昨年好評だったボーリング企画。
今回の参加は、なんと10家族29名でした。
夏休みということで、普段なかなか参加できない家族も参加できました。
ラウンドワンは、あまり得意じゃない人や小さい子どもでも楽しめる設備になっていて、とてもいいですね!
ユニバーサルボーリング、かも。
投稿:千田
クワガタとり2日目は、夜8時に集合。
参加は、5家族!
夜の公園の非日常感に、みんなワクワク
Hパパさんが地元の方で、虫とり暦35年!とのこと。これは頼もしい!
早速、みんなで林の中に入っていきます。
木の根元から上のほうへライトを照らして、お目当ての虫を探します。
大きい甲虫がいる!と思ったら、どうやらカミキリムシのようです。
前日しかけた人口樹液のところは・・・やはりカミキリムシとガがいるだけ。
今日は、過ごしやすいくらい涼しいし、クワガタやカブトムシはまだ活動していないのか?
前日下見した樹液の出ている木も注意深く見ましたが、たまにガがいるくらい・・・
私が、力強く木を蹴ってみましたが、落ちてくるのはやはりカミキリムシ。
その後は、Hパパさんが目をつけていた樹液が出ている木のほうへ移動。
その辺りでは、脱皮する前のセミや脱皮したてのセミを見ることができました。
これも夜ならではの貴重な体験ですね!
あきらめかけたその時、始めにみた林の辺りでカブトムシがいるという情報が!
急いで駆けつけると、樹液の出ている木にカブトムシのメスが2匹いました!
みんな順番に、観察&写真撮影。
あーだこーだ言いながら、網にとり、カゴに入れました。
その後も、とにかくカミキリムシが多い夜でした。
カブトムシのメスでもいたのはうれしかったけれど、やっぱりクワガタ(オス)を見てみたい!!
もっと蒸し暑い日にまたとりに来よう!とみんなで誓ったのでした。
夜の林の中は、やはり1家族では心細く・・・
みんなでわいわい言いながら、歩くのはとてもおもしろい経験でした。
投稿:千田
参加は、5家族!
夜の公園の非日常感に、みんなワクワク

Hパパさんが地元の方で、虫とり暦35年!とのこと。これは頼もしい!
早速、みんなで林の中に入っていきます。
木の根元から上のほうへライトを照らして、お目当ての虫を探します。
大きい甲虫がいる!と思ったら、どうやらカミキリムシのようです。
前日しかけた人口樹液のところは・・・やはりカミキリムシとガがいるだけ。
今日は、過ごしやすいくらい涼しいし、クワガタやカブトムシはまだ活動していないのか?
前日下見した樹液の出ている木も注意深く見ましたが、たまにガがいるくらい・・・
私が、力強く木を蹴ってみましたが、落ちてくるのはやはりカミキリムシ。
その後は、Hパパさんが目をつけていた樹液が出ている木のほうへ移動。
その辺りでは、脱皮する前のセミや脱皮したてのセミを見ることができました。
これも夜ならではの貴重な体験ですね!
あきらめかけたその時、始めにみた林の辺りでカブトムシがいるという情報が!
急いで駆けつけると、樹液の出ている木にカブトムシのメスが2匹いました!
みんな順番に、観察&写真撮影。
あーだこーだ言いながら、網にとり、カゴに入れました。
その後も、とにかくカミキリムシが多い夜でした。
カブトムシのメスでもいたのはうれしかったけれど、やっぱりクワガタ(オス)を見てみたい!!
もっと蒸し暑い日にまたとりに来よう!とみんなで誓ったのでした。
夜の林の中は、やはり1家族では心細く・・・
みんなでわいわい言いながら、歩くのはとてもおもしろい経験でした。
投稿:千田
夏休みに入りました。
クワガタとりに行くことになりました。
武蔵村山市は大きな都立公園があるので、カブトムシやクワガタは自宅の庭に現れることもよくあるようですが、うちの家族はまだ一度も捕まえたことがないので、いろいろ準備してはりきって挑みました!
場所は、おなじみの野山北公園へ。
一日目は、昼間に、下見と自家製の人口樹液のワナをしかけてきました。参加は3家族。
Aくんのワナは、バナナを布で巻いて、ビールも調合した濃い茶色のもの。
すでに、カブトムシがいるような匂いがします!
