日々の暮らしに福を呼ぶ
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 鈴木美和です
ご来訪ありがとうございます
マナーを知った先にある大切なこと
本日
ラジオ出演の最終日
その中でお話してます
喜想菴のリトリートコースは
簡単な
和食のマナーのお話もさせていただきます
でも
昭和世代の
バブル期に青春時代を過ごした私は
若い頃は
マナーとか堅苦しいのは苦手なのよね
なんて思っていました
それが!
なんと
自分が教える立場になるとは目からうろこ(笑)
それでも
伝えたいって思うようになったのは
マナーを知ったその先に
大切なものがあるなぁと思うようになったから
🌕マナーは堅苦しくない
そもそも
マナーとはなんぞや?
ウィキベディアによりますと
『マナーとは、人と人との関わりで当然その場面でしかるべきとされる行儀・作法のこと』
そう
難しいことないんですよね
だって
考えてみてください
お友達とのお食事で
相手の方が
『くっちゃくちゃ』言いながら食べられてたり
肘をついたままだったり
はたまた
お箸で指差ししながら大きな声で話したり
失礼ながら…
私なら
この方とのお食事は次回は遠慮したいと思ってしまいます
そう
マナーは
けして堅苦しいものではなく
まず基本は相手を不快にさせない
これが大切
でも
それだけではない事がある
🌕和食のマナーに必要なもの
日本では
そもそも
箸は
神様がお使いになる神器(じんぎ)から始まっていて
神様が宿ると考えられていました
箸は結界ともいわれ
箸より上のお料理は神様の聖域
箸より下の自分の位置は外界ということになり
ハレの日にお供えものとしていた
神様へ自然の恵みを分け与えていただく
『いただきます』
という文化も生みました
お米を象徴とする食べ物は
本来すべて神聖な自然界のもの
それを私達が分けていただく
和食のマナーの根底には
そうした日本人の姿勢のようなものが流れているのではないでしょうか?
めんどくさそうに見える
箸の持ち方もすべて意味があり
また
それを知ることで
自分自身も大切に扱う事になります
お腹を満たすだけの食事ほど味気ないものはありません
子育て期の
立ったままご飯を食べてた私
可哀想だったなぁ…
おかげさまで今は
箸の置き方の成り立ちを知り実践することで
箸さばきや
『いただきます』
『ごちそうさま』を丁寧にするようになり
それだけで
ほんの少しの時間でも
とても満たされた気になります
🌕マナーを知った先にあるもの
もちろん
和食のマナーは
相手を不快にさせないだけでなく
食べ方や作法は
それをすることで
よりおいしく食べられるようになる
ということもありますし
ご同席のお友だちだけでなく
お店の方とコミニケーションもとれるようになります
よく私がお伝えしてる
『会席料理は交響曲である』
という意味は
マナーを知ることで
目に見えなかったおもてなしへの気づきや楽しさ
それが
わかるようになって
単なる食事なんだけど
なぜか心が休まる
とかの気持ちになるのはそこなんです
和食のマナーは
昔からの知恵がつまった日本の財産
そして
それを知る方で
自分自身を大切に扱う事もできるようになり
心の持ち方も変わってくる
何かを始めたいと思ってるけど
なにをしていいのかわからない…
そんな方は
まず
食事を丁寧にとって
自分を大切に扱ってあげる練習からがいい
マナーを知り
それを実行することで
自分を大切に扱う事ができるようになります
心が満たされると
今までと違う思いにも気づく事ができ
この先の未来が間違いなく変わるでしょう
ええ
それは
何歳になってもです
たとえ今が
アラフィフでもアラカンでも
和食のマナーを知る
喜想菴のリトリートコースは
和食文化のストーリーを楽しむリトリート
そんなお話も
今夜のラジオでお話しております
私はいつも
あるいは
いつも聴いてくださってる皆さま
お付き合いくださり心から御礼申し上げます
そして
ラジオでもお伝えしておりました
喜想菴 リトリートコースは
今
とあるプロジェクトを計画中で
少しご予約をお受けするのをお止めしてます
また
お知らせを
させていただきますので
その折は
どうぞ
応援よろしくお願いいたします!
昨日の
お立ち寄りくださりありがとうございます🙇♀
明日もお目にかかれると嬉しいです🙇♀
🟢喜想菴をもっと知ってしい!のでこちらも⬇🟢
喜想菴
店主の手仕事はこちらから⬇
今日のMamoruの手仕事
インスタグラムでMamoruの手仕事ご紹介してます!よろしければお出かけください🙇♀
🔴人気記事でした🔴
青いところをポチッとしてね⬇
50歳になったら覚悟する親の介護
介護施設を探すまでの道のりや
葬儀にかかった費用がわかります
🔴初夏の保存食のお役立ち記事🔴
⬇
プロフィール 2023