大金を預かる自覚を持て

テーマ:

  お断り:2019年以降のコミュトレ講義内容と料金体系につきましては、コミュトレの公式ホームページにてご確認をお願いします。(この内容は執筆当時の2016年8月時点のものです)

 

 

 コミュトレの口コミきっかけで私設のブログを立ち上げました。

 

 

 定期的に口コミを見ているのですが、残念な投稿があったので取り上げたいと思います。それは、「(受講を)もう少し様子見て申し込みを考えたい」という人に対し、コミュトレスタッフが「本なんか読んでも意味がないですよ」と契約を第一に迫った趣旨の内容です。

 

  コミュトレを検討されている方は「職場の人間関係を改善したい」・「職場の人と雑談がうまくなりたい」・「自分から話しかけられない」・「会議で相手の主張に押し切られる」など多くの悩みを持っていらっしゃる方です。

 

 コミュトレ に欠けている点それは、「大金を預かっている」というところです。

 

コミュトレ はご存じのとおり、ベーシックコース だけでも、60万円近くします。

 

私が入会して1年以上たっても、「大金を預かっている」という自覚が薄いことは残念の他なりません。

 

 多くの受講生が、ローンを組む・生活費のやりくり(例えば、プリウスをワゴンRにするなど)を工夫して通学しています。

 

 

 そうなれば、必然的に受講生の期待も高まりますし、提供する側アイソルート社もその価格に見合ったサービスを提供しなければならなくなります。

 

 私を含め、多くの受講生はコミュトレ にやっとの思いで通学しているのです。

 

 受講前に相談者のコミュニケーションの悩みをしっかり聞いているはずです。それを種にして入会に繋げておしまいという姿勢が目立ちます。

 

スタッフが、入会した受講生に対し、入会前の悩みはどうですか⇒コミュトレ の活用はできていますか?といった感じで、その人に合わせた提案をしないと、成長した実感というのは持てないと思うのです。

 

 

 退会に関する返金制度に隙がないのですから、その精神を受講生にもっと費やして受講生満足度を上げるのが先だと私は考えているのです。

 

入会後にはその悩みに足してのフォローや必要な講座の紹介・活用方法を個人に合わせて提案してもよいのではないのでしょうか?

 

 我々受講生の視点から見れば、60万円近くの受講料を支払っているのですから、個人の課題に合わせて受講後のフォローが必要と思うのです。それがないから、成長したという実感が感じられないのです。

 

 授業に対してのアンケートではありません。個人が抱えている入会前の課題に対して、コミュトレに通学して改善できているかを測れるようにしてほしいのです。

 

 この仕組みがない限り、コミュトレの評価は厳しいものと思われます。