Kくんの液は、バナナとスイカとお酒が入っているもの。
なかなか強烈な臭いを発しているようです。
わが千田家のものは、バナナとピルクルと焼酎を合わせたもの。3日目でまだ発酵が甘かったかも。
黒っぽくどろどろで直視できない見た目ですが、匂いはよく言えばバナナリキュール?
ほかにも、虫採りに来ている親子は多く、近くにいたお父さんと子どもが、早くも樹洞にノコギリクワガタのメスを見つけていました!
なんと!そんなに簡単に見つかるの?!
しかし、このお父さん、子どもの頃かなり虫採りしていたそう。
木を蹴ると、振動で鳥が来たと思って、クワガタが落ちてくることがあるなど、穏やかに教えてくれました。
その後、みんなで虫がいそうなところを探してみましたが、収穫はゼロ。
私は、朽ちてボロボロの木をひっくり返したり、木の下の土を掘ったりしてみましたが、出てくるのは、図太いミミズや顔の赤い15cmあろうかという大きなムカデ・・・(後で調べたら、トビズムカデ。毒あり。)
とにかく、樹液が出ている木をチェックし、みんなそれぞれ、ねらったところに人口樹液をしかけました。
さて、次の日の夜、どんな虫たちに会えるでしょうか。
投稿:千田
クワガタとりに行くことになりました。
武蔵村山市は大きな都立公園があるので、カブトムシやクワガタは自宅の庭に現れることもよくあるようですが、うちの家族はまだ一度も捕まえたことがないので、いろいろ準備してはりきって挑みました!
場所は、おなじみの野山北公園へ。
一日目は、昼間に、下見と自家製の人口樹液のワナをしかけてきました。参加は3家族。
Aくんのワナは、バナナを布で巻いて、ビールも調合した濃い茶色のもの。
すでに、カブトムシがいるような匂いがします!
Kくんの液は、バナナとスイカとお酒が入っているもの。
なかなか強烈な臭いを発しているようです。
わが千田家のものは、バナナとピルクルと焼酎を合わせたもの。3日目でまだ発酵が甘かったかも。
黒っぽくどろどろで直視できない見た目ですが、匂いはよく言えばバナナリキュール?
ほかにも、虫採りに来ている親子は多く、近くにいたお父さんと子どもが、早くも樹洞にノコギリクワガタのメスを見つけていました!
なんと!そんなに簡単に見つかるの?!
しかし、このお父さん、子どもの頃かなり虫採りしていたそう。
木を蹴ると、振動で鳥が来たと思って、クワガタが落ちてくることがあるなど、穏やかに教えてくれました。
その後、みんなで虫がいそうなところを探してみましたが、収穫はゼロ。
私は、朽ちてボロボロの木をひっくり返したり、木の下の土を掘ったりしてみましたが、出てくるのは、図太いミミズや顔の赤い15cmあろうかという大きなムカデ・・・(後で調べたら、トビズムカデ。毒あり。)
とにかく、樹液が出ている木をチェックし、みんなそれぞれ、ねらったところに人口樹液をしかけました。
さて、次の日の夜、どんな虫たちに会えるでしょうか。
投稿:千田
6月茶話会の参加は6名。
初めての方がひとり来て下さいました!
2014年2月のきらり主催の佐々木正彦先生の講演会を機会に、八王子の塾へ通うようになったとのことでした。
みんなで、塾や放課後等デイサービスなど、学校外でのケアの方法や手段など情報交換が出来てよかったです。
雷が苦手なお子さんが多く、みなさんいろいろ苦労&工夫している話も聞けました。
(担当:加園)
7月の茶話会の参加は5名。
今月も初めての方がひとり来て下さいました!
ネットで検索してきらりを見つけてくださったとのこと。
こうしてきらりの活動を見てくださっている方がいると分かってとてもうれしく思いました。
きらりでも多くのメンバーがお世話になっている東京小児療育病院や、保育園や学校の話は、とても興味深いものでした。
子どもの発達が少しでも気になったら、早目に医療・教育・保険・・・いろいろなところに足を運んで相談するとよいと改めて思いました。
(担当:草間)
初めての方がひとり来て下さいました!
2014年2月のきらり主催の佐々木正彦先生の講演会を機会に、八王子の塾へ通うようになったとのことでした。
みんなで、塾や放課後等デイサービスなど、学校外でのケアの方法や手段など情報交換が出来てよかったです。
雷が苦手なお子さんが多く、みなさんいろいろ苦労&工夫している話も聞けました。
(担当:加園)
7月の茶話会の参加は5名。
今月も初めての方がひとり来て下さいました!
