぎ
また次へ繋いでいくことなのです
文章はお借りしました
それが
明治に入り
『相続税』という制度ができ
今のような
形あるお金や土地を受け継ぐ意味に変化したようなのです
彼女は
不動産会社を若くして経営してるから
より深く実感されてるのでしょう
お話に深みがある
そして
そんなお話に、、、
私は思わず
ハッとさせられたのです
元々
日本の食文化は
親から子へ さらにその先の子供たちへ
暮らしに溶け込んで伝わってきたものでした
子供の頃は窮屈に感じた
箸の持ちかたや
食事のマナーなどの食への向き合いかた
お正月には
おせち料理を囲み
お雛祭りにちらし寿司を楽しむ
大人になると
それが当たり前に身についていて
自然にできるようになっていて
その中で
『大切にしたいもの』
が育まれてるのを感じます
それを
今の現代は
ついつい忘れがちではないでしょうか?
どうか
思い出して欲しい
祖父母から
そして
両親からもらった
大切な宝物をみんな持ってるはず
『日本で生まれ育った人の底力はこれからもっと上がっていく!』
こんな季節に
こんな気候が続き
日本の四季の豊かさの危うさを感じます
日本は
世界的にみても
とても食材に恵まれた国です
四季あふれる野菜や山菜や海藻
そんな食材も伝え紡いでいかなければ
忘れてられてしまうでしょう
今の
私たちにできること
お腹を満たすだけでない
グルメだけではない
食の豊かさを
これからの人たちへ伝える事を自覚する
今からでも遅くないと思うのですよね
和っしょいプロジェクト
どういう形になっていくか
まだ
お伝えできませんが
仲間になりたい!
という人達が集まってきてくれています
興味のある方は
よろしければご連絡ください
和気あいあいやってます
さてさて
仕方ない
着物着ないとですよねぇ、、、
お昼ご飯は
美味しい栗ご飯が待っている
頑張りましょう!
お立ち寄りくださり
そして
最後までお読みくださりありがとうございました
また明日
元気にお会いしましょうヽ(=´▽`=)ノ
🟢喜想菴をもっと知ってしい!のでこちらも⬇🟢
特別なお知らせをいち早く受け取れる
喜想菴公式LINEの登録はこちらから🔻
喜想菴
店主の手仕事はこちらから⬇
今日のMamoruの手仕事
インスタグラムでMamoruの手仕事ご紹介してます!よろしければお出かけください🙇♀
よろしければ
🔴お役に立てれば嬉しいです🔴
青いところをポチッとしてね⬇
50歳になったら覚悟する親の介護
介護施設を探すまでの道のりや
葬儀にかかった費用がわかります
今どきのお食い初め事情
⬆昼より夜のほうがいいの?
歯固めの石ってなぁに?
の疑問にお答えします
初海外旅行の珍道中
⬇️
人気記事でした
⬇
こちらからもプロフィールへとべます⬇️
ご来訪ありがとうございます😊