我が家は小学生新聞を
購読しているのですが
国語辞典を編集する専門家が解説する
日本語コーナーがあって
そこになんと
「どどめ色」が紹介されてました!
(どどめがクワの実のことで、熟すと暗い赤紫色になる)
私はおろか、
最近の子どもたちなんて
「どどめ色」
聞くことないよねぇ
藤井風のふの字も出てこなかったけど
身近にKazetarianいるんじゃない?と
思っちゃった
で、記事を読んだ子どもたちに
どどめ色ってどんな色?と確認したら
娘は赤紫色と記事に書いてある通りの
色をそのまま答えたのに
なんと息子は💩色だってさ!
さっすが、中二病の息子らしい回答
そう答えてくるとは期待通りだわ
(一時期そればっか言ってましたもの…)
記事には一言もそんなこと書いてないのに
なぜか連想しちゃうのね…
ところで…
予約していたオフィシャルピアノスコア
30日に入荷したと連絡があったので
本日取りに行ってきました


実際、風くんインストのお知らせも
著作権に反するということで
アプリにしか一時保存されず
記事にアップできませんでした
重厚感あって表紙眺めてるだけでもいいよ
触り心地もいいし
教えていただいていた
表紙に指紋がつきやすいという問題も
ベタベタ触ってみたものの
ほとんど指紋つかなかったのです
あれ?私の手、乾燥しすぎちゃう?
指紋あるよねヽ((◎д◎))ゝ
確かにスマホの指紋認証が冬になると
全く読み取ってくれなくて
毎回失敗して
ロックかかるくらいの乾燥肌なので
指紋認証やめたくらいですが。
喜んでいいのか悲しんでいいのか?
私の場合は
カバー無しにしても大丈夫そ…です。
購入したHEHNは12版なので
表紙の紙質変わったとか?
LASAと同じマットな質感ではありました
ただ…
中の黒いページは脂が染みやすいかもです
こっちのほうが手の脂で色が濃くなりました
中のページにはカバーできないからね
そこは注意して扱おうと思います!
以下
なるべくネタバレしないように
感想書きますが
まだ何も知りたくない方は
どうぞ読み飛ばして下さいませ
最初に風くんからのお便り的な挨拶が
Introductionとして書かれているのですが
2冊のIntroduction読み比べてみると
同じ構成で違う言葉使っていて
ちょっと、いや、かなり笑えました
ここまで似せておいて違う言葉で挨拶するとは
よほど強調したいのか…
HEHNの挨拶文を借用しながら
別の言葉をあてがう作業をしてる風くん
想像しちゃった
例えばこんな感じ
〇〇藤井風は
↓
△△藤井風は
〇〇と△△に入る言葉は何でしょう?
あとは日本語で書いてあったのが
英語になってたり
☓☓☓向けの楽譜
↓
♡♡♡向けの楽譜
とか
内容やその順番さえも
ほぼほぼ変わってなーい
私はピアノスコア見ても
難しすぎて弾けないけど
曲紹介のページ
Advice from Fujii Kazeでは
ピアノ弾き語りのアドバイスもある!
このワンポイントアドバイス、使えるよ
ピアノ弾けなくても歌なら歌える
カラオケで歌うときに
風くんのアドバイス思い出して歌えたら
最高じゃないですか
自由に表現して歌ってね
ということはあるけれど
わたくし的には
このピアノスコアは
カラオケ用に使いたいと思います