ネットで検索してきらりを見つけてくださったとのこと。
こうしてきらりの活動を見てくださっている方がいると分かってとてもうれしく思いました。
きらりでも多くのメンバーがお世話になっている東京小児療育病院や、保育園や学校の話は、とても興味深いものでした。
子どもの発達が少しでも気になったら、早目に医療・教育・保険・・・いろいろなところに足を運んで相談するとよいと改めて思いました。
(担当:草間)
和光市の友人から、講演会情報です!
子育て講演会
発達が気になる子のサポート入門~オリジナル発達の子と共に
子どもの「いいところ」探ししませんか?
日時:平成26年8月9日(土)10:00~12:30
会場:鶴ケ島市富士見公民館集会室
(鶴ケ島市富士見5-11-1)
講師:阿部利彦先生
参加費:100円(資料代等)
定員:80名
主催:こっこの会(子どもの特性を見守り育む会)
お申し込みは、7/25までにきらり千田までどうぞ。
子育て講演会
発達が気になる子のサポート入門~オリジナル発達の子と共に
子どもの「いいところ」探ししませんか?
日時:平成26年8月9日(土)10:00~12:30
会場:鶴ケ島市富士見公民館集会室
(鶴ケ島市富士見5-11-1)
講師:阿部利彦先生
参加費:100円(資料代等)
定員:80名
主催:こっこの会(子どもの特性を見守り育む会)
お申し込みは、7/25までにきらり千田までどうぞ。
立川の柴崎学習館からの講演会のおしらせです。
夏は講演会が目白押しですね!
西砂児童館と立川市社会福祉協議会の共催事業だそうです。
◆発達に凸凹がある子どもとの日々~父親の立場から~
講師は、荻原稔さん(都立青峰学園教諭・NPO日本ポーテージ協会監事)
8月23日(土)午後2時から4時
立川市立松中小学校 4階視聴覚室
申し込み不要。直接会場へ。
問合せは立川市西砂児童館042-531-0433へ。
投稿:千田
夏は講演会が目白押しですね!
西砂児童館と立川市社会福祉協議会の共催事業だそうです。
◆発達に凸凹がある子どもとの日々~父親の立場から~
講師は、荻原稔さん(都立青峰学園教諭・
8月23日(土)午後2時から4時
立川市立松中小学校 4階視聴覚室
申し込み不要。直接会場へ。
問合せは立川市西砂児童館042-531-0433へ。
投稿:千田
またまた講演会情報です。
「僕みんなと違っている?子どもが自分らしく育つために」
7月26日(土)14時~16時
立川市女性総合センターアイム1階 健康サロン
資料代500円
講師:上野節子・米谷泉
上野先生は元ドリーム学園の園長、米谷先生は発達障害相談教育センター巡回相談員で臨床発達心理士でいらっしゃいます。
主催は立川市の発達障害の会のサンライズ、後援は教育委員会です。
申し込み方法は、きらりの問い合わせ先へどうぞ。
投稿:千田
「僕みんなと違っている?子どもが自分らしく育つために」
7月26日(土)14時~16時
立川市女性総合センターアイム1階 健康サロン
資料代500円
講師:上野節子・米谷泉
上野先生は元ドリーム学園の園長、米谷先生は発達障害相談教育センター巡回相談員で臨床発達心理士でいらっしゃいます。
主催は立川市の発達障害の会のサンライズ、後援は教育委員会です。
申し込み方法は、きらりの問い合わせ先へどうぞ。
投稿:千田
講演会情報です。
発達障害児童の理解「気になる子にはわけがある」
日時 2014年8月9日
(AM9:30~16:30 午前:参加型ディスカッション 午後:講演会)
開催場所 東久留米市役所内 市民プラザホール
(東京都東久留米市本町3-3-1)
参加費 1,000円(税込)
定員 100人(先着順)
申し込みはこちらへ
http://kokucheese.com/event/index/183309/
主催 発達支援サークル 凸凹でこぼ凸凹
きらりメンバーSさんより。
「木村先生の講演以前聞いたことあります。
作業療法が中心のお話でしたが、日々の生活にも役立つお話満載でした。
何より、保護者の気持ちに寄り添って、保護者をいちばんに考えてくださる先生だと思います。
お勧めです。」
投稿:千田
発達障害児童の理解「気になる子にはわけがある」
療育塾ドリームタイム 木村順先生(作業療法士) 講演会
日時 2014年8月9日(AM9:30~16:30 午前:参加型ディスカッション 午後:講演会)
開催場所 東久留米市役所内 市民プラザホール
(東京都東久留米市本町3-3-1)
参加費 1,000円(税込)
定員 100人(先着順)
申し込みはこちらへ
http://kokucheese.com/event/index/183309/
主催 発達支援サークル 凸凹でこぼ凸凹
きらりメンバーSさんより。
「木村先生の講演以前聞いたことあります。
作業療法が中心のお話でしたが、日々の生活にも役立つお話満載でした。
何より、保護者の気持ちに寄り添って、保護者をいちばんに考えてくださる先生だと思います。
お勧めです。」
投稿:千田
今日は総合センターの調理実習室で、カレーライスとフルーツポンチを
作りました。
5家族18人の参加でした。なるべく親や兄弟と同じ班にならないように
班わけしました。
みんな家で手伝いをしてるのか、スムーズにカレー作りが進み、11時半頃には
調理室においしそうな香りが広がりました。
未就学児の子もフルーツポンチのバナナや桃を切る作業を黙々と手伝って
くれました。
みんなで一緒にお昼をいただき、その後は「みんな遊ぼう」と自然に声がかかり
廊下へ逃走?
