オリーブについて調べたら意外なことが分かった | 如月隼人のブログ

如月隼人のブログ

ブログの説明を入力します。

オリーブについてちょいと調べてみた
最初はオリーブオイルの皮膚炎に対する効果を調べようと思ったわけです

オリーブには昔から抗炎効果があるとされて
イタリアだったかスペインだったか忘れたけど
オリーブオイルを作る職人は風邪をひかない
なんて言われたらしい

最近ではオリーブオイルが炎症を抑える理由も研究されていて
成果も出ているそうです

ただなあ
オリーブオイルを皮膚に塗ると
皮膚炎を抑えてくれる場合もあるけど
逆にアレルギー反応を誘発して
炎症をかえって悪化させる場合もあるそうだ

ううむ
難しいなあ

さてさて
話は変わるようでそれほど変わらないのだけど
ラグビーというスポーツがありますよね
中国語では
橄欖球(gǎnlǎnqiú / ガンランチィウ)と言います

これって「オリーブ・ボール」のことです

「ラグビー」という名称は
英国の名門校であるラグビー校( Rugby School )で始まったからと言いますよね
ただ中国語っていうのは意訳を好んで
音訳を嫌うという性質があります
大きな理由は
音訳しても漢字を使わねばならない
漢字には意味が付帯する
だから単語としての印象が混乱しがち
てなことだと考えられます

さてさて
そういうことで
ラグビーボールの形状に注目して
「オリーブの実みたいな形だ」ということで
それを競技名にした

ついでに言えば
中国語では球技の名称を「××球」とするのが一般的
ですから
「橄欖球」の名称ならば
雰囲気もぴったりで球技名であることがすぐわかる
てな寸法です

さてさて
中国語でオリーブを示す「橄欖」ですけど
これは外国語由来であることがすぐ分かる
昔の中国語では外国語を音訳することが多かったのですけど
その場合にはたいてい
新しい文字を作りました
「橄欖」では
「敢」の字の音の「gan / ガン」を使って
木へんをつけることで樹木に関連する文字であることを示し
「覧」の字の音の「lan / ラン」を使って
やはり木へんで樹木に関連する文字であることを示したわけです

ということで何語かなあ
オリーブの原産は西アジアだから
シルクロードを経由して中国に入ったのかなあ
だったらトルコ語系とかペルシャ語系の言葉かな
と思ったら
ぜんっぜん違いました

語源はマレー語の“ canari ”だそうです

では「海のシルクロードを経由して中国に入ったのか」と思うと
事情はもっと複雑でした

“ canari ”は中国に入って「橄欖」と呼ばれるようになったのですけど
オリーブとは別の植物でした

中国にオリーブが到達した際に
本来の「橄欖」と同種の
あるいは近い植物と誤解されて「橄欖」と呼ぶようになった

ほおおお
これは意外だったなあ

写真を見ると実なんかは確かに似ています
また
本物の「橄欖」(ああ、ややこしいなあ)の果実も食用になるそうです
それで種子からは油が取れる
オリーブオイルの場合には果肉から油が取れますから
それはちょっと違うのかな

オリーブオイルは2種に大別できます
「エクストラバージンオリーブオイル」

「オリーブオイル」です
日本では
非「エクストラバージンオリーブオイル」の「オリーブオイル」を
ピュアオリーブオイルと呼ぶことがよくあります

どこが違うかと言えば
「エクストラバージンオリーブオイル」は製造の過程で加熱していないこと
オリーブの果肉に含まれていたポリフェノール類はどは
加熱によって破壊されてしまうので(全部が全部じゃないかもしれませんが)
オリーブオイルの特有の健康効果を期待するならば
「エクストラバージンオリーブオイル」がよいとのことです

そうそう
オリーブオイルは不飽和脂肪酸を含むのですけど
この不飽和脂肪酸はα9とかn9系と呼ばれる種類で
加熱に強いという特徴があります

ゴマ油に多く含まれるα6とか
青身魚やアマニに含まれるα3は
加熱すると過酸化脂肪酸に変化しやすいという性質がありませう

ですから炒め物なんかに使うには
オリーブオイルが適しています
揚げ物なんかにもオリーブオイルが比較的に適しています
本当は揚げ物には動物性(魚を除く)の油の方がよいのですけどね(羊を除く)

なお ↓ の写真は
オリーブではない本物の「橄欖」です

(ややこしいなあ)