日々の暮らしに福を呼ぶ
会席料理おもてなし案内人
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 みわ姉です
ご来訪ありがとうございます
これがあるからやめられない!きき酒会ここがいいとこ!
蔵元さんをお招きしての
きき酒会を開催しました!
この日
きてくださったのは
愛知県西尾市の
山崎合資会社 尊皇蔵元 さん
思わず
この日の担当の鈴木さんに
『名前長すぎますよね?』
って、ツッコミを入れちゃいました
余計なお世話だって!なんだけど
なんと
お読みしていいかわからないので
失礼がないようにしたいのでと聞いてみたら
尊皇蔵元 さんだけでもいいそうです!
まずは
この蔵自慢の大吟醸で乾杯!
菊の花を浮かべた杯で
菊の香りも楽しみながらのスタートです
このお酒は
しずくどりと言って
袋詰めにしたものから
ポトリポトリと落ちてきたものだけを瓶詰めしたお酒
めちゃくちゃ贅沢なお酒です
美味しかったんでしょうね!
この瓶が1番に空になりました!
飲んでみたかったなぁ 笑笑
これ以外で
6種類ほどのお酒を楽しんでもらいました
奥
というブランドのお酒だけで3種類
せっかくだからと
10年低温熟成
こちらの酒を
惜しげもなく熱燗にしてみました
え?
どんなお味か?
こちらの蔵のお酒は
しっかりとした味わいのお酒が多いので
熱燗にすると
角が取れてふわっと飲みやすいのに
キリッとして
冷酒と飲み比べて
皆さん感激してくれました
ぬる燗もいいかも
こちらの
辛口純米の
焚(たきび)
こちらも
冷酒と熱燗の飲み比べ
これが楽しいんですよ
そして
大吟醸に次いで人気があったのがこちら⬆️
この日お世話になりました
こちらの店が今年で40周年
お父様の代から
いまの若様へ引き継がれ頑張られてる酒屋さんなんですけど
実は
お酒の業界って
税金が絡んでるからなのか
蔵をつくるだけでなく
酒屋を開業するって言うのも
いろんな縛りがあるんです
これを
ゼロからコツコツ積み上げて今に至る中の
ご苦労は計り知れないと想う
だからこそ
40周年の重さは大きいなぁと感じます
その思いも入ってるのか
あの!
大好きな日本酒を
嬉しそうに写真を撮っております 笑笑
そして
秋といえば
ひやおろし
これは絶対外せない
ひやおろしとは
春の新酒を一度だけ火入れをして
暑い夏を乗り越えて生詰した日本酒のこと
蔵元さんのお話で
昔は
純米酒だけ
だったのが
今ではアルコール添加されてるものも
『みぃーんなひやおろしと言っちゃってますけどね』
なんて
こっそり教えてくださったり
『大吟醸の
袋詰めの残ったお酒はどうするんですか?』
なんて質問にも
『あっ、残ったお酒はほかのお酒に混ぜたりしてます』
なんてお話が楽しくて
コレが気になってたのよねー!
なんて質問も
快く答えてくださる蔵元さん
ただ
きき酒をするだけじゃなくって
こんなお話が聞けるのって
蔵元さんを招いてのきき酒会の特権ですよね
おまけに
うちみたいな小さなお店でも
惜しげもなく来てくださる
ありがたいなぁ
これがあるからやめられない
ただし
蔵元さんを招いてのきき酒会は9月だけ
でも
尊皇蔵元さん
9月の月末にに蔵開きがあります
蔵元さんのお話楽しみたい方は
こちらからでも
おつまみ付きですって
私が行きたい 笑
おまけに
こんな
スタンプラリーもあるようで楽しそうです
蔵がある西尾市は海も近い
お散歩だけでも楽しそう
ちなみにグルメで有名なのは
うなぎ!
あー!!!
やっぱり行きたい 泣
🔴お知らせ🔴
11月
24周年アニバーサリーきき酒会を開催します
詳しくは
本日お昼のLINEのご案内からご確認ください
お立ち寄りくださり
そして
最後までお読みくださりありがとうございました
また明日
元気にお会いしましょうヽ(=´▽`=)ノ
🟢喜想菴をもっと知ってしい!のでこちらも⬇🟢
特別なお知らせをいち早く受け取れる
喜想菴公式LINEの登録はこちらから🔻
喜想菴
店主の手仕事はこちらから⬇
今日のMamoruの手仕事
インスタグラムでMamoruの手仕事ご紹介してます!よろしければお出かけください🙇♀
🔴お役に立てれば嬉しいです🔴
青いところをポチッとしてね⬇
50歳になったら覚悟する親の介護
介護施設を探すまでの道のりや
葬儀にかかった費用がわかります
今どきのお食い初め事情
⬆昼より夜のほうがいいの?
歯固めの石ってなぁに?
の疑問にお答えします
初海外旅行の珍道中
⬇️
人気記事でした
⬇