生憎の天気で、隣のさいかち公園では遊べませんでしたが、みんな仲良くなっている
ことが、親から見ると、とても嬉しかったです。
次回、こどもたちが集まるのは、夏休みに入ってからのボーリング大会です。
楽しい夏の思い出を作りましょうね

作りました。
5家族18人の参加でした。なるべく親や兄弟と同じ班にならないように
班わけしました。
みんな家で手伝いをしてるのか、スムーズにカレー作りが進み、11時半頃には
調理室においしそうな香りが広がりました。
未就学児の子もフルーツポンチのバナナや桃を切る作業を黙々と手伝って
くれました。
みんなで一緒にお昼をいただき、その後は「みんな遊ぼう」と自然に声がかかり
廊下へ逃走?
生憎の天気で、隣のさいかち公園では遊べませんでしたが、みんな仲良くなっている
ことが、親から見ると、とても嬉しかったです。
次回、こどもたちが集まるのは、夏休みに入ってからのボーリング大会です。
楽しい夏の思い出を作りましょうね


東京小児療育病院と都立村山特別支援学校共催の障がい児・者ボランティア養成講座に参加してきました。
現在、特別支援教育を勉強中なので、特別支援学校の様子を実際に見てみたい、できるなら体験してみたいと思ったからです。
緊張して受付に向かうと、参加者はなんと3人!!
例年は10人位いるそうですが。
オリエンテーション、そのあと病棟見学、車椅子体験がありました。
ほんのわずかな時間でしたが、実際に乗ってみると、その大変さは相当なものだと知ることができました。
頭で想像しているだけではダメですね…
我が子の抱えている困難も、私は他の人よりわかっている、と思うのはいけないなと反省しました。
今回、昼食をとりながら特別支援学校の先生とお話できたのも収穫でした。
真摯に耳を傾けてくださる先生でした。
子どもの進路は逆算して考えるとよいとおっしゃっていました。
きらりのことも話せたので、今後、相談などできるとよいな…と思いました。
次回は、特別支援学校の授業見学と参加となっています。
参加者が少ないので、知り合いに声をかけて、と言われました。
興味のある方は是非参加してみてください!!
投稿者:K
現在、特別支援教育を勉強中なので、特別支援学校の様子を実際に見てみたい、できるなら体験してみたいと思ったからです。
緊張して受付に向かうと、参加者はなんと3人!!
例年は10人位いるそうですが。
オリエンテーション、そのあと病棟見学、車椅子体験がありました。
ほんのわずかな時間でしたが、実際に乗ってみると、その大変さは相当なものだと知ることができました。
頭で想像しているだけではダメですね…
我が子の抱えている困難も、私は他の人よりわかっている、と思うのはいけないなと反省しました。
今回、昼食をとりながら特別支援学校の先生とお話できたのも収穫でした。
真摯に耳を傾けてくださる先生でした。
子どもの進路は逆算して考えるとよいとおっしゃっていました。
きらりのことも話せたので、今後、相談などできるとよいな…と思いました。
次回は、特別支援学校の授業見学と参加となっています。
参加者が少ないので、知り合いに声をかけて、と言われました。
興味のある方は是非参加してみてください!!
投稿者:K